Mobius Maxi 2.7K 150°FOV Action Sport Camera サクッとレビュー!②【mSetup設定編】
Mobius Maxi 2.7K 150°FOV Action Sport Camera サクッとレビュー!①【Unbox編】の続きです。
そんなワケで今回はMobius Maxiの内部録画設定を進めて参りましょう。

先ずはMobiusシリーズをPCで設定する為に使う専用ソフト『mSetup』をダウンロード。(日本語で解説されている方のページは【コチラ】)

今迄もMobiusシリーズをお使いの方でしたら、恐らく既にPCにインストール済みですよね。起動すると、最新のMobiusでも使用出来る様にバージョンアップを促されますので指示に従ってアップデートすればOKです。
起動するとこんな感じ。

作業手順は忘れてしまいましたwけど、日本語化してありますね。(もしかしたら、今のバージョンは最初から日本語対応?)
で、Mobius MaxiをMini-USBケーブルで接続します。

すると、こんな感じにLEDが赤く点灯。
ココでちょっと最近のMobiusでありがちな問題が。(本当は動作方法が変わっただけ)

こんな感じの画面になってMobiusカメラに接続出来なくなったりしてませんか?(この状態でファームの更新は出来ます。この状態はストレージモードという物なんだそうで。)
この状態でMobius本体のカメラ撮影ボタン(シャッターボタン)を一度押して下さい。

すると、Mobius Maxiの場合はLEDが青に変わりmSetupと接続が出来る様になります。(設定モード) 私の手持ちですと、Mobius Miniも同様の動作になります。
あ、因みにMobius Maxiは内部にブザーを搭載している為、動作ごとに『ピピピッ』とBEEP音が鳴るのでボタン動作が分かり易くて超便利。(ブザー音の有無は設定で変更可。逆に何で今迄ブザーを搭載して無かったし!?)
設定に戻ります。
接続が成功するとこんな感じ。

各種設定をする事が出来る様になります。
あ、また順番が前後してしまいますがファームウェアの更新も最初に行いました。
カメラを接続した状態(ストレージモード)でmSetupを起動し、ツールボタンを押すとファームウェアの更新画面になります。

ココで任意のファームウェアをダウンロードし、更新ボタンを押すだけ。

後は指示に従い、カメラを接続し直すとファームウェアの書き込みが勝手に始まります。
何度か再起動を自動で繰り返し、成功するとこんな感じのダイアログが。

コレでMobius内部のファームウェアも最新の物に書き換え完了。
このmSetupの『ヘルプ』と言うボタンを押すと、Mobiusカメラ各種のマニュアルが見れたり…

中身は全部英語ですけど。

読めなければ、テキストをコピーしてGoogle Translationにぶち込めば内容は十分わかると思います。

さすがGoogle先生!
あと、ココで『ソフトウェア説明書』ボタンを押せば同様にmSetupの詳しい説明書を読む事が出来ます。

コチラも完全に英語なので、読めない場合はGoogle先生を頼りましょう。
脱線しまくりでゴメンナサイ。ココからはmSetupでの設定をサクサク進めて行きます!
最初の画面に戻って…コチラ。

コレがカメラ基本設定の画面になります。内容は書いてあるままなので詳細説明は割愛。
『その他設定』。

動体検知やBEEP音の有無、外部マイク利用等はコチラで設定します。
そしてコチラがワタクシ的に最も重要な『ビデオ撮影』設定。

スタビライザーもありますが、2.7K録画や4K録画時には使えない様ですね…って、ん!? 発表スペックには載っていない4K撮影も出来るじゃ無いですか!!(但し24fps) 実際に試してみましたけど、確かに4K撮影出来ました。
コリャ~嬉しい誤算です♪
まぁ、取りあえずテストに向けてはこんな感じで設定をしておきます。(後に高速なSDカードに変えた為、Video QualityはExtremeに変更)

ビデオの撮影プロファイルは『モード1』と『モード2』の二つしか保存出来ない為、一度のテストで2つの録画モードしか試す事が出来ません。(本体モードボタンで切り替え)ココが単純で良いという意見もある反面、テストをするにはちょっと役不足とも感じたり。PCを持ち込むかスマホアプリで書き換える方法もあるにはあるんですけどね。
そしてコチラが『静止画撮影モード(写真モード)』設定。

今迄のMobiusでも使った事も無ければ、今後使う事も無いと思うのでテキトーに設定。(失礼!)
最後、『高度な設定』画面。

何か問題が起きたり、カメラ設定に詳しい方以外(つまりワタクシ)はそのままDefaultで良いと思います。
設定項目を全てセットした後はmSetup右下にある『設定を実行』ボタンをポチっとな。

書込みが完了するとこのダイアログが出て全て設定完了です。(基本設定で日時の同期にチェックを入れていれば、カメラ内蔵時計の時間もPCと同期します)
さて、そんなワケでMobius Maxiの設定も取りあえず完了致しました。
次はいよいよ実際の撮影ですね!(何かこの状態の物ばかり沢山貯まっている様な…)
段々と涼しくなってまいりましたので、近い内に色々テスト機器を持って撮影出来れば…と思います♪(まだ準備が出来ていない物も沢山あったり…)
よろしくどうぞ~
『Mobius Maxi 2.7K 135°/150° FOV ActionCam Action Sport Camera』

・『Mobius Maxi 2.7K 150°FOV Action Sport Camera サクッとレビュー!①【Unbox編】』
レビュー品が大量にあって中々進まずゴメンナサイ!ちょっと後手後手になっておりますが、粛々と進めて参りたいと思います。
・『Mobius Maxi 2.7K 150°FOV Action Sport Camera サクッとレビュー!①【Unbox編】』
そんなワケで今回はMobius Maxiの内部録画設定を進めて参りましょう。

先ずはMobiusシリーズをPCで設定する為に使う専用ソフト『mSetup』をダウンロード。(日本語で解説されている方のページは【コチラ】)

今迄もMobiusシリーズをお使いの方でしたら、恐らく既にPCにインストール済みですよね。起動すると、最新のMobiusでも使用出来る様にバージョンアップを促されますので指示に従ってアップデートすればOKです。
起動するとこんな感じ。

作業手順は忘れてしまいましたwけど、日本語化してありますね。(もしかしたら、今のバージョンは最初から日本語対応?)
で、Mobius MaxiをMini-USBケーブルで接続します。

すると、こんな感じにLEDが赤く点灯。
ココでちょっと最近のMobiusでありがちな問題が。(本当は動作方法が変わっただけ)

こんな感じの画面になってMobiusカメラに接続出来なくなったりしてませんか?(この状態でファームの更新は出来ます。この状態はストレージモードという物なんだそうで。)
この状態でMobius本体のカメラ撮影ボタン(シャッターボタン)を一度押して下さい。

すると、Mobius Maxiの場合はLEDが青に変わりmSetupと接続が出来る様になります。(設定モード) 私の手持ちですと、Mobius Miniも同様の動作になります。
あ、因みにMobius Maxiは内部にブザーを搭載している為、動作ごとに『ピピピッ』とBEEP音が鳴るのでボタン動作が分かり易くて超便利。(ブザー音の有無は設定で変更可。逆に何で今迄ブザーを搭載して無かったし!?)
設定に戻ります。
接続が成功するとこんな感じ。

各種設定をする事が出来る様になります。
あ、また順番が前後してしまいますがファームウェアの更新も最初に行いました。
カメラを接続した状態(ストレージモード)でmSetupを起動し、ツールボタンを押すとファームウェアの更新画面になります。

ココで任意のファームウェアをダウンロードし、更新ボタンを押すだけ。

後は指示に従い、カメラを接続し直すとファームウェアの書き込みが勝手に始まります。
何度か再起動を自動で繰り返し、成功するとこんな感じのダイアログが。

コレでMobius内部のファームウェアも最新の物に書き換え完了。
このmSetupの『ヘルプ』と言うボタンを押すと、Mobiusカメラ各種のマニュアルが見れたり…

中身は全部英語ですけど。

読めなければ、テキストをコピーしてGoogle Translationにぶち込めば内容は十分わかると思います。

さすがGoogle先生!
あと、ココで『ソフトウェア説明書』ボタンを押せば同様にmSetupの詳しい説明書を読む事が出来ます。

コチラも完全に英語なので、読めない場合はGoogle先生を頼りましょう。
脱線しまくりでゴメンナサイ。ココからはmSetupでの設定をサクサク進めて行きます!
最初の画面に戻って…コチラ。

コレがカメラ基本設定の画面になります。内容は書いてあるままなので詳細説明は割愛。
『その他設定』。

動体検知やBEEP音の有無、外部マイク利用等はコチラで設定します。
そしてコチラがワタクシ的に最も重要な『ビデオ撮影』設定。

スタビライザーもありますが、2.7K録画や4K録画時には使えない様ですね…って、ん!? 発表スペックには載っていない4K撮影も出来るじゃ無いですか!!(但し24fps) 実際に試してみましたけど、確かに4K撮影出来ました。
コリャ~嬉しい誤算です♪
まぁ、取りあえずテストに向けてはこんな感じで設定をしておきます。(後に高速なSDカードに変えた為、Video QualityはExtremeに変更)

ビデオの撮影プロファイルは『モード1』と『モード2』の二つしか保存出来ない為、一度のテストで2つの録画モードしか試す事が出来ません。(本体モードボタンで切り替え)ココが単純で良いという意見もある反面、テストをするにはちょっと役不足とも感じたり。PCを持ち込むかスマホアプリで書き換える方法もあるにはあるんですけどね。
そしてコチラが『静止画撮影モード(写真モード)』設定。

今迄のMobiusでも使った事も無ければ、今後使う事も無いと思うのでテキトーに設定。(失礼!)
最後、『高度な設定』画面。

何か問題が起きたり、カメラ設定に詳しい方以外(つまりワタクシ)はそのままDefaultで良いと思います。
設定項目を全てセットした後はmSetup右下にある『設定を実行』ボタンをポチっとな。

書込みが完了するとこのダイアログが出て全て設定完了です。(基本設定で日時の同期にチェックを入れていれば、カメラ内蔵時計の時間もPCと同期します)
さて、そんなワケでMobius Maxiの設定も取りあえず完了致しました。
次はいよいよ実際の撮影ですね!(何かこの状態の物ばかり沢山貯まっている様な…)
段々と涼しくなってまいりましたので、近い内に色々テスト機器を持って撮影出来れば…と思います♪(まだ準備が出来ていない物も沢山あったり…)
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Mobius Maxi 2.7K 150°FOV Action Sport Camera サクッとレビュー!②【mSetup設定編】 2018/08/27
-
Mobius Maxi 2.7K 150°FOV Action Sport Camera サクッとレビュー!①【Unbox編】 2018/08/19
-
Mobius Maxi入荷 【Banggood】 2018/08/12
-
新たなMobiusの誕生!【Mobius Maxi】 2018/07/03
-