【Eachine EV100改造】 電源スイッチ取り付け 【LED Switch】
皆さんがFatsharkでやっているアレ、今回ワタクシはEV100でやってみましたよ♪
用意した部材はコチラ。
『12V Push Switch Self Locking Switch 4 Pin Led Push Button Switch Latching Power Switch』

※今回はこの他、手持ちにあった100Ωの抵抗やシリコンワイヤを使いました。抵抗は300Ω位の物があればそちらの方が簡単です。
※2S以外のバッテリーを使う方は、定電流ダイオード(CRD)を使用した方が良いと思います。
【注意】ド素人の勝手な改造です。真似をした事によって起きた如何なる事故に関しても当方は一切責任を負いません。使用部材についても当方は完全なるド素人ですので、計算など間違っていたらゴメンナサイ。(責任は持たない) 自己責任でよろしく!
そんなワケでサクサクっとやっちゃいます。(って、画像があんまり残ってないwww)
EV100を分解し内部構造を確認した後、スイッチを付けても干渉しない位置に穴あけ。

穴の直径は大体12mm。最初に中心を決め小さいドリルで穴を開けて行きながら、段々と太いドリルビットに交換して穴を広げて行きます。(6mm位まで)
※周りにちょっと傷が付いちゃってますが、他のドリルビットで失敗した爪痕ですw(後でペーパー掛けて消しました)
最終的に12mmの穴に広げる為に、私はこんなモノを用意しました。
『六角軸回転ヤスリ』

コレが正解。コレを使って微調整しながら穴を6mmからスイッチピッタリの大きさに広げて行きます。(14mmまで対応)
次は電源部の加工。

コレが元の状態。
で、リューターを使って電源の+ラインを切断。

無ければニッパーでも出来ない事も無い?
作業し易い様&ショートしない様に折り曲げておきます。

コレで本体側の準備はOK。
このスイッチのLEDは3Vにしか対応していない為、LEDが切れてしまわない様に抵抗を入れます。

本来であれば恐らく300Ω位の抵抗を入れて置けば良いと思うのですが…
手元に100Ωのカーボン抵抗しか無かったので、3つ直列にして300Ω抵抗を作ります。

ショートしない様にシュリンクチューブで保護。

外部も覆ったけど画像撮り忘れw
(また画像が無いので後で図でも書いておきますか…)
・スイッチへの配線はLEDの+側に抵抗を接続。それをスイッチ電源の片方(スイッチなので極性は無い)に接続。

・スイッチの抵抗を付けていない方を画像の赤丸部分に接続。
・スイッチの抵抗を付けた側の配線を黄色丸部分に接続。
・LEDの-配線を青丸部分に接続。
※作業中、試行錯誤しながらやっていたので画像が全然残ってません。スンマセン。
一応、スイッチ側の画像。

緑のシュリンクチューブに包まれているのが抵抗。(参考になりませんね…)
後は元通り組み立てれば完成!

スイッチを押せばLEDが点灯します。

そんな感じで、わかってしまえば結構簡単に作業出来ました。

今回は予行練習も兼ねてやってみたんですけど、やっぱり予習は必要ですね!
次はアレもやっちゃおうと思います。
よろしくどうぞ~
用意した部材はコチラ。
『12V Push Switch Self Locking Switch 4 Pin Led Push Button Switch Latching Power Switch』

※今回はこの他、手持ちにあった100Ωの抵抗やシリコンワイヤを使いました。抵抗は300Ω位の物があればそちらの方が簡単です。
※2S以外のバッテリーを使う方は、定電流ダイオード(CRD)を使用した方が良いと思います。
【注意】ド素人の勝手な改造です。真似をした事によって起きた如何なる事故に関しても当方は一切責任を負いません。使用部材についても当方は完全なるド素人ですので、計算など間違っていたらゴメンナサイ。(責任は持たない) 自己責任でよろしく!
そんなワケでサクサクっとやっちゃいます。(って、画像があんまり残ってないwww)
EV100を分解し内部構造を確認した後、スイッチを付けても干渉しない位置に穴あけ。

穴の直径は大体12mm。最初に中心を決め小さいドリルで穴を開けて行きながら、段々と太いドリルビットに交換して穴を広げて行きます。(6mm位まで)
※周りにちょっと傷が付いちゃってますが、他のドリルビットで失敗した爪痕ですw(後でペーパー掛けて消しました)
最終的に12mmの穴に広げる為に、私はこんなモノを用意しました。
『六角軸回転ヤスリ』

コレが正解。コレを使って微調整しながら穴を6mmからスイッチピッタリの大きさに広げて行きます。(14mmまで対応)
次は電源部の加工。

コレが元の状態。
で、リューターを使って電源の+ラインを切断。

無ければニッパーでも出来ない事も無い?
作業し易い様&ショートしない様に折り曲げておきます。

コレで本体側の準備はOK。
このスイッチのLEDは3Vにしか対応していない為、LEDが切れてしまわない様に抵抗を入れます。

本来であれば恐らく300Ω位の抵抗を入れて置けば良いと思うのですが…
手元に100Ωのカーボン抵抗しか無かったので、3つ直列にして300Ω抵抗を作ります。

ショートしない様にシュリンクチューブで保護。

外部も覆ったけど画像撮り忘れw
(また画像が無いので後で図でも書いておきますか…)
・スイッチへの配線はLEDの+側に抵抗を接続。それをスイッチ電源の片方(スイッチなので極性は無い)に接続。

・スイッチの抵抗を付けていない方を画像の赤丸部分に接続。
・スイッチの抵抗を付けた側の配線を黄色丸部分に接続。
・LEDの-配線を青丸部分に接続。
※作業中、試行錯誤しながらやっていたので画像が全然残ってません。スンマセン。
一応、スイッチ側の画像。

緑のシュリンクチューブに包まれているのが抵抗。(参考になりませんね…)
後は元通り組み立てれば完成!

スイッチを押せばLEDが点灯します。

そんな感じで、わかってしまえば結構簡単に作業出来ました。

今回は予行練習も兼ねてやってみたんですけど、やっぱり予習は必要ですね!
次はアレもやっちゃおうと思います。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【Eachine EV100改造】 電源スイッチ取り付け 【LED Switch】 2018/08/16
-
今から買うならこんなセットもアリ? 【Eachine EV100 + DVR】 2018/03/01
-
Eachine EV100 アップグレード作業 【Eachine EV100 Upgrade Tool】 2018/02/03
-
Eachine Upgrade Tool Spare Part For EV100 到着!【from Banggood】 2018/02/01
-
遂にアップグレードツール発売!?【Eachine EV100】 2018/01/22
-
あのEV100がバージョンアップしている!?【Eachine EV100】 2017/12/24
-
ソフトスポンジパッドが御到着【Eachine EV100】 2017/11/18
-
Eachine EV100ゴーグル用ソフトスポンジパッド発売【Banggood】 2017/11/09
-
Eachine EV100の装着感改善【対策③ 無事解決!】 2017/10/07
-
Eachine EV100の装着感改善【対策②】 2017/10/03
-
Eachine EV100の装着感改善【対策①】 2017/10/02
-
Eachine EV100の装着感改善について考える 2017/10/01
-
周辺機器のオーダー受付開始?【Eachine EV100】 2017/09/28
-