GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑥【ケース内仮組付け編】
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑤【DVR追加等編】の続きです。
先ずはEachine ProDVRの分解。

裏側からネジ3本を外すだけ。内1本はQCシールの陰に隠れてるので注意。
コレが中身。

タクトスイッチが剥き出しのままではケース外に届かなくなってしまう為、取り敢えず暫定的に底上げしました。
あ~でもないこ~でもないと色々配置を試しながら、各パーツの設置場所を確認して行きます。

この作業、方眼紙を買って来てまず紙で試作するべきでした・・・。相変わらず設計図は無いし、現物合わせでスイッチの場所に穴を開けたりしてますw
あ~、思い付きでアレなんですけど、GTeng T909基板と液晶基板フレームの固定は当初瞬間接着剤でやっちゃおうと思っていたところ、M2サイズのネジなら何とか入る事が分かりました。

丁度道具箱の中に昔ホムセンで買って来た物があったのでコレを使う事に。
長さが6mmで長くて邪魔になると思い、ニッパーで適当な長さにカット。

こういった小さい物をカットする時は、パーツの後ろにマスキングテープか何かで覆ってから切った方が、飛び散って無くす事がなくてイイですよっと。
お~ピッタリ。

対角に二ヵ所だけ止めて十分でしょ。裏はナットを使わなくても基板穴がギチギチなので大丈夫。
ココまで良い感じで進んで来たと思ったのですが、この後実際にケース内にパーツを組み付けてボタンを押してみると、ケースに使った素材(ポリプロピレン1mm厚)が柔らかく、スイッチの固定やスイッチ操作が困難な事が発覚しましたw(今更!?)
ケース素材の変更も考えたのですが良い代替素材が思い付かず、先ずはスイッチ系を他の物へ交換する事で対応しようと思いまたまた試行錯誤開始です。
あ、丁度良いところにE011のコントローラーが転がっていたので、何か流用出来るパーツは無いか?分解してみる事に。

スライドスイッチや背の高いタクトスイッチがあったので部品取りしました。(画像は残骸)
一番押し難いスイッチが付いていた『電圧確認インジケーター』。

早速、E011のコントローラーから外した背の高いタクトスイッチを増設してみましたよ。(コレでケース外からも押し易くなる?)
あと、足りなそうな部品はマルツパーツで買い足しておきました。

ケースにガッチリ固定出来るスイッチが必要なんですよね~。
コチラは小型のトグルスイッチ。

見た目は良くなると思うんだけど…スペース的に設置はキビシイかな?
コチラはネジ止め用の穴の付いたスライドスイッチ。

先程も使ったM2の小ねじセットで止める事が出来ます。
これ等の部材を使って試作ケースでスイッチの箇所や動作確認をしてから、再度新しくケースを切り出しホンチャンのケースを作成して行きたいと思います♪
よろしくどうぞ~
『GTeng FPV T909 5.8G 3dBi 32CH Receiver 2.6 Inch Screen Real Time Wearable Watch』

・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!①』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!③【大改造の準備編】』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!④【改造ケース試作編】』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑤【DVR追加等編】』
前回までに内臓のシステム的な物はほぼ完成したので、今回は前に作った試作ケースに仮組付けしてスイッチ個所等の確認をしてみたいと思います。
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!①』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!③【大改造の準備編】』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!④【改造ケース試作編】』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑤【DVR追加等編】』
先ずはEachine ProDVRの分解。

裏側からネジ3本を外すだけ。内1本はQCシールの陰に隠れてるので注意。
コレが中身。

タクトスイッチが剥き出しのままではケース外に届かなくなってしまう為、取り敢えず暫定的に底上げしました。
あ~でもないこ~でもないと色々配置を試しながら、各パーツの設置場所を確認して行きます。

この作業、方眼紙を買って来てまず紙で試作するべきでした・・・。相変わらず設計図は無いし、現物合わせでスイッチの場所に穴を開けたりしてますw
あ~、思い付きでアレなんですけど、GTeng T909基板と液晶基板フレームの固定は当初瞬間接着剤でやっちゃおうと思っていたところ、M2サイズのネジなら何とか入る事が分かりました。

丁度道具箱の中に昔ホムセンで買って来た物があったのでコレを使う事に。
長さが6mmで長くて邪魔になると思い、ニッパーで適当な長さにカット。

こういった小さい物をカットする時は、パーツの後ろにマスキングテープか何かで覆ってから切った方が、飛び散って無くす事がなくてイイですよっと。
お~ピッタリ。

対角に二ヵ所だけ止めて十分でしょ。裏はナットを使わなくても基板穴がギチギチなので大丈夫。
ココまで良い感じで進んで来たと思ったのですが、この後実際にケース内にパーツを組み付けてボタンを押してみると、ケースに使った素材(ポリプロピレン1mm厚)が柔らかく、スイッチの固定やスイッチ操作が困難な事が発覚しましたw(今更!?)
ケース素材の変更も考えたのですが良い代替素材が思い付かず、先ずはスイッチ系を他の物へ交換する事で対応しようと思いまたまた試行錯誤開始です。
あ、丁度良いところにE011のコントローラーが転がっていたので、何か流用出来るパーツは無いか?分解してみる事に。

スライドスイッチや背の高いタクトスイッチがあったので部品取りしました。(画像は残骸)
一番押し難いスイッチが付いていた『電圧確認インジケーター』。

早速、E011のコントローラーから外した背の高いタクトスイッチを増設してみましたよ。(コレでケース外からも押し易くなる?)
あと、足りなそうな部品はマルツパーツで買い足しておきました。

ケースにガッチリ固定出来るスイッチが必要なんですよね~。
コチラは小型のトグルスイッチ。

見た目は良くなると思うんだけど…スペース的に設置はキビシイかな?
コチラはネジ止め用の穴の付いたスライドスイッチ。

先程も使ったM2の小ねじセットで止める事が出来ます。
これ等の部材を使って試作ケースでスイッチの箇所や動作確認をしてから、再度新しくケースを切り出しホンチャンのケースを作成して行きたいと思います♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑧【裏面も公開編】 2018/06/29
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑦【いきなり完成編】 2018/06/28
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑥【ケース内仮組付け編】 2018/06/11
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑤【DVR追加等編】 2018/06/10
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!④【改造ケース試作編】 2018/06/09
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!③【大改造の準備編】 2018/06/08
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】 2018/05/18
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!① 2018/04/18
-