GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!③【大改造の準備編】
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】の続きです。
これからももっと便利に活用していく為、大幅な改良を加えて行こうと計画中です。
そんな大改造をするにあたって事前にパーツの設置場所や改造箇所等を確認しておきたいので、今回は本体を分解しながら考察して行きましょう♪
先ずは本体の分解。

分解する為にはモニター表面の透明プラスチック板を外す必要があります。両面テープで貼り付いているだけですので、カッターの刃等を使いキズを付けない様にウマく剥がして行きます。画像の白い物が液晶パネル(の裏側)。フィルムケーブル?も傷が付くと使い物にならなくなるので慎重に外しておきます。
次は隠れていた3ヵ所のネジを外して・・・

裏面にも1つ、可動式アンテナの軸の部分にネジがあるのでそれも外しましょ。
ネジを外したら内側のプラスチックフレーム?を外せる様になり、基板があらわになります。

実際に基板を見てみると、改造の為に必要な配線追加は結構簡単そうに思えます?
基板を横にちょっとズラしながら外すと後ろに内蔵バッテリーが。

バッテリー容量は1S-300mAh。コレじゃあ外で使用する際そんなに長い時間使えませんよねぇ。(アレ?でもちょっと・・・製品ページには350mAhって?w)
バッテリー自体がかなり薄く出来ている上にタイトな設置になっており、ココにもっと大容量のバッテリーを入れ替える事はスペース的に難しそうです。

コリャやっぱり元のバッテリーを外して配線を外に引き出し、コネクターを設置してバッテリーを外付け式にした方が良さそうだなぁ・・・。(そうする事でバッテリーは交換式に出来るし)
5.8Ghz受信基板は定番のRX5808なのでDVRの増設配線は簡単そうです。

分かり易く表記されてますしねw
今考えている改造は・・・
① DVRを追加する。
② SMA端子等を付けて5.8Ghzアンテナは外付け式(交換可能)にする。
③ バッテリー残量確認用のインジケーター取り付け。
④ バッテリー配線を外に引き出し。
取りあえずこんなところでしょうか?
余り追加加工はしたくない(シンプル&スマートにしたい)ので、まだまだ色々熟考して行きたいと思います。
※部材だけは先に注文しておきます・・・
よろしくどうぞ~
『GTeng FPV T909 5.8G 3dBi 32CH Receiver 2.6 Inch Screen Real Time Wearable Watch』

・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!①』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】』
先日の『あわや機体ロスト!?』事件の時にも大活躍してくれたGTeng FPV T909モニター。
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!①』
・『GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】』
これからももっと便利に活用していく為、大幅な改良を加えて行こうと計画中です。
そんな大改造をするにあたって事前にパーツの設置場所や改造箇所等を確認しておきたいので、今回は本体を分解しながら考察して行きましょう♪
先ずは本体の分解。

分解する為にはモニター表面の透明プラスチック板を外す必要があります。両面テープで貼り付いているだけですので、カッターの刃等を使いキズを付けない様にウマく剥がして行きます。画像の白い物が液晶パネル(の裏側)。フィルムケーブル?も傷が付くと使い物にならなくなるので慎重に外しておきます。
次は隠れていた3ヵ所のネジを外して・・・

裏面にも1つ、可動式アンテナの軸の部分にネジがあるのでそれも外しましょ。
ネジを外したら内側のプラスチックフレーム?を外せる様になり、基板があらわになります。

実際に基板を見てみると、改造の為に必要な配線追加は結構簡単そうに思えます?
基板を横にちょっとズラしながら外すと後ろに内蔵バッテリーが。

バッテリー容量は1S-300mAh。コレじゃあ外で使用する際そんなに長い時間使えませんよねぇ。(アレ?でもちょっと・・・製品ページには350mAhって?w)
バッテリー自体がかなり薄く出来ている上にタイトな設置になっており、ココにもっと大容量のバッテリーを入れ替える事はスペース的に難しそうです。

コリャやっぱり元のバッテリーを外して配線を外に引き出し、コネクターを設置してバッテリーを外付け式にした方が良さそうだなぁ・・・。(そうする事でバッテリーは交換式に出来るし)
5.8Ghz受信基板は定番のRX5808なのでDVRの増設配線は簡単そうです。

分かり易く表記されてますしねw
今考えている改造は・・・
① DVRを追加する。
② SMA端子等を付けて5.8Ghzアンテナは外付け式(交換可能)にする。
③ バッテリー残量確認用のインジケーター取り付け。
④ バッテリー配線を外に引き出し。
取りあえずこんなところでしょうか?
余り追加加工はしたくない(シンプル&スマートにしたい)ので、まだまだ色々熟考して行きたいと思います。
※部材だけは先に注文しておきます・・・
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑧【裏面も公開編】 2018/06/29
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑦【いきなり完成編】 2018/06/28
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑥【ケース内仮組付け編】 2018/06/11
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!⑤【DVR追加等編】 2018/06/10
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!④【改造ケース試作編】 2018/06/09
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!③【大改造の準備編】 2018/06/08
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!②【プチ改良】 2018/05/18
-
GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor サクッとレビュー!① 2018/04/18
-