Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪③【FC設定 前編】
Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪②【Check detail編】の続きです。
今回はFCのストック設定を見ながら、サクサクっと設定を進めて行きましょ~♪ ←次回に持ち越し
先ずはストックの設定状態を確認して行きます。
CLI画面でVersion確認から。

さすが最新機種。ストックの状態でBF-3.3.0(Crazybee)が焼かれてます。
お次はPorts。

このFCはデュアル受信機内蔵型FCで今までとちょっと違った設定がされてます。
Configuration。

ココも特に変わった設定は無いのですが、マニュアルにはこんな記載があります。
ココで注目して頂きたいのがReceiverの項目。

因みにこの設定状態はD16モードです。
受信モードの設定についてマニュアルには下記の様に説明されてます。

ここはまぁテキトーでw 新しい項目としては『DSHOT Beacon』がGUIで設定出来る様になりました。(今まではCLIで書換えでした) コレを設定する事でブラシレスモーターから音を鳴らせる様になり、簡易的なブザー替わりにする事が出来ます。(ブラシレス機を起動した時になる起動音と同じ原理) 折角なので少しでも軽量な方が良いので当面はブザーを装着せずこの設定で行こうかと思ったのですが、音が小さいのでやっぱり後でブザー装着します。
Battery。

Voltage meterが何か変な事になってますけど?www 取りあえず放置。
Failsafe。

普通ッス。
コチラがストックのPID。

よくわからないのでこのまま行きます!
Filter設定。

ここもわからないのでこのまま。
Modes。

やっぱりココはストックの状態でまともに使えそうな機種って無いですよね。後で自分仕様に変更します。
OSD。

コレも後でシンプル表示な自分仕様に直します。
最後にBLHELI Configuratorに接続してESCのファームを確認します。

ファームウェアはO-L-5 16.6と最新より一つ手前のバージョンでした。
折角なので更新してしまいましょう・・・
と、ちょっと思いの外長くなってしまったので一旦ココで区切らせて頂きます。(サーセン)
次回はファームの更新から設定までを一気に御紹介して行きたいと思います~!
よろしくどうぞ~
『Happymodel Snapper6 65mm Micro 1S Brushless FPV Racing』

・『Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪①【Unbox編】』
・『Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪②【Check detail編】』
※大人気の為、只今(記事掲載時)品切れ中の様ですね~!(人気が出るのもワカリマス。納得の機体です)
・『Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪①【Unbox編】』
・『Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪②【Check detail編】』
前回の記事でもチョコっと触れましたが、送信機と機体のバインドについてワタクシの環境では未だ解決に至っていない不具合があります。D16モードの接続でテストをしているのですが、コレもどうやらフライト中にモーターの回転が一瞬止まる”息継ぎ”現象が出ている様なんです。最初原因はモーターか設定に有ると考え色々と探ってみたのですが、今の所ちょっと原因を特定出来ておりません。息継ぎの際OSD表示でアラートが『****』と表示されているので、多分何かが起きていると・・・。(ワタクシの見解としては、ノイズか何かでバインドが途切れている様な気もするのですが、余りにも一瞬過ぎてDVR撮影したRSSI表示ですら確認する事も出来ず。。。) 引き続き、海外フォーラムの動きも確認しつつ様子を伺いながらレビューは進めさせて頂きます。
今回はFCのストック設定を見ながら、
先ずはストックの設定状態を確認して行きます。
CLI画面でVersion確認から。

さすが最新機種。ストックの状態でBF-3.3.0(Crazybee)が焼かれてます。
お次はPorts。

このFCはデュアル受信機内蔵型FCで今までとちょっと違った設定がされてます。
Configuration。

ココも特に変わった設定は無いのですが、マニュアルにはこんな記載があります。
1.The receiver signal will be unstable while the MSP(Connect to Betaflight) Connection established.
2.The PID loop frequency must be 2kHZ at this firmware version,will update soon.

訳)
1. MSP(Betaflightに接続)接続が確立されている間は、受信機信号が不安定になります。
2. このファームウェアバージョンでPIDループ周波数は2kHzでなければなりません。すぐに更新されます。
もしかしたら前述したバインドの不具合も、ファーム上に何か問題があるのかも知れませんね?2.The PID loop frequency must be 2kHZ at this firmware version,will update soon.

訳)
1. MSP(Betaflightに接続)接続が確立されている間は、受信機信号が不安定になります。
2. このファームウェアバージョンでPIDループ周波数は2kHzでなければなりません。すぐに更新されます。
ココで注目して頂きたいのがReceiverの項目。

因みにこの設定状態はD16モードです。
受信モードの設定についてマニュアルには下記の様に説明されてます。
Please set Receiver mode to be SPI RX Support from the Configuration tab of the Betaflight Configurator, then select FRSKY_X Provider for FRSKY D16 MODE or Select FRSKY_D Provider for FRSKY D8 MODE, don't enable Serial RX since the CRAZYBEE Flight controller is integrated SPI BUS Receiver.

Betaflight ConfiguratorのConfigurationタブからReceiverモードをSPI RX Supportに設定し、FRSKY D16 MODEの場合はFRSKY_X Providerを、FRSKY D8 MODEの場合はFRSKY_D Providerを選択し、CRAZYBEE FlightコントローラはSPI BUS 受信機と統合されているためシリアルRXを有効にしないでください。
ちょっとややこしいですけど、この辺が他と違った独自な感じで注意しなければならないポイントですね。D8モードへの切り替えはココで行う事になります。
Betaflight ConfiguratorのConfigurationタブからReceiverモードをSPI RX Supportに設定し、FRSKY D16 MODEの場合はFRSKY_X Providerを、FRSKY D8 MODEの場合はFRSKY_D Providerを選択し、CRAZYBEE FlightコントローラはSPI BUS 受信機と統合されているためシリアルRXを有効にしないでください。

ここはまぁテキトーでw 新しい項目としては『DSHOT Beacon』がGUIで設定出来る様になりました。(今まではCLIで書換えでした) コレを設定する事でブラシレスモーターから音を鳴らせる様になり、簡易的なブザー替わりにする事が出来ます。(ブラシレス機を起動した時になる起動音と同じ原理) 折角なので少しでも軽量な方が良いので当面はブザーを装着せずこの設定で行こうかと思ったのですが、音が小さいのでやっぱり後でブザー装着します。
Battery。

Voltage meterが何か変な事になってますけど?www 取りあえず放置。
Failsafe。

普通ッス。
コチラがストックのPID。

よくわからないのでこのまま行きます!
Filter設定。

ここもわからないのでこのまま。
Modes。

やっぱりココはストックの状態でまともに使えそうな機種って無いですよね。後で自分仕様に変更します。
OSD。

コレも後でシンプル表示な自分仕様に直します。
最後にBLHELI Configuratorに接続してESCのファームを確認します。

ファームウェアはO-L-5 16.6と最新より一つ手前のバージョンでした。
折角なので更新してしまいましょう・・・
と、ちょっと思いの外長くなってしまったので一旦ココで区切らせて頂きます。(サーセン)
次回はファームの更新から設定までを一気に御紹介して行きたいと思います~!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Snapper6の内臓をUR65フレームに載せ替え 2018/06/20
-
Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪⑤【テストフライト編①】 2018/06/06
-
Happymodel Snapperシリーズ フレームキット発売【ブラシレスWhoop】 2018/05/22
-
Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪④【FC設定 後編】 2018/05/19
-
Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪③【FC設定 前編】 2018/04/29
-
Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪②【Check detail編】 2018/04/26
-
Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless 完全レビュー♪①【Unbox編】 2018/04/25
-
早くも届いちゃいました♪【Happymodel Snapper6 65mm Micro 1S Brushless】 2018/04/23
-