OMNIBUS-FCでOSDが消えかかる現象の解決【”brel配線法”(GND配線追加)】
Mixiコミュで最近盛り上がっていた話題です。
OMNIBUS-FCをお使いの方の中には、『スロットルを開けるとOSDの表示が消えかかる』と言う現象に悩まされている方が、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
今までこの現象については『FCへの電源供給が足りていない』『VTXへの電源供給が足りていない』『ノイズの影響』など様々な原因が疑われてまいりましたが、これ等について対策を行っても結局解決には至らないケースが多々あり、ワタクシも半ば諦めかけておりました。
コミュニティ内でもたまに持ち上がる話題だった為、今回は本気で解決するまで突き詰めて行きましたところ、どうやら”今まで言われて来た事とは違う原因”があった様なのです。
Mixiコミュメンバーのbrelさんから頂いたアドバイスのお陰で、この度無事この”OSDが消えかかる現象”を解決する事が出来ました♪
※brelさんから教わった配線方法の為、コチラでは【”brel配線法”(逆流防止配線)】と勝手に名付けさせて頂きました!w
今現在未だお困りの方へ、もしかしたらお役に立てるかと思い今回の記事でその解決方法を御紹介させて頂きたいと思います。
※尚、この方法によって起こる不具合/パーツや機体の破損/症状が改善しない事等について、当ブログ&関係各位は何の保証も致しませんので、各自自己責任の下作業を行う様宜しくお願い申し上げます。
今回は例として、ワタクシが所有の機体『Eachine Aurora100改3S仕様』で御説明させて頂きます。

コチラの機体は紆余曲折を経て今現在は3S仕様として運用しているのですが、どういうワケか3S化と同時にOSDの表示が不安定になってしまい、スロットルを開けるとOSDが消えてしまう始末。(2SバッテリーでのフライトならOSDはキチンと表示されます)
元々は2S用の機体だったのですが、モーターやプロペラの交換、FCの設定変更等により3Sバッテリーでのフライトを可能にしております。
使用しているFC&ESCはノーマルのままの『Eachine Minicube F3』。
本来であればココにVTX一体型AIOカメラを接続するのですが、ワタクシの機体はVTXを『Eachine VTX03』に交換している為、下記の図の様な配線方法へ変更しておりました。

『Eachine VTX03』とカメラは両方とも入力が”5V限定”の為、電源にはステップダウンモジュールを噛ませております。
何故元々カメラ配線の付いていたOMNIBUS-FCからVTX&カメラの電源を取らないのか?と申しますと、元々のAIOカメラ用の電源(FC側)では電力が足りずVTXやFCが上手く動作しないといった事情があり、電源は直接バッテリー配線から分岐して引いております。
前述した通り、この配線方法では3Sバッテリーでのフライト時にスロットルを開けるとOSDの表示が消えてしまうという現象が発生しておりました。
今迄はOSDが消える原因がはっきりせず、『電力の供給不足?』『電力供給が不安定?』『ノイズの影響?』等を疑っておりました。
その為に行った対策は・・・
この事をMixiコミュで相談させて頂いたところ、コミュメンバーのbrelさんから興味深いアドバイスを頂きました。
それは”映像系の各電源を別経由から取っている場合、同じ5Vだったとしても瞬間的に電位に揺れ(電位差)が生じ、この電位差のお陰で電気の逆流が起きてしまい、その結果OSDの表示が消えてしまうのでは無いか?”と言うお話でした。(ですよね? 間違って解釈していたらゴメンナサイw)
その対策としては”GND配線を一本追加する”だけで解消出来るらしいのです。
教えて頂いたGND配線を追加する場所はコチラです。

元々OMNIBUS-FCのOSD(カメラ)配線の中にあるGNDと、VTXの電源GND部分に追加でブリッジ配線を入れるんです。
これにより”ビデオ系統のGND線を全て接続する事で各系統の電位が揃う”と言う事らしいです。
実際、ワタクシのケースではこの対策で無事解決しました♪

今迄どんな対策をしても解決出来なかったOMNIBUS-FCでOSDがチラつく方、この方法が未だでしたら是非こちらの方法をお試し下さい。配線を一本追加するだけの簡単な作業です♪(この対策方法、ワタクシは完全に盲点でした!)
今回の記事が何方かのお役に立てれば幸いです。
brelさんを初め、アドバイスを頂いたコミュメンバーの皆様には心から感謝御礼申し上げます。
よろしくどうぞ~
OMNIBUS-FCをお使いの方の中には、『スロットルを開けるとOSDの表示が消えかかる』と言う現象に悩まされている方が、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
今までこの現象については『FCへの電源供給が足りていない』『VTXへの電源供給が足りていない』『ノイズの影響』など様々な原因が疑われてまいりましたが、これ等について対策を行っても結局解決には至らないケースが多々あり、ワタクシも半ば諦めかけておりました。
コミュニティ内でもたまに持ち上がる話題だった為、今回は本気で解決するまで突き詰めて行きましたところ、どうやら”今まで言われて来た事とは違う原因”があった様なのです。
Mixiコミュメンバーのbrelさんから頂いたアドバイスのお陰で、この度無事この”OSDが消えかかる現象”を解決する事が出来ました♪
※brelさんから教わった配線方法の為、コチラでは【”brel配線法”(逆流防止配線)】と勝手に名付けさせて頂きました!w
今現在未だお困りの方へ、もしかしたらお役に立てるかと思い今回の記事でその解決方法を御紹介させて頂きたいと思います。
※尚、この方法によって起こる不具合/パーツや機体の破損/症状が改善しない事等について、当ブログ&関係各位は何の保証も致しませんので、各自自己責任の下作業を行う様宜しくお願い申し上げます。
今回は例として、ワタクシが所有の機体『Eachine Aurora100改3S仕様』で御説明させて頂きます。

コチラの機体は紆余曲折を経て今現在は3S仕様として運用しているのですが、どういうワケか3S化と同時にOSDの表示が不安定になってしまい、スロットルを開けるとOSDが消えてしまう始末。(2SバッテリーでのフライトならOSDはキチンと表示されます)
元々は2S用の機体だったのですが、モーターやプロペラの交換、FCの設定変更等により3Sバッテリーでのフライトを可能にしております。
使用しているFC&ESCはノーマルのままの『Eachine Minicube F3』。
本来であればココにVTX一体型AIOカメラを接続するのですが、ワタクシの機体はVTXを『Eachine VTX03』に交換している為、下記の図の様な配線方法へ変更しておりました。

『Eachine VTX03』とカメラは両方とも入力が”5V限定”の為、電源にはステップダウンモジュールを噛ませております。
何故元々カメラ配線の付いていたOMNIBUS-FCからVTX&カメラの電源を取らないのか?と申しますと、元々のAIOカメラ用の電源(FC側)では電力が足りずVTXやFCが上手く動作しないといった事情があり、電源は直接バッテリー配線から分岐して引いております。
前述した通り、この配線方法では3Sバッテリーでのフライト時にスロットルを開けるとOSDの表示が消えてしまうという現象が発生しておりました。
今迄はOSDが消える原因がはっきりせず、『電力の供給不足?』『電力供給が不安定?』『ノイズの影響?』等を疑っておりました。
その為に行った対策は・・・
・バッテリー線からFCへのGND線を更に一本追加でGND強化。
(元々このFCへはESC-BECからの電源供給では無く、ESCとFCは並列で繋がってます)
・1000μFのコンデンサーをバッテリー線の接続部に追加。
・VTXをステンレステープで包み込み、ノイズの影響の軽減。
これら全てを施しても一向に改善せず。(元々このFCへはESC-BECからの電源供給では無く、ESCとFCは並列で繋がってます)
・1000μFのコンデンサーをバッテリー線の接続部に追加。
・VTXをステンレステープで包み込み、ノイズの影響の軽減。
この事をMixiコミュで相談させて頂いたところ、コミュメンバーのbrelさんから興味深いアドバイスを頂きました。
それは”映像系の各電源を別経由から取っている場合、同じ5Vだったとしても瞬間的に電位に揺れ(電位差)が生じ、この電位差のお陰で電気の逆流が起きてしまい、その結果OSDの表示が消えてしまうのでは無いか?”と言うお話でした。(ですよね? 間違って解釈していたらゴメンナサイw)
その対策としては”GND配線を一本追加する”だけで解消出来るらしいのです。
教えて頂いたGND配線を追加する場所はコチラです。

元々OMNIBUS-FCのOSD(カメラ)配線の中にあるGNDと、VTXの電源GND部分に追加でブリッジ配線を入れるんです。
これにより”ビデオ系統のGND線を全て接続する事で各系統の電位が揃う”と言う事らしいです。
実際、ワタクシのケースではこの対策で無事解決しました♪

今迄どんな対策をしても解決出来なかったOMNIBUS-FCでOSDがチラつく方、この方法が未だでしたら是非こちらの方法をお試し下さい。配線を一本追加するだけの簡単な作業です♪(この対策方法、ワタクシは完全に盲点でした!)
今回の記事が何方かのお役に立てれば幸いです。
brelさんを初め、アドバイスを頂いたコミュメンバーの皆様には心から感謝御礼申し上げます。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
新しい動画編集ソフトが到着【PowerDirector16 ULTIMATE SUITE】 2018/04/17
-
そろそろ動画編集についてお勉強しなきゃ 2018/04/13
-
コレは確かに凄い映像ですわ~! 2018/04/11
-
今更かも知れませんけど・・・【中華通販】 2018/04/06
-
またまた変な事を思い付いちゃいました【構想?妄想?】 2018/04/05
-
【drone4ブログ終了のお知らせ】 2018/04/01
-
OMNIBUS-FCでOSDが消えかかる現象の解決【”brel配線法”(GND配線追加)】 2018/03/24
-
ちょ…て、照れるからやめて下さい!w 2018/01/23
-
年末の御挨拶♪ 2017/12/31
-
Betaflight-Configurator 10.0.0 2017/12/12
-
遅ればせながらブログのSSL化完了【drone4ブログ】 2017/10/20
-
Betaflight3.2.1リリース【Betaflight】 2017/10/19
-
Betaflight3.2.0とモーター逆回転仕様【FC設定】 2017/10/16
-