QX95へブザー取り付け(ハード編)
年末は多忙を極め、ドローンを飛ばす事はおろか触る事すら出来てません。。。
更にクリスマス~大晦日~お正月と、まだしばらくの間は家族サービス&お仕事に追われる事でしょう・・・。
とはいえ、何とかかんとかほんの少し自分の時間を作りw、作業しました。
先日届いた『5V Buzzer Alarm Beeper』をQX95に取り付けちゃいます。

まずは下準備。
この『5V Buzzer Alarm Beeper』はブザー本体と二本の細いシリコンケーブルだけが入ったシンプルな物。

このケーブルをブザー本体にハンダしておきます。
ブザーの極性ですが、こういう物はピンが長い方が『+』、短い方が『-』なんだそうで。

コンデンサー等の場合も同じです。(当たり前?)
ハンダした後に剥き出しの部分をカバーするべく、熱収縮チューブを使います。

今回使うのは、私の持っている熱収縮チューブセットの中でも一番細い1mmの物。

コレを適当な長さに切っておきます。
準備が出来たらサクッとハンダ付け。

ハンダがダマになったり、配線が細いので焼いてしまわない様に注意!
で、予め切っておいた熱収縮チューブを被せて・・・

ハンダこての首(?)の部分を近付けて、熱でチューブを収縮させます。

これでブザーの準備が出来ましたので、次はFCに取り付けます。
QX95を組んだ際、FCは両面テープでフレームに固定したのですが、それを外すのも面倒なので今回はFCをフレームに組んだまま作業しちゃいます。
邪魔なフレーム上段を外し、FC上のブザー取り付け箇所を確認。

ん~見た目じゃ極性がワカランチン!?w
BanggoodのNAZE32 BRUSHEDのページで基盤の極性を確認。

右が+で左が-ね。
細かい作業なので先日買ったヘッドルーペが活躍♪w ハンダ前にフラックスを塗って・・・

私は右利きなので、後の事を考え左側(-)から順番にハンダします。

お次は右側(+)。

ハンダ終了♪
後はフレーム上段を元に戻して、そこに両面テープでブザーを固定したらハード面は完成。

次はCleanflightに接続してブザー動作の設定ですが、長くなったので区切ります!
更にクリスマス~大晦日~お正月と、まだしばらくの間は家族サービス&お仕事に追われる事でしょう・・・。
とはいえ、何とかかんとかほんの少し自分の時間を作りw、作業しました。
先日届いた『5V Buzzer Alarm Beeper』をQX95に取り付けちゃいます。

まずは下準備。
この『5V Buzzer Alarm Beeper』はブザー本体と二本の細いシリコンケーブルだけが入ったシンプルな物。

このケーブルをブザー本体にハンダしておきます。
ブザーの極性ですが、こういう物はピンが長い方が『+』、短い方が『-』なんだそうで。

コンデンサー等の場合も同じです。(当たり前?)
ハンダした後に剥き出しの部分をカバーするべく、熱収縮チューブを使います。

今回使うのは、私の持っている熱収縮チューブセットの中でも一番細い1mmの物。

コレを適当な長さに切っておきます。
準備が出来たらサクッとハンダ付け。

ハンダがダマになったり、配線が細いので焼いてしまわない様に注意!
で、予め切っておいた熱収縮チューブを被せて・・・

ハンダこての首(?)の部分を近付けて、熱でチューブを収縮させます。

これでブザーの準備が出来ましたので、次はFCに取り付けます。
QX95を組んだ際、FCは両面テープでフレームに固定したのですが、それを外すのも面倒なので今回はFCをフレームに組んだまま作業しちゃいます。
邪魔なフレーム上段を外し、FC上のブザー取り付け箇所を確認。

ん~見た目じゃ極性がワカランチン!?w
BanggoodのNAZE32 BRUSHEDのページで基盤の極性を確認。

右が+で左が-ね。
細かい作業なので先日買ったヘッドルーペが活躍♪w ハンダ前にフラックスを塗って・・・

私は右利きなので、後の事を考え左側(-)から順番にハンダします。

お次は右側(+)。

ハンダ終了♪
後はフレーム上段を元に戻して、そこに両面テープでブザーを固定したらハード面は完成。

次はCleanflightに接続してブザー動作の設定ですが、長くなったので区切ります!
- 関連記事
-
-
QX95改2S フライト動画 2017/05/10
-
QX95改2S Betaflightへファーム書き換え 2017/05/05
-
QX95改 2S ロングレンジ仕様 初飛行 2017/04/05
-
2S-QX95 F3-EVOのFCに乗せ換え 2017/02/25
-
QX95-2S テストフライトバージョン 2017/02/07
-
QX95 レシーバーiBus接続 2017/01/29
-
QX95の重量等 2017/01/28
-
QX95フレーム2S化 2017/01/27
-
QX95へブザー取り付け(Cleanflight設定編) 2016/12/27
-
QX95へブザー取り付け(ハード編) 2016/12/26
-
トイレーサー 新二号機(QX95) FCセッティング② 2016/12/16
-
トイレーサー 新二号機(QX95) FCセッティング① 2016/12/15
-
トイレーサー 新二号機(QX95)組み立て 2016/12/13
-