Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑥ 【カメラ換装&逆回転仕様編】
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone』レビューの続きです。

※クーポンコードを頂きました。『QA5』の入力で全サイト5%OFFになります。(但し、2017/10/31までは全サイト6%OFFのハロウィンクーポンがありますね!ハロウィンクーポン『HAR6』)
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 【開封の儀 編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪② 【Detail Check編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪④ 【FC設定編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑤ 【フライトレビュー編】』一応、通常のレビューは前回まででフライトレビューまで終わったのですが、今回は改良を加えより完璧な機体に仕上げて行きますよ~!
先ずはフライトしていて何よりも気になったFPVカメラの映像。
コレを改善する為に、CCDカメラに載せ替えて行きたいと思います。
今回機体に搭載するのはコチラ。
『RunCam Micro Swift 600TVL』

皆様お馴染みの超小型CCDカメラです。
ササッと早速解体して・・・

あ、今回はついでにモーターも逆回転仕様にする為、左右のモーターを前後共にハンダし直して行きます。
外したカメラがコチラ。

コレはもう道具箱行き。
途中の画像が無いけどw、モーターを入れ替えてカメラの配線を組み直した状態がコチラ。(まだ解体中)

ココから先の作業風景、全然画像が残ってませんw(完全に撮り忘れましたスンマセン)
カメラの固定は最初、ホットボンドでやってみたのですがカメラの熱で溶けちゃいそうなので・・・。結局、強力な両面テープとカメラ台座はダイソーカラーボードをカッターで加工しながら、何とかうまい具合に組み上げました。

どうしてもキャノピー無加工の場合、レンズが大きい為若干カメラ映像にキャノピーが映り込んでしまうのですが、まぁ問題無い範囲でしょう。(邪魔だったら後で削ります)
モーターも入れ替え完了しました。

当初、FCのファームも最新に書き換えようと思っていたのですが、どうもBetaflight3.2.*のファームは後付けOSDと相性が悪い様でうまく動作しなかったんですよねぇ。。。
その為、ファーム自体はBetaflight3.1.7を採用し、CLIから『set yaw_motor_direction=-1』のコマンドを打ち込んでモーターの逆回転設定を致しました。(勿論、BLHELI Configuratorでモーターの回転方向も調整)
ペラもお気に入りのGemfanに交換。

コレで私のYoubi XV-130は完璧な機体に仕上がりました♪
加工前の重量が・・・

128.4g。
コレに対してCCDカメラ換装と自作バッテリーガード搭載、多少の軽量化(ペラ交換&主要なネジ交換)をすると・・・

ハイ、殆ど重量の増加は無く機能アップする事が出来ました♪
Runcam Micro Swiftに交換する事で、もうどんな天候の中でも映像が見え易くなり怖くありません!
更にモーター逆回転仕様にしたので、草汁でカメラが汚れ難くなります。
あとは、今到着待ちのVTXアンテナに交換すれば、ホントのホントに完成なので御座います。
あぁ・・・早く飛ばしたい!
よろしくどうぞ~

※クーポンコードを頂きました。『QA5』の入力で全サイト5%OFFになります。(但し、2017/10/31までは全サイト6%OFFのハロウィンクーポンがありますね!ハロウィンクーポン『HAR6』)
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 【開封の儀 編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪② 【Detail Check編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪④ 【FC設定編】』
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑤ 【フライトレビュー編】』
先ずはフライトしていて何よりも気になったFPVカメラの映像。
コレを改善する為に、CCDカメラに載せ替えて行きたいと思います。
今回機体に搭載するのはコチラ。
『RunCam Micro Swift 600TVL』

皆様お馴染みの超小型CCDカメラです。
ササッと早速解体して・・・

あ、今回はついでにモーターも逆回転仕様にする為、左右のモーターを前後共にハンダし直して行きます。
外したカメラがコチラ。

コレはもう道具箱行き。
途中の画像が無いけどw、モーターを入れ替えてカメラの配線を組み直した状態がコチラ。(まだ解体中)

ココから先の作業風景、全然画像が残ってませんw(完全に撮り忘れましたスンマセン)
カメラの固定は最初、ホットボンドでやってみたのですがカメラの熱で溶けちゃいそうなので・・・。結局、強力な両面テープとカメラ台座はダイソーカラーボードをカッターで加工しながら、何とかうまい具合に組み上げました。

どうしてもキャノピー無加工の場合、レンズが大きい為若干カメラ映像にキャノピーが映り込んでしまうのですが、まぁ問題無い範囲でしょう。(邪魔だったら後で削ります)
モーターも入れ替え完了しました。

当初、FCのファームも最新に書き換えようと思っていたのですが、どうもBetaflight3.2.*のファームは後付けOSDと相性が悪い様でうまく動作しなかったんですよねぇ。。。
その為、ファーム自体はBetaflight3.1.7を採用し、CLIから『set yaw_motor_direction=-1』のコマンドを打ち込んでモーターの逆回転設定を致しました。(勿論、BLHELI Configuratorでモーターの回転方向も調整)
ペラもお気に入りのGemfanに交換。

コレで私のYoubi XV-130は完璧な機体に仕上がりました♪
加工前の重量が・・・

128.4g。
コレに対してCCDカメラ換装と自作バッテリーガード搭載、多少の軽量化(ペラ交換&主要なネジ交換)をすると・・・

ハイ、殆ど重量の増加は無く機能アップする事が出来ました♪
Runcam Micro Swiftに交換する事で、もうどんな天候の中でも映像が見え易くなり怖くありません!
更にモーター逆回転仕様にしたので、草汁でカメラが汚れ難くなります。
あとは、今到着待ちのVTXアンテナに交換すれば、ホントのホントに完成なので御座います。
あぁ・・・早く飛ばしたい!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑦ 【改造後フライト編】 2017/11/01
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑥ 【カメラ換装&逆回転仕様編】 2017/10/28
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑤ 【フライトレビュー編】 2017/10/25
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪④ 【FC設定編】 2017/10/09
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】 2017/10/05
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪② 【Detail Check編】 2017/09/30
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 【開封の儀 編】 2017/09/27
-