Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪② 【Detail Check編】
『Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone』レビューの続きです。
※実フライトまではまだまだ掛かりそうですが、色々試したくて追加でプロペラ発注しちゃいましたw
さて、前回は開封までしか出来なかったワケですが、今回はこの機体のディテールを見て行きましょうかね♪
先ずは早速本体から。

コレが素の状態です。
素の状態での重量も量っておきましょう。(ペラ用ナットは付けたまま)

約105gってところですね。コレをベースに他のパーツを組み込む時の重量を計算しながら、飛行重量を200g未満に収められればな~と思います。(この状態以下に重量を下げる事は出来ませんので)
付属品の重量も量ってみますか。
コレが付属のVTXアンテナ。

7.1g。コレより軽いアンテナがあれば交換するかも?
バッテリー用のベルクロストラップ。

1.1g。コレは交換したら少し重量が増加しそう。
受信機との接続配線。

0.7g。まぁ、直接ハンダ付けでほんの少しだけ削れるけど、そこまでシビアになる必要があるのかは・・・?
付属の3インチ4葉3030プロペラ。

9.8g。コレはもう少し軽量な3葉ペラに交換する事が出来ますね。(既に発注済み)
付属のプロペラ固定用ナット(内径5mm)。

手持ちの軽量ナットと比べても、コチラの方が軽かったのでこのまま使います。
これ等を全部使った場合の総重量は・・・

約123g。この状態では未だ受信機を搭載していないので、プラス5~10gってところでしょうか。(大体130g位で納まるのかな)
手持ちの3S 550mAhバッテリーを載せると・・・

余裕で200gは切りますね。(4Sも試したいので、そうなって来ると結構シビアに・・・)
んじゃまぁ、機体の細かい所を見て行きましょうか!
中身を見る為に、キャノピー(カウル?)を留めている2mmのHEXネジを二カ所外します。

今回私はホワイトを選択しましたが、注文時に他にグレーとブラックの選択肢もあります。
フレーム(ボトムプレート)の厚さは、最近の機種ではあまり見かけない2mmのちょっと薄めの物ですね。

重量を考えると、まぁ当時としては仕方なかったのかな?(今時の20mmFCやESCも無かったでしょうし)
そんなワケで、コレが30mmVTX統合型F3フライトコントローラーです。

ご丁寧な事に、VTXチャンネル選択用液晶まで付いちゃってます。
バッテリー接続端子は、当時としては珍しいXT30サイズが標準装備。

今では軽量化の為に、採用されている機種も珍しくは無いですけどね~。
そして、今ではあまり見掛けないので、最初にPCに接続した時は音がしなくて焦りましたが・・・

このFC。なんと、ブザーが搭載されておりません!(接続端子はあるので後で増設します)
しかも、当時では当たり前の事なのですがOSDも内蔵されておりません。コレも、手持ちにMicro MinimOSDが余っていたと思うので、後で増設したいと思います。(ちょい重量増加だな・・・)
標準で搭載されているカメラは600TVLの通称:金太郎タイプ(汎用CMOS)かな?

角度固定のマウントに設置されてます。
コレも、後でOSDを組み込む際にはRuncam Micro Swiftも検討してみたいかな・・・

電圧さえ確認出来れば良いので、Runcam Micro Swiftなら内蔵のOSDで事足りるのですが、どちらの方が重量&スペース的に良いのか迷うところですね。
FCの裏側には内蔵型VTXが付いております。

同じく裏側にはUART1/2/3のコネクタも隠れておりました。(OSD設置に一つ使います)
ブザーとLED Strip用の接続端子も裏側にあります。

ブザーはロスト予防の為真っ先に付けたいと思いますが、LED Stripは手元に余っている物もありますが、まぁ気が向いたら?・・・という事で。
FCの下には4in1 20AのESCが収まってます。

まだバージョンは見ておりませんが、BLHeli Sだそうです。
搭載されているモーターは1306-3600KV。

私はこのサイズのモーターを扱うのは初めてな上、久々の4S対応で飛ばすのが楽しみですねぇ~。(今の私でちゃんと飛ばせるのか?w)
ちょっと元に戻して、キャノピーを付けた状態でのカメラ部分。

Runcam Micro Swiftを載せるには、加工しないと入りそうに無いな。。。
アンテナ取り付け部。

バッテリー用コネクタは機体後部に固定されてます。

最後は、付属のパーツを本体に取り付けてみましょう~。

ん~スマートに仕上がっててカッコイイ!
ちょっと別角度も。

早く飛ばしたいですね~♪
と、機体のディテールはこんなところでしょうか。
次回は、足りないパーツを取り付けて、ハード的に完成させて行きたいと思います!
よろしくどうぞ~
※実フライトまではまだまだ掛かりそうですが、色々試したくて追加でプロペラ発注しちゃいましたw
さて、前回は開封までしか出来なかったワケですが、今回はこの機体のディテールを見て行きましょうかね♪
先ずは早速本体から。

コレが素の状態です。
素の状態での重量も量っておきましょう。(ペラ用ナットは付けたまま)

約105gってところですね。コレをベースに他のパーツを組み込む時の重量を計算しながら、飛行重量を200g未満に収められればな~と思います。(この状態以下に重量を下げる事は出来ませんので)
付属品の重量も量ってみますか。
コレが付属のVTXアンテナ。

7.1g。コレより軽いアンテナがあれば交換するかも?
バッテリー用のベルクロストラップ。

1.1g。コレは交換したら少し重量が増加しそう。
受信機との接続配線。

0.7g。まぁ、直接ハンダ付けでほんの少しだけ削れるけど、そこまでシビアになる必要があるのかは・・・?
付属の3インチ4葉3030プロペラ。

9.8g。コレはもう少し軽量な3葉ペラに交換する事が出来ますね。(既に発注済み)
付属のプロペラ固定用ナット(内径5mm)。

手持ちの軽量ナットと比べても、コチラの方が軽かったのでこのまま使います。
これ等を全部使った場合の総重量は・・・

約123g。この状態では未だ受信機を搭載していないので、プラス5~10gってところでしょうか。(大体130g位で納まるのかな)
手持ちの3S 550mAhバッテリーを載せると・・・

余裕で200gは切りますね。(4Sも試したいので、そうなって来ると結構シビアに・・・)
んじゃまぁ、機体の細かい所を見て行きましょうか!
中身を見る為に、キャノピー(カウル?)を留めている2mmのHEXネジを二カ所外します。

今回私はホワイトを選択しましたが、注文時に他にグレーとブラックの選択肢もあります。
フレーム(ボトムプレート)の厚さは、最近の機種ではあまり見かけない2mmのちょっと薄めの物ですね。

重量を考えると、まぁ当時としては仕方なかったのかな?(今時の20mmFCやESCも無かったでしょうし)
そんなワケで、コレが30mmVTX統合型F3フライトコントローラーです。

ご丁寧な事に、VTXチャンネル選択用液晶まで付いちゃってます。
バッテリー接続端子は、当時としては珍しいXT30サイズが標準装備。

今では軽量化の為に、採用されている機種も珍しくは無いですけどね~。
そして、今ではあまり見掛けないので、最初にPCに接続した時は音がしなくて焦りましたが・・・

このFC。なんと、ブザーが搭載されておりません!(接続端子はあるので後で増設します)
しかも、当時では当たり前の事なのですがOSDも内蔵されておりません。コレも、手持ちにMicro MinimOSDが余っていたと思うので、後で増設したいと思います。(ちょい重量増加だな・・・)
標準で搭載されているカメラは600TVLの通称:金太郎タイプ(汎用CMOS)かな?

角度固定のマウントに設置されてます。
コレも、後でOSDを組み込む際にはRuncam Micro Swiftも検討してみたいかな・・・

電圧さえ確認出来れば良いので、Runcam Micro Swiftなら内蔵のOSDで事足りるのですが、どちらの方が重量&スペース的に良いのか迷うところですね。
FCの裏側には内蔵型VTXが付いております。

同じく裏側にはUART1/2/3のコネクタも隠れておりました。(OSD設置に一つ使います)
ブザーとLED Strip用の接続端子も裏側にあります。

ブザーはロスト予防の為真っ先に付けたいと思いますが、LED Stripは手元に余っている物もありますが、まぁ気が向いたら?・・・という事で。
FCの下には4in1 20AのESCが収まってます。

まだバージョンは見ておりませんが、BLHeli Sだそうです。
搭載されているモーターは1306-3600KV。

私はこのサイズのモーターを扱うのは初めてな上、久々の4S対応で飛ばすのが楽しみですねぇ~。(今の私でちゃんと飛ばせるのか?w)
ちょっと元に戻して、キャノピーを付けた状態でのカメラ部分。

Runcam Micro Swiftを載せるには、加工しないと入りそうに無いな。。。
アンテナ取り付け部。

バッテリー用コネクタは機体後部に固定されてます。

最後は、付属のパーツを本体に取り付けてみましょう~。

ん~スマートに仕上がっててカッコイイ!
ちょっと別角度も。

早く飛ばしたいですね~♪
と、機体のディテールはこんなところでしょうか。
次回は、足りないパーツを取り付けて、ハード的に完成させて行きたいと思います!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑦ 【改造後フライト編】 2017/11/01
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑥ 【カメラ換装&逆回転仕様編】 2017/10/28
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑤ 【フライトレビュー編】 2017/10/25
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪④ 【FC設定編】 2017/10/09
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪③ 【機体整備編】 2017/10/05
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪② 【Detail Check編】 2017/09/30
-
Awesome Youbi XV-130 FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 【開封の儀 編】 2017/09/27
-