GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑤【フライトレビュー①】
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone』レビューの続きです。

『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 』
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪②【受信機搭載編】』
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪③【FC設定編】』
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪④【機体調整編】』※大人気で品切れの状態が続いておりましたが、漸く入荷し今現在は在庫がある様です!(記事投稿の時点)
【商品ページはコチラ】
前回の記事で機体の物理的なメンテナンスとFCの調整を終え、少しテストフライトをした後、思い付いた通りに送信機側のスロットルエンドを90%に設定し直して今回のテストフライトに臨みました。
今回のテストフライト時は機体の能力を100%出せている状態では無いと思うのですが、現時点でのベストセッティングになっているかな・・・と。
どうやらこの機体のストック状態の構成は、2Sバッテリーの使用に最適化されてるようです。2SバッテリーでのフライトはPID調整さえ済ませれば、もう完璧と言って良い程の飛びっぷりです♪
但し、3Sバッテリーをストックの状態で使うと、1104-7500KVと言う高回転型モーターと5葉-2035プロペラの組み合わせによる高負荷な状態でバッテリーの放電が間に合わず、更にモーターも相当熱くなってしまう事になります。
先日上記内容についてはMixiコミュで助言を頂いた為、追加でBanggoodに3葉ペラを二種類注文致しました。(毎度毎度御教示頂き本当にありがとうございます!>コミュの皆様)
今回はそのプロペラの到着が未だな為、2035-5葉ペラの状態で2Sバッテリーと3Sバッテリーを使用してのテストフライトとなります。
※言い訳なんですが、今回も練習無しで各バッテリー1パックのみの一発勝負動画です。不慣れなフライトでお見苦しい部分も多々あるかも知れませんが、何卒御容赦下さいませ。
それでは早速、コチラのフライト動画を御覧下さい♪
動画でもお伝えした通り、未だ何かちょっと不完全燃焼な感が否めません。。。
今注文中の3葉ペラが届きましたら、再度リベンジフライトへ行ってまいりたいと思います!(いつになるかは未定)
ワタクシの個人的な感想ですが、この機体ホントに良いですよ~♪
今出ているマイクロブラシレス機で、Lizard95キラーがあるとすれば、この機体が該当するんじゃないかと私は密かに思っております。
そんなワケで、取りあえず第一回目のフライトレビューはコレで〆させて頂きます。
今回のレビューも最後まで御覧頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今後もまた気になるドローンの情報を、皆様に少しでも多くよりわかり易く、伝えられる様尽力して行きたいと考えております。
最後に・・・
毎度この様なレビューの機会を与えて下さる『Banggood』さんには、本当に言葉に出来ない程感謝致しております♪
是非また皆が気になる楽しそうな機体が出て来ましたら、レビューの機会を与えて頂ければ幸いです。
よろしくどうぞ~
補足:
本文中に書き忘れてしまったのですが、マイクロブラシレス機に関するある意味重要な事柄である為、コチラに追記させて頂きます。
それはマイクロブラシレス機によるジャイロドリフトについて。
お気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが、ワタクシのレビュー動画ではフライトの際毎回Acroモードを選択させて頂いております。コレは、私的見解として『マイクロブラシレス機では、ほぼ必ずジャイロドリフトが発生する』と考えておりまして、今迄この対策にも様々な方法を試し、解決を試みたのですが、確実な解消方法は結局見つけられておりません。
どうせFPVで飛ぶ事が前提だから、それならもういっその事このジャイロドリフトは無視して、Acroで飛ばしていた方が無駄な時間を割く事無く楽しめるんじゃないか?というのがワタクシの最終的な結論で御座います。
その為、マイクロブラシレス機を御購入予定の方で『Angleモード又はHorizonモード』での飛行が大前提の方は、今販売されているどのマイクロブラシレス機を買ったとしても、このジャイロドリフトがほぼ確実に発生する旨を御理解して頂いた上で購入を検討する事をお勧めさせて頂きます。購入後、最初の頃は発生していなかったとしても、使い続けている内に必ず発生すると言っても過言ではありません。(対策をしようとしても、泥沼にハマって行く事が予想されます)
今回レビューさせて頂いた『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone』も、例に漏れずジャイロドリフトが発生します。
マイクロブラシレス機はAcroモードで飛ばす物という事を御理解頂き、御購入の際は参考にして頂ければ幸いで御座います。

『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 』
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪②【受信機搭載編】』
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪③【FC設定編】』
『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪④【機体調整編】』
【商品ページはコチラ】
前回の記事で機体の物理的なメンテナンスとFCの調整を終え、少しテストフライトをした後、思い付いた通りに送信機側のスロットルエンドを90%に設定し直して今回のテストフライトに臨みました。
今回のテストフライト時は機体の能力を100%出せている状態では無いと思うのですが、現時点でのベストセッティングになっているかな・・・と。
どうやらこの機体のストック状態の構成は、2Sバッテリーの使用に最適化されてるようです。2SバッテリーでのフライトはPID調整さえ済ませれば、もう完璧と言って良い程の飛びっぷりです♪
但し、3Sバッテリーをストックの状態で使うと、1104-7500KVと言う高回転型モーターと5葉-2035プロペラの組み合わせによる高負荷な状態でバッテリーの放電が間に合わず、更にモーターも相当熱くなってしまう事になります。
先日上記内容についてはMixiコミュで助言を頂いた為、追加でBanggoodに3葉ペラを二種類注文致しました。(毎度毎度御教示頂き本当にありがとうございます!>コミュの皆様)
今回はそのプロペラの到着が未だな為、2035-5葉ペラの状態で2Sバッテリーと3Sバッテリーを使用してのテストフライトとなります。
※言い訳なんですが、今回も練習無しで各バッテリー1パックのみの一発勝負動画です。不慣れなフライトでお見苦しい部分も多々あるかも知れませんが、何卒御容赦下さいませ。
それでは早速、コチラのフライト動画を御覧下さい♪
動画でもお伝えした通り、未だ何かちょっと不完全燃焼な感が否めません。。。
今注文中の3葉ペラが届きましたら、再度リベンジフライトへ行ってまいりたいと思います!(いつになるかは未定)
ワタクシの個人的な感想ですが、この機体ホントに良いですよ~♪
今出ているマイクロブラシレス機で、Lizard95キラーがあるとすれば、この機体が該当するんじゃないかと私は密かに思っております。
そんなワケで、取りあえず第一回目のフライトレビューはコレで〆させて頂きます。
今回のレビューも最後まで御覧頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今後もまた気になるドローンの情報を、皆様に少しでも多くよりわかり易く、伝えられる様尽力して行きたいと考えております。
最後に・・・
毎度この様なレビューの機会を与えて下さる『Banggood』さんには、本当に言葉に出来ない程感謝致しております♪
是非また皆が気になる楽しそうな機体が出て来ましたら、レビューの機会を与えて頂ければ幸いです。
よろしくどうぞ~
補足:
本文中に書き忘れてしまったのですが、マイクロブラシレス機に関するある意味重要な事柄である為、コチラに追記させて頂きます。
それはマイクロブラシレス機によるジャイロドリフトについて。
お気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが、ワタクシのレビュー動画ではフライトの際毎回Acroモードを選択させて頂いております。コレは、私的見解として『マイクロブラシレス機では、ほぼ必ずジャイロドリフトが発生する』と考えておりまして、今迄この対策にも様々な方法を試し、解決を試みたのですが、確実な解消方法は結局見つけられておりません。
どうせFPVで飛ぶ事が前提だから、それならもういっその事このジャイロドリフトは無視して、Acroで飛ばしていた方が無駄な時間を割く事無く楽しめるんじゃないか?というのがワタクシの最終的な結論で御座います。
その為、マイクロブラシレス機を御購入予定の方で『Angleモード又はHorizonモード』での飛行が大前提の方は、今販売されているどのマイクロブラシレス機を買ったとしても、このジャイロドリフトがほぼ確実に発生する旨を御理解して頂いた上で購入を検討する事をお勧めさせて頂きます。購入後、最初の頃は発生していなかったとしても、使い続けている内に必ず発生すると言っても過言ではありません。(対策をしようとしても、泥沼にハマって行く事が予想されます)
今回レビューさせて頂いた『GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone』も、例に漏れずジャイロドリフトが発生します。
マイクロブラシレス機はAcroモードで飛ばす物という事を御理解頂き、御購入の際は参考にして頂ければ幸いで御座います。
- 関連記事
-
-
遂に完成!? GOFLY-RC Falcon CP90 Plus 【魔改造】 2017/12/13
-
私の改造機とすっかり同じ仕様の新製品がw【GOFLY RC CP-90PRO】 2017/11/29
-
GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪⑤【フライトレビュー①】 2017/09/25
-
GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪④【機体調整編】 2017/09/15
-
GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪③【FC設定編】 2017/09/13
-
GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪②【受信機搭載編】 2017/09/12
-
GOFLY-RC Falcon CP90 Mini FPV Racing Drone 完全レビュー♪① 2017/09/05
-
やっぱ予想通りの大人気!?【GOFLY-RC Falcon CP90】 2017/09/04
-