Eachine Lizard95 FPV Racer 完全レビュー♪② 【FCセッティング&振動対策】
『Eachine Lizard95 FPV Racer』レビューの続きです。※人気機種の様で現時点で既に品切れが目立ちます。購入検討の方は在庫状況要チェックです!
今回は機体をPCに接続して、FCのセッティングを見ながらサクッと設定を済ませてしまいます♪
『Eachine Lizard95 FPV Racer』と『Eachine Aurora 100 Mini Brushless FPV Racer』は同じタイプのタワー型FCを搭載しておりますが、今回は新型FC(V1.1)が最初から載ってますね。(AURORA100もFC故障の為、既に同じ物に換装済み)
旧式と違い、新型FCにMicroUSB端子は無くなっております。

替わりに、1.25mmピッチのコネクタが設置されてますね。
PCとの接続には付属の専用ケーブルを使います。

ケーブルは二種類。通常のUSBとMicroUSB、お好きな方をお使い下さい。(この専用ケーブル、私は無駄に4セットも持ってたりw)
こんな感じで接続。

私は通常のUSBタイプを使用します。
では、Betaflight(以後BF)に接続してみます。
先ずはdumpでインストールされているBFバージョンの確認から。

デフォルトではBF3.1.0がインストールされてます。(取りあえず今回はこのまま。後でアップデートするかも?)
お次はPorts。

ココはこのままでOKです。※下手に弄ってUSB接続出来なくならない様に注意!
次はConfiguration。

この辺もこのままで大丈夫。
受信機(Receiver)の設定も出来ている様ですね。

『PID Loop』と『Battery Voltage』は少し弄りました。今回はFrsky受信機なので、RSSIが使えるのかな?
OSDとLED Stripは最初からONになってました。

Craft nameも最初から『Lizard95』が入力されてる。(専用のセッティング済みって事!?)
PID設定値はAURORA100と一緒ですね。

AURORA100の時は、この設定値でバッチリ完璧な飛びでした。
Modesの設定は、いつもの様にグチャグチャw
今回は私も初めて使う送信機で未だ手元にも届いていない為、どんなスイッチ割り振りにしたら良いのかワカリマセン。
でもまぁ、取りあえず暫定的にFailsafeとModesのスイッチ割はいつもの設定にしておきましょうか。


初期設定はこんなところで。
後は送信機が届いてから、細かく設定を直して行こうと思います。
未だ送信機も届かない事だし、今の内に・・・
マイクロブラシレスのウィークポイント、振動対策を済ませておきましょう。
Youtubeで見掛けた他の方の対策方法を、今回は丸パクリしてみましたw
使った部材はコチラ。
『50pcs Rubber O Ring Seal Plumbing Garage Assorted Set Hydraulic Plumbing Gasket Seals』

ゴム製のOリングを使います。
使ったサイズは3/8”×1/2”(内径9.5mm×外径12.7mm)の物。

Youtube情報では他に長いネジも必要とあったので準備していたのですが、結局標準の物で十分足りたので今回は使用せず。(無駄に沢山買っちゃった。。。ホントに無駄!)
この様な形で全てのモーターの下に挟み込みます。

ネジ止め剤も忘れずに!
はみ出て来るので、指で抑えながら締めましょう。

ハイ、コレで完成。
後は送信機の到着を待つのみ!
よろしくどうぞ~
今回は機体をPCに接続して、FCのセッティングを見ながらサクッと設定を済ませてしまいます♪
『Eachine Lizard95 FPV Racer』と『Eachine Aurora 100 Mini Brushless FPV Racer』は同じタイプのタワー型FCを搭載しておりますが、今回は新型FC(V1.1)が最初から載ってますね。(AURORA100もFC故障の為、既に同じ物に換装済み)
旧式と違い、新型FCにMicroUSB端子は無くなっております。

替わりに、1.25mmピッチのコネクタが設置されてますね。
PCとの接続には付属の専用ケーブルを使います。

ケーブルは二種類。通常のUSBとMicroUSB、お好きな方をお使い下さい。(この専用ケーブル、私は無駄に4セットも持ってたりw)
こんな感じで接続。

私は通常のUSBタイプを使用します。
では、Betaflight(以後BF)に接続してみます。
先ずはdumpでインストールされているBFバージョンの確認から。

デフォルトではBF3.1.0がインストールされてます。(取りあえず今回はこのまま。後でアップデートするかも?)
お次はPorts。

ココはこのままでOKです。※下手に弄ってUSB接続出来なくならない様に注意!
次はConfiguration。

この辺もこのままで大丈夫。
受信機(Receiver)の設定も出来ている様ですね。

『PID Loop』と『Battery Voltage』は少し弄りました。今回はFrsky受信機なので、RSSIが使えるのかな?
OSDとLED Stripは最初からONになってました。

Craft nameも最初から『Lizard95』が入力されてる。(専用のセッティング済みって事!?)
PID設定値はAURORA100と一緒ですね。

AURORA100の時は、この設定値でバッチリ完璧な飛びでした。
Modesの設定は、いつもの様にグチャグチャw
今回は私も初めて使う送信機で未だ手元にも届いていない為、どんなスイッチ割り振りにしたら良いのかワカリマセン。
でもまぁ、取りあえず暫定的にFailsafeとModesのスイッチ割はいつもの設定にしておきましょうか。


初期設定はこんなところで。
後は送信機が届いてから、細かく設定を直して行こうと思います。
未だ送信機も届かない事だし、今の内に・・・
マイクロブラシレスのウィークポイント、振動対策を済ませておきましょう。
Youtubeで見掛けた他の方の対策方法を、今回は丸パクリしてみましたw
使った部材はコチラ。
『50pcs Rubber O Ring Seal Plumbing Garage Assorted Set Hydraulic Plumbing Gasket Seals』

ゴム製のOリングを使います。
使ったサイズは3/8”×1/2”(内径9.5mm×外径12.7mm)の物。

Youtube情報では他に長いネジも必要とあったので準備していたのですが、結局標準の物で十分足りたので今回は使用せず。(無駄に沢山買っちゃった。。。ホントに無駄!)
この様な形で全てのモーターの下に挟み込みます。

ネジ止め剤も忘れずに!
はみ出て来るので、指で抑えながら締めましょう。

ハイ、コレで完成。
後は送信機の到着を待つのみ!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
またまたLizard95が安くなってます♪【Banggood セール情報】 2017/12/07
-
AIOカメラノイズ対策② 【Eachine Lizard95】 2017/07/13
-
AIOカメラノイズ対策 【Eachine Lizard95】 2017/06/30
-
Eachine Lizard95 FPV Racer 完全レビュー♪④ 【フライトレビュー】 2017/06/20
-
Eachine Lizard95 FPV Racer 完全レビュー♪③ 【最終調整】 2017/06/17
-
予想外の・・・展開に!?【受信機不具合?】 2017/06/11
-
Eachine Lizard95 FPV Racer 完全レビュー♪② 【FCセッティング&振動対策】 2017/06/06
-
Eachine Lizard95 FPV Racer 完全レビュー♪① 2017/06/04
-