QX95改2S Betaflightへファーム書き換え
昨日、修理&改造の終わったAURORA100と、組みあがったのに一度も飛ばしていなかったQ100改2Sのテストをしに出掛けたのですが、連休中という事もありどこもかしこも人でいっぱい。。。
仕方無く、河原で少しだけ目視テスト飛行を行いました。
その際、感じたのはAURORA100のド安定具合。
同じく2S機であるQX95改-2SとQ100改-2Sとは全く次元の違う飛びだった事にちょっとショックを受けました。
一緒に飛ばし、比較した事で『ここまで違うのか・・・?』と改めて実感させられたワケですが、ブラシレスモーターとブラシモーターという大きな違いはある物の、フライトに使用したバッテリーも同じだし、使っているFCに関してはトイレーサーは二機ともSP Racing F3 EVOですよ!?(AURORA100は無印OMNIBBUS F3)
違いと言えば後はFirmwareぐらい? と、思ったので今回はQX95改2SのFirmwareをBetaflightの最新版に書き換えてみる事に致しました。
早速サクッと書き換え。

最新版は『Betaflight 3.1.7』というバージョンでした。
PID以外の設定は、いつもの設定でサクサク完了。
肝心なPID設定については、デフォルト状態では振動も出るし扱い辛い感じです。
調整には少し時間が必要な為、追々ゆっくりと調節して行く事にしましょうかね。。。
ついでにちょっと今まで気になっていたけど面倒でほったらかしだったw、受信機周りとアンテナ線の処理を綺麗に直しました。

受信機をフレーム内部に収め、配線類もスマートにまとめました。
急ぎじゃ無いので、後は色々試しながら『ド安定』飛行が出来る様、設定を煮詰めて行きたいと思います♪
仕方無く、河原で少しだけ目視テスト飛行を行いました。
その際、感じたのはAURORA100のド安定具合。
同じく2S機であるQX95改-2SとQ100改-2Sとは全く次元の違う飛びだった事にちょっとショックを受けました。
一緒に飛ばし、比較した事で『ここまで違うのか・・・?』と改めて実感させられたワケですが、ブラシレスモーターとブラシモーターという大きな違いはある物の、フライトに使用したバッテリーも同じだし、使っているFCに関してはトイレーサーは二機ともSP Racing F3 EVOですよ!?(AURORA100は無印OMNIBBUS F3)
違いと言えば後はFirmwareぐらい? と、思ったので今回はQX95改2SのFirmwareをBetaflightの最新版に書き換えてみる事に致しました。
早速サクッと書き換え。

最新版は『Betaflight 3.1.7』というバージョンでした。
PID以外の設定は、いつもの設定でサクサク完了。
肝心なPID設定については、デフォルト状態では振動も出るし扱い辛い感じです。
調整には少し時間が必要な為、追々ゆっくりと調節して行く事にしましょうかね。。。
ついでにちょっと今まで気になっていたけど面倒でほったらかしだったw、受信機周りとアンテナ線の処理を綺麗に直しました。

受信機をフレーム内部に収め、配線類もスマートにまとめました。
急ぎじゃ無いので、後は色々試しながら『ド安定』飛行が出来る様、設定を煮詰めて行きたいと思います♪
- 関連記事
-
-
QX95改2S フライト動画 2017/05/10
-
QX95改2S Betaflightへファーム書き換え 2017/05/05
-
QX95改 2S ロングレンジ仕様 初飛行 2017/04/05
-
2S-QX95 F3-EVOのFCに乗せ換え 2017/02/25
-
QX95-2S テストフライトバージョン 2017/02/07
-
QX95 レシーバーiBus接続 2017/01/29
-
QX95の重量等 2017/01/28
-
QX95フレーム2S化 2017/01/27
-
QX95へブザー取り付け(Cleanflight設定編) 2016/12/27
-
QX95へブザー取り付け(ハード編) 2016/12/26
-
トイレーサー 新二号機(QX95) FCセッティング② 2016/12/16
-
トイレーサー 新二号機(QX95) FCセッティング① 2016/12/15
-
トイレーサー 新二号機(QX95)組み立て 2016/12/13
-