【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!③【組み立て編~後編~】

【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!②【組み立て編~前編~】
前回の記事でもお話しした通り、ワタクシは今迄RC飛行機を見た事も無ければ触った事も無い…という冗談みたいな?状態なのですが、今回は組み立てキットという事で説明書を見ながら組み上げていこうと思います。一気に全部書いて行こうかとも思ったのですが…画像を大量に載せるので前後編に分けて掲載致します。MinimumRC A6M5-Zero Q シリーズ 4CH 320mm RC 飛行機 最小飛行重量 33g SFHSS-BNF バージョン (コントローラーは含まれませ...
この回で一気に仕上げて行きますよ~💨

MinimumRC A6M5-Zero Q シリーズ 4CH 320mm RC 飛行機 最小飛行重量 33g SFHSS-BNF バージョン (コントローラーは含まれません)
備考:自分で組み立てる必要があるKITと電子部品。 A6M5-Q_Assembly_Instruction 推奨コントローラ: Jumper T-Pro JP4-in-1 マルチプロトコル 仕様:ブランド: ミニマムRC翼幅:320mm飛行重量:33g素材: KT フォーム電子: 1020 ブラシ付きモーター; 1.7g サーボ *3;ブラシ付き ESC を備えたマイクロ 4CH レシーバー。 3.7v 260mah リポバッテリー パッケージは以下を含みます: 1 * キット版1 * 1020 ブラシ付きモーター3* 1.7g サーボ1 * SFHSS 受信機1 * 3.7v 260mah リポ
・『【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!①【Unbox編】』
・『【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!②【組み立て編~前編~】』
可動部(名前はワカラン)を組み立て調整する
この辺からワタクシ全く未知の領域だったんだけど、ネットでRC飛行機の仕組みを調べまくって各部の働きについて何となく理解。ソレを踏まえた上で、説明書の通りに進めて行きます😤垂直尾翼に切り出したパーツを接着。

ココの動きはラダー(ヨー)操作に使われます。
次は主翼の裏にも同じパーツを接着。

初めて知ったのですが、ココはエルロン(ロール)の操作に使われるのですね。
水平尾翼にも同じパーツ。

ココはエレベーター(ピッチ)操作の役割になります。
そしてコチラのカーボン棒の準備。

コレでラダーやエレベーターとサーボを繋ぎます。
この状態にして…準備完了。

金具はカーボン棒に収縮チューブで固定してから、502ボンドを流し込んで完全固定しました。
用意したカーボン棒を垂直尾翼が真っすぐな状態にして固定。

後ろの収縮チューブは固定してから熱を加えられない場所なので、502ボンドを流し込んで(毛細管現象)固定しました。
同じ様に反対側エレベーターも。

水平にしてから固定するのがポイント!
エルロンはカーボン棒を使わず直接金具同士の接続。

まず先にコチラのパーツをハメてから…
サーボ側の金具も取り付け。

先程と同じく、水平な状態に調整してから収縮チューブ(場所的に熱は加えられない💦)と502ボンドを流し込んで固定。
両側とも同じ様に。

ココ迄出来たらもう殆ど完成っスね👍
あとは長い方のカーボン棒を主翼の補強としてボンドで接着。

カーボン棒を支柱にする事により強度を増すのでしょう。(コレが無ければ主翼すぐに折れそうだし…)
そんなこんなで何とかワタクシの初RC飛行機が無事出来上がりました🙌

完全素人でも意外と何とかなるモンですねwww
あ、そうそう!

プロペラでの滑走は前荷重が重過ぎてつんのめる…と言うアドバイスを頂いていたので、車輪を前側に少し曲げてプロペラ走行でも前につんのめらない様に加工致しました😉 車輪を主翼より前に出すとイイ具合です👍
完成時の体重はこんな感じ。

公称値の33gより少し重くなっちゃったのはワタクシの拙いビルド技術のせいかしら?😅
送信機の設定
送信機は取り合えずいつも使っているTX16Sでやってみました。何気にワタクシ初のFUTABAプロトコルw

マルチモジュールでSFHSSに設定しておしまい。
使うのは全部で4chのみでAETRの順番で設定しました。

スロットル(3ch)のみリバースの設定を入れてます。(コレはそういう物らしい)
最後に
そんなワケで!まるっきり素人ペーペーのワタクシにでも、本当に何とかなっちゃいましたね~😁 無事完成する事が出来ました🙌
想像していたよりも作るのは本当に楽しかったです😊 こう見えてワタクシ、プラモデルとかそういうのを作るのが超苦手なんですけどね~💦子供の頃から壊す方が得意(好き)でした💥
でも、このRC飛行機を作るのは全然苦じゃ無かったんですよね🤔寧ろ楽しくて楽しくて。 多分、自分で作った物が実際に飛ぶ…と思えたから? プラモデルは実用性自体は無いのでワタクシ自身は興味が湧かない…のカモ🙄
最後にバッテリーを充電して準備完了。

充電器のLEDが緑になったら満充電🔋
廊下で滑走…楽しい。まだ全く飛ばしてはいないんだけれども。
飛行機の操縦は初めてなので、このまま今すぐ飛ばしたら一発で破壊してしまう自信があります😝(機体の強度自体も儚く脆そう…)
少しイメトレ(イメトレだけかいっw)を積んでから、実飛行を試してみようと考えております♪
乞うご期待。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!③【組み立て編~後編~】 2023/03/19
-
【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!②【組み立て編~前編~】 2023/03/16
-
【最小飛行重量33g】MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 完全レビュー!①【Unbox編】 2023/03/12
-