【JHEMCU F405a搭載】Happymodel Crux3改 3inch Toothpick 完全レビュー!⑦【ELRSファーム書き換え&OpenVTX設定編】
ちょっと今回は文字多め…と言うか文字だらけです。資料はあまり手元に残っていないのですが、備忘録として書き残しておこうと思います。
前回の続きから。
っつーことで、機体ハードは完成したので後は設定を済ませれば終わりっスね。

【JHEMCU F405a搭載】Happymodel Crux3改 3inch Toothpick 完全レビュー!⑥【中身を丸ごと入れ替え編】
弄っても弄っても完成しないのが楽しいんです!?🙄前回の記事でお知らせした通り、残念ながらワタクシのCrux3はテストフライトまで辿り着く事無く何故かFCがクラッシュしてしまい、無念のお蔵入りとなるところだったのですが…【RadioMaster RP1】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!⑤【FC御臨終編】グヌヌ… まぁFPVドローン弄りをしていればたまには失敗もあるという事で。今迄にも何枚もFCを壊してますから。界隈の人なら...
…なんて当初は簡単に考えておりました。まさかこんなところでハマるだなんて予想だにせず。。。
Only US$115.99, buy best 41g happymodel crux3 115mm crazybeex fr v2.2 f4 aio esc 25/200mw vtx 1-2s 3 inch toothpick fpv racing drone bnf w/ 1202.5 motor caddx ant 1200tvl camera support insta360 go sale online store at wholesale price.
・『【41g】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!②【イキナリGPS搭載編】』
・『【41g】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!③【FC&GPS設定編】』
・『【RadioMaster RP1】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!④【ELRS受信機搭載&大幅改修編】』
・『【RadioMaster RP1】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!⑤【FC御臨終編】』
・『【JHEMCU F405a搭載】Happymodel Crux3改 3inch Toothpick 完全レビュー!⑥【中身を丸ごと入れ替え編】』
◇ この記事の目次 ◇
・JHEMCU GSF405A AIO FC内蔵のELRS受信機とのバインド(Firmwareアップデート)
・OpenVTX(OVX306)に手を焼かされまくり(ファームも焼いたよ)
・最後に
JHEMCU GSF405A AIO FC内蔵のELRS受信機とのバインド(Firmwareアップデート)
まずFCのセッティングをする前に、FCに内蔵されたELRS受信機とBIND出来ないんじゃ話になりませんからね。

5987.0¥ 50% OFF|Jhemcu gsf405a aio mpure6000 f405フライトコントローラーblhelis5a 4in1 esc elrs 2.4g rx 1 2s 25.5x25.5mm for fpvドローンdiy部品| | - AliExpress
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com
コレが一体どういう事なのか?と言うと、SPI接続のELRS受信機の場合は受信機のファームバージョンはFC基板のBFバージョンに依存しており、例えばこの基板の様にFCのファームウェアがBetaflight4.3.1等の場合、SPI受信機だったらELRSファームはV2系の物になっている筈なのです。
皆様も御存じの事とは思いますが、ELRSな送受信機は送信機と受信機のファームウェアバージョンを合わせる必要があり、上述の様に受信機側がV2系の場合はELRS送信機のファームバージョンもV2系の物を使う必要があります。もしBFのファームが4.4系の場合はELRS送信機のバージョンもV3系にしなければならない…等々。
ところが、このFCの場合はSPI受信機ではなくUART接続な受信機ですので、基板としてはFCに統合内蔵されてはいるものの、ELRS受信機のファームウェアはBFのバージョンとは関係なく存在する事になります。その為、初期状態でインストールされているELRS受信機のファームウェアバージョンが何なのか?それをまず知らなければ受信機側のELRSバージョンとBINDが可能なのか?という事すらわからないのです。
で、実際にこのFCとバインド作業をするまでは「FCの販売ページにはELRSはV2と記載されているし、ワタクシの送信機もV2系だから何もしなくても問題無いでしょ~😗」なんてたかをくくっていたのです。
FCの製品販売ページにはBind方法についてこんな説明書きがあります。

まぁELRS受信機では一般的なBIND待機状態の入れ方ですね。
そんなワケでこの通りBind待機状態にする為、電源の抜き差しを3回して送信機のBindボタンを押すも…全然Bind出来ない。Bindに成功すると送信機のモニター右上の部分に「C」が表示されるハズなのですが、何度試してみても一向に「-」表示のまま。コリャ多分
SPI受信機だったらBF-Configuratorの受信機タブからでも受信待機状態に出来るのでもっと分かり易いのですが、このFCの場合は前述の通りUART接続の受信機。もうバージョンの確認も面倒(ネットの情報では最近のこのFCのELRSバージョンはV3系になっているとか?)ですし今回は仕方が無いので手っ取り早く、ELRS受信機のファームウェアを書き換えてしまう事にしました。
そのELRS受信機ファームウェアの書き換え方法について、一般的には3つの方法があります。
先ず一つ目はBF-Configurator(FC?)を通してELRS Configuratorを使ってファームを書き込む方法から試す事に。UARTのポートを指定し、コンフィグレーターから書き換えを指示するもどうしても受信機基板に書き込む事が出来ない。この方法、AIO等のFC基板に統合されたELRS受信機以外の外付け受信機の時もこんな感じで書き込み失敗が起こる事も多いので、元々あまりアテにはしておりませんでした。
二つ目の方法はFTDIモジュールを使い受信機と物理的に接続し、コンフィグレーターを使い直接書き込むという方法。一つ目の方法がダメだった場合に外付けELRS受信機ではよく試される方法ですね。でも、このFC統合型のELRS受信機では一体どこに物理的に配線を接続すれば良いのか?という疑問が。
情報を探すべくネットで海外のフォーラムを読み漁っていると、どうやらこの基板の受信機はUART1にシリアル接続されている為、物理的にはTX1/RX1のパッドが対応している…という事がわかりました。

FTDIモジュールのRX/TXをそれぞれFC基板上にあるTX1/RX1パッドへ互い違いに接続すれば、ELRS受信機と物理的に直接繋ぐ事ができるというワケです。
で、この方法でも何度もファーム書き込みを試みたのですが結局受信機へ書き込みする事が出来ず。
最後の方法としてWifiで接続する…と言う手があるのですが、この方法も何度試してみてもやはりファームを書き換える事は出来ず。本来、このWifiでの接続に成功すると現状の受信機のELRSバージョンを確認する事も出来るのですが、接続は成功しているもののバージョンについては未表示。そんな状態で、何度も何度も何度も何度も書き込みにトライしていたら、数十回試した後に突然成功致しました。環境も設定も変えていないので再現性があるのかは?わからないのですが、結果的には無事V2.5.2へ書き換える事が出来、送信機とのBindもウマく出来る様になっていたのでした🙌 Wifiへの接続時はFC基板上のRC BOOTボタンを押しながら…等々、色々なパターンを試したと思います。(Wifi接続が済んだらブラウザで10.0.0.1に接続するとELRS設定画面になります)
再現性の無いトライで何の参考にもならないかも?ですが、同じFCで受信機ファームの書き換えで躓いていらっしゃる方は最後まで諦めない心が重要です!(最終的に何のアドバイスにもなっていない精神論でスンマセン🙇でも、だってワタクシはそんな感じで最後はウマく出来たんですもの)
OpenVTX(OVX306)に手を焼かされまくり(ファームも焼いたよ)
ELRS受信機とのBindも済んだので残るはVTXの設定でしょうかね。(GPS等は前の物をそのまま移植しているので問題無し)
1975.0¥ 50% OFF|Happymodel ovx306 openvtx 5.8g 48ch 400mwスイッチ可能vtx enonicop_vtx for mobula7シリーズfpvtinywhoopドローンの交換| | - AliExpress
Smarter Shopping, Better Living! Aliexpress.com

勿論電源状態も確認しておりますし、テーブル情報を再度書き込んだり出力を切り替えたり色々試してみるも一向に映像情報が送信されていない🤣
モニター側でサーチしても電波を拾わないので、そもそもVTX自体が一切電波を発信していない状態と判断出来ます。
まぁココで諦めちゃうと何か気持ちワルイですしね~🤢
もう少し何か出来る事は残っていないのかなぁ?🤔と調べてみると、どうやらOpenVTX搭載のVTXはファームウェアを書き換えられるらしい。

悪あがきかも知れないけれど、何でもやってみなきゃねーって事でファームを書き換えてみた。
すると、遂にOVX306から電波自体は出る様になったようでモニター側にも反応あり。

但し、やはり映像信号は送られていないのでFPVカメラ映像はおろかOSDの表示も出ない…やはり不良品ですね😢
購入したお店側にも映像と画像を見せ事の経緯を説明したところ初期不良品との判定を頂いたので、現在代替品を発送して頂けるように交渉中、(なかなか話が進まない…Aliの不良品交渉はメンドクサ過ぎ😩)
最後に
いや~ココまで手古摺って結局まだ完成しない機体とは😅 クセのあるFCだったり、初期不良品に悩まされたりで未だ完成には至っておりませんが、こうやって手間暇が掛かるのもFPVドローンの楽しみの一つ😉 …と、思いながら楽しんで行きましょう😃代替パーツが入手出来たらまた再開します!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【JHEMCU F405a搭載】Happymodel Crux3改 3inch 完全レビュー!⑧【VTX換装&FC設定編】 2023/04/11
-
【JHEMCU F405a搭載】Happymodel Crux3改 3inch Toothpick 完全レビュー!⑦【ELRSファーム書き換え&OpenVTX設定編】 2023/03/11
-
【JHEMCU F405a搭載】Happymodel Crux3改 3inch Toothpick 完全レビュー!⑥【中身を丸ごと入れ替え編】 2023/03/08
-
【RadioMaster RP1】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!⑤【FC御臨終編】 2023/02/07
-
【RadioMaster RP1】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!④【ELRS受信機搭載&大幅改修編】 2023/02/01
-
【41g】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!③【FC&GPS設定編】 2021/09/18
-
【41g】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!②【イキナリGPS搭載編】 2021/07/23
-
【41g】Happymodel Crux3 3inch Toothpick 完全レビュー!①【Unbox編】 2021/06/06
-