DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!②【機体整備&軽量化編】
未だ実飛行には至っていない…と言うか、今年に入ってからまだ一度も一機たりとも飛ばしていないっ🤣 そんなワケで、今回は機体整備と軽量化を進めてまいりたいと思います。

DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 1104 4300KV Brushless Motor
Only US$79.99, buy best darwinfpv baby ape/pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 1104 4300KV Brushless Motor
・『DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!①【Unbox編】』
機体整備① -軽量化-
今年6月からのドローン規制に対応する為にやはり気になるのはU100g化ですよね~。前回の記事でも確認した通り、ストック状態のままでは結構カツカツだったりします。

DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!①【Unbox編】
今回レビューさせて頂く機体は今シーズン初登場したばかりな皆様期待のU100g3インチ機🤤DarwinFPVと言うブランドはワタクシあまり馴染みがないのですが…新興ブランドなのでしょうかね? 兎に角、そのパッケージングとリーズナブルな価格設定からU100gで今最も注目されているブランドの一つと言っても過言ではないでしょう。それでは早速、詳しく見て行きましょ~か💨DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 1...
煩わしい規制適用外のU100gに収め満足出来る仕様に仕上げる為には、出来るだけ削れる部分は削ぎ落とし機体を極力軽量な状態にする必要がありました。ってなワケで、ワタクシの行なった軽量化対策を下記に少し御紹介😉
先ずは削れそうな部分のパーツを撤去していきます。とは言え、元々無駄なパーツ等が付いているワケではないので、外してもそれほど影響はしないであろうパーツをワタクシの自己責任の下取り外していきます。※真似して外した場合何が起きても当方では一切責任を負いませんので予め御留意下さい。
モーター固定ネジは各モーターごとに4個ずつあったので全て対角の二本のみに。

元から二本のみの機種もあるのでまぁ多分大丈夫でしょう?
続いてはVTXの固定パーツ。


VTXはTOPプレートへ4か所固定になっているのでその内二か所を撤去。何ならテープ固定にしちゃっても良いんだけどー🙄
撤去したネジたち。

結構ネジ減らせましたね🤔
続いてバッテリー配線が長過ぎな気がしたので長さをギリギリまでつめました。

XT30端子が外に出るギリギリの長さ。
取りあえず思いついた軽量化対策はこんなモンでしょうか。
機体整備②-受信機&ブザー搭載-
軽量化したってこれが無きゃ始まんないっ!受信機とブザーの搭載です。

受信機は台所の戸棚に転がっていたXM+受信機を接続。巷ではELRS人気真っ盛りらしい?のですが資源の有効活用という事で。
ブザー配線は少し長めに。

ブザー本体を後部に配置しようと考えていたので。

こんな感じで設置。
機体整備③-改良後の体重測定-
さて、軽量化対策&受信機+ブザーの搭載で重量はどうなりましたでしょうか?

1.3gの増加。ん~…もう少し減らせると思ったんだけどなぁ😥
三葉ペラを装着したところ。

ん~。
じゃあもう少し削ったら?って事でインチ2葉ペラ。

コレなら原料分とパーツ追加分が相殺されてストックの受信機&ブザー無し状態とスッカリ同じ重量をキープです。飛べるならこれでも良いか?
バッテリー搭載状態ではどうでしょう?
先ずは2葉状態でLiHV 2S-450mAhを載せてみます。

ギリギリセーフ👍 何とかU100gイケました。
次はペラを3葉にしてLiHV 2S-450mAh。

あぁ~惜しいっ💦 ギリアウト。でもこのくらいならアンテナ支柱とか外しちゃえば…👀
総電力的には同じなLiHV 3S-300mAhは…

あら、コチラは結構余裕でセーフ。ナンデヤネン?
3葉2Sでの限界値はどのくらいでしょう?

ノーマルLipo 2S-350mAhなら大丈夫👌でした。
当然こちらも。

それはそうとLiHV 2S-300mAhで果たしてまともに飛べるのだろうか?
機体重量が73g程度ですので、バッテリーは余裕を見て25g以下の物を選べばU100gがクリア出来ますね。
最後に
思いのほかシビアでしたね~!?うまくやらないとまともなU100g機に仕上げて行くのは難しいと感じました。飛行に影響が出ないような箇所で他に重量を削れそうな部分がほぼ無いため、これ以上重量を削るにはフレームの肉抜き(強度が落ちる)するか?VTXや受信機をFC一体型の物へ換装してしまうか?ストックのモーターを変更してもっと軽量な物へ換装するか?等々、結構根本的なところを大掛かりに変更する必要が出てくるのであまりオススメ…とは言い難いっス。折角リーズナブルな価格設定の機体なのですから、無駄にお金は掛けずに最大限の飛び味を引き出せればな…と個人的には考えております。まぁ、ワタクシはまだ一度も浮かしてすらいないんですけれどー😝
ってなワケで次回はサクッと機体設定を済ませて軽く部屋で浮かせてみますw
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!④【Maiden flight編】 2022/07/21
-
DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!③【残りの機体整備&FC設定編】 2022/04/21
-
DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!②【機体整備&軽量化編】 2022/04/10
-
DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch 2-3S FPV Racing RC Drone PNP 完全レビュー!①【Unbox編】 2022/02/24
-