EMAX Nanohawk X 3inch 1S Toothpick 完全レビュー!①【Unbox編】
日本では来年からまたドローンの規制がより一層厳しくなり、飛行重量がO100g~U200gな機体は屋外での飛行は困難になってしまう事が予想されます。本当は機体の登録をしてリモートID?とか言うのを機体に取り付ければ可能なのですが、ワタクシはレビューで飛ばす機体の数が多い為一々一機ずつそんなの用意していられないので、今後はO100gの機体をレビューするつもりは御座いません🙇
また日本国内でのFPVドローンのハードルが高くなりますねぇ😟新規とか殆ど居なくなるんじゃなかろうか😔
と、そんな事情から近頃の日本野良ドローン界隈?では、飛行重量が100gに満たない、それでいて飛行性能の高い機体に注目が集まっております。今回御紹介させて頂く機体も機体バッテリー含め飛行重量が余裕で100g未満の3inch超軽量Toothpick機。安定した機体設定で定評のあるEmaxから発売されたばかりのこの最新機種を、今回はMakerfireさんの御厚意でレビューさせて頂く事になりました🙌(ありがとうございます)
それでは早速見て行きましょう~💨

EMAX Nanohawk X 3inch 120mm TH12025 11000KV RunCam Nano 3 Outdoor FPV Racing Drone BNF Frsky Receiver
New EMAX Nanohawk X Outdoor FPV Drone 3inch Frsky Feature:1. 41g dry weight 3 inch 1s drone2. Utilizes same camera and electronics as Nanohawk making parts interchangeable, much like we do with the Tinyhawk series3. Uses TH12025 11000kv brushless motors4. Uses Avia NanoX 3" propellers, focused on flight time and throt
※このコードはサイト内の全てのアイテムで
機体スペック
Specification:
Item Name:Nanohawk X
Diagonal wheelbase (without paddles):120mm
Maximum size of the aircraft (without paddles):100*100*35mm
Aircraft weight (without battery):41±2g
Motor:TH12025 11000KV
Propeller Avia Tinyhawk:1609 3inch 2blade propeller
Main Flight Controller:
F4(MATEKF411RX firmware)
4 in one 5A ESC
SPI RX receiver(Compatible with Frsky remote control D8/D16 mode)
Camera:RunCam Nano 3 Camera
Transmitter:0-25-100-200mW Adjustable frequency 37CH,Support SmartAudio
Ham radio license is required in North America.
Battery:1 Cell 450 mAh HV lipo battery
特徴:
1. 乾燥重量41g 3インチ1Sドローン
2. Nanohawkと同じカメラと電子機器を採用し、「Tinyhawk」シリーズと同様に部品の交換が可能。
3. TH12025 11000kvブラシレスモーターを採用
4. Avia NanoX 3インチプロペラを使用し、飛行時間とスロットルフィーリングに重点を置き、優れたコントロール性とグリップ性を実現しています。
5. RunCam Nano 3 fpvカメラを使用し、鮮明さを維持しながら可能な限り小型化しました。
6. 巡航時間は7.5分、レース時間は3.5~4分です。初心者の方であれば、5~6分程度のフライトが可能です。
7. 25-200mw VTXで屋外での飛行時にはより長い距離を飛行可能。
Unbox
それでは先ずは外箱から。

カラープリントのシッカリした箱。
オープン🎊

緩衝材でガッチリガード💪
付属品
付属品を全部出してみました。

必要な物は揃ってますね。Package Included:
1×Nanohawk X FPV racing drone BNF
3x CW,3x CCW Propeller Set
1×Instruction manual card
1×Emax 1s HV 450mAh
1×Charger
1×Spare screws kits
2×Battery charging connector
1×Battery connector
ワタクシはいつもUnboxの時にしか手にしないステッカー&カード。

だって使い道が無いんですもの🙄
付属のプロペラは1609 3 inch 2 blade propeller。

普通30**と表記されている物が多いのに1609-3inchって珍しいですね。
中身はCWとCCWがそれぞれ3枚ずつ。

予備が各1枚ずつなので追加購入しといた方が安心か🤔(ワタクシは3inch/2bladeは他にも沢山手持ちがあるから大丈夫)
此方が小物の入った小袋。

中身。

最低限の予備パーツはありそうね。
ペラ固定用ネジ(予備併せ12本)と予備のネジ類(モーター用4本/キャノピー固定用3本)。

FCマウントゴムも予備で2個。
バッテリー固定用輪ゴムの予備が4本。

精密+ドライバー(小さっ)も付いてます。
付属バッテリーはXT30端子 LiHV 1S-450mAh(80c/160c)が1本。

中々の高放電率タイプっスね。ワタクシは同じ容量は持って無いけど、650mAhタイプが沢山あるので予備はそれを使います。
此方が付属のUSB簡易充電器。

PH2.0端子用のスロットが6つ。USBからそんな高容量取り出せないから時間掛かるっしょ💦
切り替えスイッチ等は付いていないので完全お任せ(設定値固定)式っスね。

この手のタイプの充電器は信用ならんのでワタクシは使いません😅
変換コネクタも付属してます。

XT30→PH2.0とPH2.0→XT30がそれぞれ。付属の簡易充電器を使うならXT30→PH2.0(2本付属)が使えます。PH2.0→XT30は手持ちのPH2.0端子バッテリーをこの機体で使う時用に付属しているんだと思いますが、実飛行では電流出力的にこの使い方はおススメ出来ない。出力が落ちるし良い事は無いんじゃないかと。
機体本体を詳しく見てみる(外観)
お待たせ致しました! そんじゃま本体を詳しく見て行きましょ~👀

Nanohawkシリーズらしいキャノピーと、ボトムプレートはこのサイズではありがちなタイプですね。
折角なので一周クルッと。




スッキリとした造りで余計な出っ張りが無い👀 壊れ難そうで良いかも~🤔
バッテリー端子はXT30。

コンデンサも最初から搭載済みだから安心👍
1S専用なので注意書きも。

このサイズだと2S以上を繋ぎたくなっちゃいますもんねぇ。
搭載されているのはTH12025 11000KVモーター。

1202.5サイズなのかな。
モーター軸径は1.5mm。

この辺は特殊なサイズじゃ無くて助かるっス。
キャノピー部。

Emax Nanohawk Whoopとクリソツだけど微妙に違う。カメラやカメラマウント方法は同じなんですけどね。内部的にもパッと見は同じに見えて実は全て別物。
あ、そうそう。裏側見てませんでしたね。

平面で特に何もありません。設定用のUSB端子もEmax Nanohawk Whoopと同じくキャノピー上部から差し込むタイプ。
機体本体を詳しく見てみる(内部)
内部もチョロっと見てみましょ。
キャノピー部を外すにはボトムプレート裏側から+ネジを4本外します。

あ👀 ボトムプレートとFCの間に透明なプレートが設置されてますね。コレなら濡れても多少は?安心。
キャノピー部とフレームを分離しました。

…このNanohawkの構造、Nanohawk Whoopの時よりはダクト一体型じゃない分楽にはなったものの、他の機体と比べ整備性は悪いですね。。。 組み上げる際この付属のスペーサー(配置はマウントゴムとボトムプレートの間)みたいなのが厄介です😓
Nanohawk Whoopと同じに見えるけど実は別物のFCとVTX。

FCは基板パターンも少し変更されておりモーター接続がコネクタ式。VTXは200mW出力にアップグレードされてますが、Nanohawk Whoopと同じ様にFCへハンダ付けされているので変更は面倒です💦
似てますよね👀

そりゃまぁそうか。
FCにはFrSky D8 SPI受信機が内蔵されているのですが…

またこの頼りない単線アンテナが🤣 3インチ機の飛行範囲でこのアンテナは心許無いので、テストフライトの前に付け替えたいと思います。(ブザー端子が無いのでブザーは追加出来ません)
体重測定
持ったらわかるケドこの機体超軽いっス。とても3インチ機とは思えない程🤩
っつーことで体重測定。

ペラ無し素の体重。
ペラ込み。

あれ?んあ…そっか、公称値41g±2gだから範囲内。
付属バッテリーも込みで。

余裕で100g未満じゃゴラァ😝
Nanohawk兄弟比較。

同じ1S機には見えないYaw😲
最後に
分解してみて思ったのは…やっぱりEmax機は整備性が他と比べちょっと悪いっスね。拡張性もほぼ無い。その代わり?デフォルトの状態でもそれなりに飛んでしまうのがEmaxの良い所でもあるので、初心者向けなのか玄人向けなのか…判断に迷いますw
ま、弄る部分も殆ど無さそうなので、次回はちょびっと整備したらサクサクっと設定まで済ませたいと思います😉
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
EMAX Nanohawk X 3inch 1S Toothpick 完全レビュー!③【Maiden Flight編】 2021/11/28
-
EMAX Nanohawk X 3inch 1S Toothpick 完全レビュー!②【機体整備&FC設定編】 2021/09/11
-
EMAX Nanohawk X 3inch 1S Toothpick 完全レビュー!①【Unbox編】 2021/08/30
-