🚴自転車の気になるグッズ!【パニアバッグ色々】
荷物の積めない自転車なんて、ポタリングの楽しみが半減しちゃいますよ😆
ワタクシも元々は自転車にバッグを付けない派だったんですけどね🙄荷物がある時はバックパックを背負ってました。
でも…正直、自転車にバックパックって重いし背中汗かくし夏には向かないんですよね🏖
今迄はいつもそんな風に感じていたのですが、電チャに替わってからあまり積載重量を気にする必要が無くなったので自転車後部にパニアバッグ(サイドバッグ)を付けてみたら、そりゃ~もう頗る快適だったんです✨

ヘルメットも入れて置けるし相当な荷物迄積載可能。デイキャンプに自転車で行けるように沢山積める物を購入してました。
レインカバーも付いているので急な豪雨も安心👍

(実証済み☔)
パニアバッグの装着にはリアキャリアも付ける必要があります。
実際使い続けてみた感想は…コレ本当に便利ですねぇ😊
出先で急な買い物をしても荷物に困らないし、職場に書類等を持って行く際にも書類ケースだけでバッグ要らず🙌 実際付けてみる迄は気になっていた自転車走行の際も全然邪魔になりません。寧ろ、バックパックを背負わなくなったお陰で走行も快適その物。
…で、そこ迄気に入ったパニアバッグだったのですが、只一点ほんの少しだけ煩わしく思えてきた部分があります😟それはバッグを自転車から脱着する際のバンド留め 。
煩わしいと言っても、特に難しい様な作業では無い(只バンドをキャリアに通してパチッとハメるだけ)ので1~2分もあれば脱着出来るので気にしなけりゃいいんですけどね😅 合計5カ所のバンドを留めるのでその作業が少々面倒になって来たというか🙄(横着者
どこか遠くへ出掛ける時には、パニアバッグを脱着する作業もそうそう無いので気にならないんですけど、近場に行った時に一々自転車に取り付けて帰って来たら外して…の作業が、どうしてもバックパックと比べてお手軽では無いと感じるんです😔
そこでちょっとAmazonを検索してみたら…とても良さ気な物を発見致しました👀
リアキャリアへワンタッチで脱着出来るパニアバッグ🤩早速ポチーッ! カラーもブラックとブルーがあったので自転車に合わせてブルーを選択。しかも、バッグ単体で完全防水仕様 でもう言う事無し🙌
片側ずつの販売だったので取りあえず一つ購入。経験上どうせ近場移動の時の荷物なんて片側さえあれば十分。足りなきゃ買い足すか?長距離移動の際には今使っている物もありますし♪
このバッグを購入する迄に色々と調べていた時に気になった他のバッグも御紹介致しますね。
此方もワンタッチ脱着式の両側仕様の大容量タイプ。更に今ならこの価格から1000円割引のクーポン迄あるから超お買い得✨ 只ちょっとワタクシ的には…見た目がカッコワルイのでパス。幅も広いし、なんかフードデリっぽくて💦コレを付けたら配達チャリみたいになっちゃいそう。でも実際そう言う目的の場合には良いのかもね🙄
もう一つ、両側タイプならこんなのも。
コレは中々カッコイイ。こう見えて此方もワンタッチ脱着式。良いんだけど…ワタクシの用途としては、先程も申し上げた通り手軽に近場に行く時用ですので…こんなに大容量は要らない。ので、今回はパス。大容量が欲しくてワンタッチ脱着式で両側タイプが欲しければコレ良さ気ですけどね👀 単体で防水仕様ですし。
他にも、片側で大容量ワンタッチ脱着式なんてのもありました。
コレも良いですよね。ただ、あまり沢山荷物を入れて重量が増すと…片側だったら走行時のバランス悪くならないのかなぁ?🤔
ま、取りあえずワタクシはバックパック代わりに前述の中型?タイプの物を試してみる事に致しました。
後は…電チャポタ野良ドローン用に防水バッグを探していたのですがサイズや形状で中々ドローン用に合う物が無く😥しかも、ドローン用のバッグならもう既に沢山持ってますからねぇ。これ以上増やすのもアレかと思いAmazonを覗きながら色々考えていると…
こんな防水バッグを発見しました👀 コレなら今迄使っていたドローン用のバッグを丸っと包み込めるので、リアキャリアに搭載する時に使えるんじゃね?と。大は小を兼ねるという事で取りあえず40Lタイプをチョイス。
以前使っていた此方のカメラバッグが丁度良さそう。(勿論ワタクシ、カメラは全く持っておりません)
今売ってるお手頃なのは…こんなのとか?
カメラバッグってドローンバッグと共用出来るので良いですよね。取りあえず、精密機械で緩衝材が必要なプロポやゴーグルさえ入れば機体は剥き出しで運んでも大丈夫だし。
移動用のバッグ準備に関しては多分これで完璧っしょ。
これでこれから秋の電チャポタ&野良ドローンが捗りまくるハズ~🙄
よろしくどうぞ~
ワタクシも元々は自転車にバッグを付けない派だったんですけどね🙄荷物がある時はバックパックを背負ってました。
でも…正直、自転車にバックパックって重いし背中汗かくし夏には向かないんですよね🏖
今迄はいつもそんな風に感じていたのですが、電チャに替わってからあまり積載重量を気にする必要が無くなったので自転車後部にパニアバッグ(サイドバッグ)を付けてみたら、そりゃ~もう頗る快適だったんです✨

ヘルメットも入れて置けるし相当な荷物迄積載可能。デイキャンプに自転車で行けるように沢山積める物を購入してました。
LIXADA リアバッグ 自転車サイドバッグ 37L キャリアバッグ パニアバッグ 多機能 収納力抜群 防水 取り付け簡単 ロードバイク サイクリング アウトドア (Black 防水レインカバー付き)
LIXADA
¥6,498(2021/08/23 時点の価格)
¥6,498(2021/08/23 時点の価格)

(実証済み☔)
パニアバッグの装着にはリアキャリアも付ける必要があります。
ワタクシが付けたのはコチラ。アルミ製で見た目より軽く、その上頑丈なので気に入ってます😉
実際使い続けてみた感想は…コレ本当に便利ですねぇ😊
出先で急な買い物をしても荷物に困らないし、職場に書類等を持って行く際にも書類ケースだけでバッグ要らず🙌 実際付けてみる迄は気になっていた自転車走行の際も全然邪魔になりません。寧ろ、バックパックを背負わなくなったお陰で走行も快適その物。
…で、そこ迄気に入ったパニアバッグだったのですが、只一点ほんの少しだけ煩わしく思えてきた部分があります😟それは
煩わしいと言っても、特に難しい様な作業では無い(只バンドをキャリアに通してパチッとハメるだけ)ので1~2分もあれば脱着出来るので気にしなけりゃいいんですけどね😅 合計5カ所のバンドを留めるのでその作業が少々面倒になって来たというか🙄(横着者
どこか遠くへ出掛ける時には、パニアバッグを脱着する作業もそうそう無いので気にならないんですけど、近場に行った時に一々自転車に取り付けて帰って来たら外して…の作業が、どうしてもバックパックと比べてお手軽では無いと感じるんです😔
そこでちょっとAmazonを検索してみたら…とても良さ気な物を発見致しました👀
THRLEGBIRD
¥3,980(2021/08/23 時点の価格)
¥3,980(2021/08/23 時点の価格)
片側ずつの販売だったので取りあえず一つ購入。経験上どうせ近場移動の時の荷物なんて片側さえあれば十分。足りなきゃ買い足すか?長距離移動の際には今使っている物もありますし♪
このバッグを購入する迄に色々と調べていた時に気になった他のバッグも御紹介致しますね。
Sportneer
¥3,599(2021/08/23 時点の価格)
¥3,599(2021/08/23 時点の価格)
もう一つ、両側タイプならこんなのも。
ROCKBROS
¥7,500(2021/08/23 時点の価格)
¥7,500(2021/08/23 時点の価格)
他にも、片側で大容量ワンタッチ脱着式なんてのもありました。
ROCKBROS
¥6,590(2021/08/23 時点の価格)
¥6,590(2021/08/23 時点の価格)
ま、取りあえずワタクシはバックパック代わりに前述の中型?タイプの物を試してみる事に致しました。
後は…電チャポタ野良ドローン用に防水バッグを探していたのですがサイズや形状で中々ドローン用に合う物が無く😥しかも、ドローン用のバッグならもう既に沢山持ってますからねぇ。これ以上増やすのもアレかと思いAmazonを覗きながら色々考えていると…
TRIWONDER
¥1,190(2021/08/23 時点の価格)
¥1,190(2021/08/23 時点の価格)
以前使っていた此方のカメラバッグが丁度良さそう。(勿論ワタクシ、カメラは全く持っておりません)
ゴーグルやプロポや機体も一緒に入るし。機体を沢山持って行く時は更に前述のワンタッチパニアバッグに入れて行けば良いしね😉でも、もうこのバッグはAmazonで取り扱い無いみたいだけどー。
今売ってるお手頃なのは…こんなのとか?
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥3,010(2021/08/23 時点の価格)
¥3,010(2021/08/23 時点の価格)
移動用のバッグ準備に関しては多分これで完璧っしょ。
これでこれから秋の電チャポタ&野良ドローンが捗りまくるハズ~🙄
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【仙台市内の観光スポット】電動アシスト自転車で仙台の街中をふらっとポタリング【仙台城~後編】 2021/08/27
-
🚴自転車の気になるグッズ!【パニアバッグ色々】 2021/08/23
-
【仙台市内の観光スポット】電動アシスト自転車で仙台の街中をふらっとポタリング【仙台城~前編】 2021/08/19
-
コロナ過での最近の趣味【ポタリング】 2021/08/13
-
全然ブログ記事書かないのもアレなので最近ハマっている自転車🚴について少し記事を書いてみる 2021/08/04
-