【仙台市内の観光スポット】電動アシスト自転車で仙台の街中をふらっとポタリング【仙台城~前編】
野良ドローンフライトは…ちょっと涼しくなるまで、もう少しの間は我慢ですね🙄
そんなワケで今回も最近ハマっている電チャポタ(電動アシスト自転車でポタリング)の御紹介。いつもなら電チャポタは郊外へ出掛ける事が多いのですが、この頃は丁度街中で夏のお祭り「仙台七夕まつり」が開催されていた事もあり、自転車で通るくらいなら大丈夫かな~?と思い行ってみました。

う~ん…予想はしていたけれどコロナ禍でも結構人が沢山💦人混みの中は通らず、写真だけ撮ってそそくさと退散致しました。
今、県内市内で感染が爆発しているのはこの頃の影響もあるのでしょうね~。聞こえてくる声が関西弁など恐らく観光客だらけでしたから…。(七夕まつり期間は8月6日~8日。東北では8月7日が七夕Dayになります。丁度この日は7日だったハズ)
お天気も良く結構暑い日でしたからね~。

仙台へ行った事のある方なら御存知かと思いますが、街の中でもこんなに緑が沢山なんですよ。此方は街の中心地にある勾当台公園。杜の都は伊達じゃ無い。
この後ちょっと色々用事を済ませ、街中は人が多いので取りあえず中心地からは少し外れた広瀬川へ。橋の上からパシャ📸

スゴイ森🌲感でしょw コレでも街の中心地から徒歩でもすぐに行ける距離にある場所なんですよ。
橋の上で反対側を見てみると…

画像じゃちょっと分からないけど、下から見上げるような感じで青葉城跡が見えます。伊達ちゃんの城ですね。
折角なので…電動アシストチャリの登坂能力を試してみようかと、ヒルクライムが一番きついと思われるルートを通り登ってみる事に。
瑞鳳殿入口(伊達家のお墓?)~向山八木山登坂~八木山ベニーランドまで。平均して勾配10%位でしょうかね。電アシ無しならとてもじゃないけど登れない様な坂も、電アシなら普通に登って行けちゃいます👍
ただ、歩道が無いところが多いのが結構厄介ですねぇ😥 自転車は基本的に左側通行となっております。ワタクシの自転車はハンドル幅が60cm未満なので歩道を走る事も出来るのですが、歩道が無い場所では車道の左側路側帯を走る事になります…。
現在の道交法では自転車のハンドル幅が60cmを超える物は歩道を走行する事が許されておりません ので、本格的なMTB等にお乗りの方は御注意下さい😉(でも、何車線もある様な大きな国道でスピードの出ないMTBで車道走行とか絶対無理っスよ💦自殺行為ッス💀)
タイムラプス撮影に使ったのはドローンに搭載しても優秀なInsta360Go。
この八木山の山頂には一時日本一高い場所にある地下鉄の駅になっていた八木山動物公園駅がある。

今では日本一じゃないそうですね。(どうでもええw)
まぁついでだからその辺も適当に散策してから、青葉城のある青葉山に行く為八木山橋を渡る事に。
この八木山橋、某TV番組でも取り上げられた霊能者達の選ぶ日本一ヤバイ心霊スポットなんだとか。
この場所は昔からメチャクチャ投身自殺が多いので高い柵に覆われてます。

それでもコレを乗り越えてダイブしちゃう人が多いって言うんだから…。
ワタクシも普段から何百回とこの橋を通っておりますが、心霊現象などは一切経験した事がありません🥱

勿論、普段は徒歩で通る事は殆ど無いんですけどね。
橋の下を覗き込むと…

あぁダメ💦この高さの方がよっぽど怖い🥶ドローンでならヘッチャラなのにね。。。 ここは昔はこの橋の下にも行けたんですよ。小学生達が化石拾い等でこの下の川を歩いたりしていたんですけど、目的の化石では無くあまり見つけたりしたく無いモノ☠まで目撃しちゃったり🤢
その為、橋の端には今でもこうして必ず花束が置いてあるんです。

🙏
反対側には山神を祀る石碑。

因みにこの辺は野生の熊🐻も頻繁に出没するので、徒歩で行く事はおススメ出来ません🙅お化けは出ないと思うけど、熊はマジで出ますからね~👻
橋を渡れば青葉城(仙台城)はすぐ。

歩いて入れる側の入り口には大きな鳥居。
中に入ってみると、お城の建物その物(とは言え、元々皆がイメージする様な日本の城らしい建物では無い)は無く石垣などが残るのみ。昔と比べ大分綺麗に整備されてますね~。

徳川家康にテメ調子に乗ってんのか?と思われるのを避ける為に敢えて天守閣は作らなかったんだとか。
伊達政宗像は仙台の街を一望出来る位置に。

ええ景色じゃ。
仙台と言えばこの像。

この位置から仙台市内は勿論、太平洋までを一望出来るんですよ👀
こんな感じ。
グルっと見渡すとキモチイイ🤩
ココからはこんな観音像も見えたり👁

この大観音像、山の上に設置されていて仙台市内のどこからでも見える巨大な像(高さ100m)なんですw 一体誰が何の為に作ったのか…(面倒だから割愛
先程、城跡を見上げていた橋も上から見るとこんな感じ。

まるで殿様気分じゃな。
さて、次は山を下って行くんですけどまた記事がちょっと長くなっちゃったので…一旦区切らせて頂きます😉
下りの紹介は次回後編で。
よろしくどうぞ~
そんなワケで今回も最近ハマっている電チャポタ(電動アシスト自転車でポタリング)の御紹介。いつもなら電チャポタは郊外へ出掛ける事が多いのですが、この頃は丁度街中で夏のお祭り「仙台七夕まつり」が開催されていた事もあり、自転車で通るくらいなら大丈夫かな~?と思い行ってみました。

う~ん…予想はしていたけれどコロナ禍でも結構人が沢山💦人混みの中は通らず、写真だけ撮ってそそくさと退散致しました。
今、県内市内で感染が爆発しているのはこの頃の影響もあるのでしょうね~。聞こえてくる声が関西弁など恐らく観光客だらけでしたから…。(七夕まつり期間は8月6日~8日。東北では8月7日が七夕Dayになります。丁度この日は7日だったハズ)
お天気も良く結構暑い日でしたからね~。

仙台へ行った事のある方なら御存知かと思いますが、街の中でもこんなに緑が沢山なんですよ。此方は街の中心地にある勾当台公園。杜の都は伊達じゃ無い。
この後ちょっと色々用事を済ませ、街中は人が多いので取りあえず中心地からは少し外れた広瀬川へ。橋の上からパシャ📸

スゴイ森🌲感でしょw コレでも街の中心地から徒歩でもすぐに行ける距離にある場所なんですよ。
橋の上で反対側を見てみると…

画像じゃちょっと分からないけど、下から見上げるような感じで青葉城跡が見えます。伊達ちゃんの城ですね。
折角なので…電動アシストチャリの登坂能力を試してみようかと、ヒルクライムが一番きついと思われるルートを通り登ってみる事に。
瑞鳳殿入口(伊達家のお墓?)~向山八木山登坂~八木山ベニーランドまで。平均して勾配10%位でしょうかね。電アシ無しならとてもじゃないけど登れない様な坂も、電アシなら普通に登って行けちゃいます👍
ただ、歩道が無いところが多いのが結構厄介ですねぇ😥 自転車は基本的に左側通行となっております。ワタクシの自転車はハンドル幅が60cm未満なので歩道を走る事も出来るのですが、歩道が無い場所では車道の左側路側帯を走る事になります…。
現在の道交法では
タイムラプス撮影に使ったのはドローンに搭載しても優秀なInsta360Go。
マグネットを内蔵している為、簡単に自転車の金属部分に貼り付けて使う事が出来ます😉 この時は撮影など考えずに出て来てしまったのでマウント等は無く、自転車のフロントキャリアに只マグネットで貼り付けただけ。この簡単マウントのお陰で後で…やっちまう事になるのですが🤣
この八木山の山頂には一時日本一高い場所にある地下鉄の駅になっていた八木山動物公園駅がある。

今では日本一じゃないそうですね。(どうでもええw)
まぁついでだからその辺も適当に散策してから、青葉城のある青葉山に行く為八木山橋を渡る事に。
この八木山橋、某TV番組でも取り上げられた霊能者達の選ぶ日本一ヤバイ心霊スポットなんだとか。
この場所は昔からメチャクチャ投身自殺が多いので高い柵に覆われてます。

それでもコレを乗り越えてダイブしちゃう人が多いって言うんだから…。
ワタクシも普段から何百回とこの橋を通っておりますが、心霊現象などは一切経験した事がありません🥱

勿論、普段は徒歩で通る事は殆ど無いんですけどね。
橋の下を覗き込むと…

あぁダメ💦この高さの方がよっぽど怖い🥶ドローンでならヘッチャラなのにね。。。 ここは昔はこの橋の下にも行けたんですよ。小学生達が化石拾い等でこの下の川を歩いたりしていたんですけど、目的の化石では無くあまり見つけたりしたく無いモノ☠まで目撃しちゃったり🤢
その為、橋の端には今でもこうして必ず花束が置いてあるんです。

🙏
反対側には山神を祀る石碑。

因みにこの辺は野生の熊🐻も頻繁に出没するので、徒歩で行く事はおススメ出来ません🙅お化けは出ないと思うけど、熊はマジで出ますからね~👻
橋を渡れば青葉城(仙台城)はすぐ。

歩いて入れる側の入り口には大きな鳥居。
中に入ってみると、お城の建物その物(とは言え、元々皆がイメージする様な日本の城らしい建物では無い)は無く石垣などが残るのみ。昔と比べ大分綺麗に整備されてますね~。

徳川家康にテメ調子に乗ってんのか?と思われるのを避ける為に敢えて天守閣は作らなかったんだとか。
伊達政宗像は仙台の街を一望出来る位置に。

ええ景色じゃ。
仙台と言えばこの像。

この位置から仙台市内は勿論、太平洋までを一望出来るんですよ👀
こんな感じ。
グルっと見渡すとキモチイイ🤩
ココからはこんな観音像も見えたり👁

この大観音像、山の上に設置されていて仙台市内のどこからでも見える巨大な像(高さ100m)なんですw 一体誰が何の為に作ったのか…(面倒だから割愛
先程、城跡を見上げていた橋も上から見るとこんな感じ。

まるで殿様気分じゃな。
さて、次は山を下って行くんですけどまた記事がちょっと長くなっちゃったので…一旦区切らせて頂きます😉
下りの紹介は次回後編で。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【仙台市内の観光スポット】電動アシスト自転車で仙台の街中をふらっとポタリング【仙台城~後編】 2021/08/27
-
🚴自転車の気になるグッズ!【パニアバッグ色々】 2021/08/23
-
【仙台市内の観光スポット】電動アシスト自転車で仙台の街中をふらっとポタリング【仙台城~前編】 2021/08/19
-
コロナ過での最近の趣味【ポタリング】 2021/08/13
-
全然ブログ記事書かないのもアレなので最近ハマっている自転車🚴について少し記事を書いてみる 2021/08/04
-