【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!③【自分仕様のOpenTX設定&モニターステー装着編】
正式対応版が出て来てから…と考えておりましたが、取りあえず今の状態のまま設定を少し考えてみる事にします😉
Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor Gimbal OpenTX
Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor GimbalSmall But Control All - The World First Multi-Protocol Game Sharp Remote Control OpenTX Features:STM32F205MCUOpen TX firmwareScreen:1.3"128*64High quality hall sensor gimbalsInternal Multi - protocol moduleFull speed TBS NANO Crossfire su
・『Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!①【Unbox&Checkディテール編】』
・『Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!②【内部を詳しく見てみる編】』
交換したスイッチを元に戻す
前回の改造で折角取り付けたプッシュスイッチでしたが…
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!②【内部を詳しく見てみる編】
設定まで一気に進める気だったけど未だOpenTX Companionが未対応(OpenTX 2.3.12から対応予定)だったので、それ迄の間は弄繰り倒してやるっス🤤まぁ、OpenTX 2.3.12もすぐに出るとは思うけど🙄Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor Gimbal OpenTXJumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor GimbalSmall But Control All - The World First Multi-Proto...
両肩とも2ポジションのショートタイプレバースイッチ。

もう一つくらいスイッチがあったら良かったのに。
片側は元々付いていたスイッチが地震の落下で壊れてしまったので…

道具箱に余っていた少し高級品(双葉用)を付けました。とは言え操作感やサイズ等は同じです。
仕上がりはこんな感じ。

ついでに化粧ネジも余っていた艶消しブラックへ交換。引き締まっててカッコイイ👍
上から見るとこんな感じ。

元通り🙌
機体に合わせたOpenTX設定
今回の本題はココから。
ワタクシ、手持ちの機体数が尋常じゃ無いくらい多く更にレビューの都合上どんどん機体が増えて行ってしまうので、機体の操作系設定はBetaflight上では無く、各送信機側で設定を変更して操作感が共通になる様に工夫しております。
基本となるBetaflightモード設定はこんな感じ。
此方がFrSky D8等の8ch設定。

GPS Rescueについては搭載機種のみ。
D16等の設定はこんな感じ。

TX16S等のフルサイズ送信機なら、チャンネル数よりも物理スイッチ数の方が多いのでこんな設定でも各スイッチに割り当てが出来るのですが…
T-Liteの様に物理スイッチの数が少ないと、
そこで…足りない物理スイッチを補う為、各アナログレバーのトリムスイッチにトリムスイッチ以外の役割を割り当て、足りないスイッチ数を補う事に致しました😉
先ずはGlobal Functionsの設定。

音量ボリュームをエルロントリム、バックライト光量をラダートリムスイッチに割り当てました。エレベーターアップ/ダウントリムにはタイマーのリセットボタン。この際、InputやMixerでの各チャンネルのTrimはOFFに設定するのを忘れずに!
D8系のInput設定。

3PositionのSAスイッチで飛行モード切替、2ポジションのSCでArm/Disarm、3ポジションのSBの中=タートルモード/一番手前=GPS Rescue、2ポジションのSDでFailsafeと言う設定です。
Mixer設定。

特に変わった点は無くそのまま同じく。
問題は9ch目も使っているD16設定の方ですかね~🤔
少し特殊な設定方法を使っております。

各チャンネルには各動作の為の割り当てをしており、9ch分の設定がしてあります。
8chの中身が特殊🤭

3ポジションの物理スイッチ操作で真ん中を選択した際にモード上ではMAX値が出る様に、更にスイッチを一番手前にした時には8ch目が無効になる様に変な設定をしております。ココが一番悩んだポイント💦
Mixer設定。

9ch迄使えるのでチャンネル割りはそのまま使います。
後はタイマーの自動リセット等をTX16Sの設定時等と同じ様に。



コレで一通りの設定が終わりました😉
ウォッチ型FPVモニター搭載用ステー
ついでにT-Lite送信機にもウォッチ型モニターを装着出来る様、金属ステーを設置してみます。

その辺に余っていたステーを適当に折り曲げて、T-Liteに元々空いている穴にM2ネジで固定して出来上がり🙌
ウォッチ型モニターの取り付けはマジックテープで。

モニターはガッチリ固定じゃなくたっていいんです。邪魔にならない場所にあれば良いだけ。
モニターを装着してみるとこんな感じ。

中々良いですね👍
DVR付きのコッチも余っていたので。

ヨシ、コレで行こう。
最後に
取りあえず今回の整備で暫くほったらかしだったT-Liteも使える様にはなりました🙌
でも、本格稼働するにはやはりOpenTXの正式対応を待ってからですかね~? 一応、中身のMultiModuleファームなどは最新版へ書換え他の送信機と同一のIDに揃えておいたので、全ての機体で再BIND作業をする必要は無く、思い立ったらそのまま持ち出して使える様にしてあります😉
次のテストフライトには一応持って行こうかなぁ?🤔
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!③【自分仕様のOpenTX設定&モニターステー装着編】 2021/04/19
-
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!②【内部を詳しく見てみる編】 2021/01/30
-
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!①【Unbox&Checkディテール編】 2021/01/30
-
【技適取得予定】Jumper T-Lite🎮プレオーダー開始【Makerfire】 2020/12/01
-