【DIY】充電式コードレスグルーガン サクッとレビュー!
つい先日、ひょんな事からその存在を知ったコードレスグルーガン。
グルーガンが便利なのは分かるけど、今迄使っていた安物の百均グルーガン(確か¥200?)ではコンセントケーブルが短くて準備に手間が掛かったり、ほんの少し付けたかっただけでもドロドロデロ~ンねばねば~熱々~ と扱い難かったのであまり出番はありませんでした。
ところが今では何とコードレスのグルーガンなんて物があるそうじゃ無いですか。しかも、電源を入れてから使える様になるまでの予熱時間が短いんだとか? そりゃ~便利なんじゃないの!?って事で、今回もまたBanggoodさんに御協力頂きそのコードレスグルーガンの最新機種をお試しさせて頂きます♪
【クーポンコード:BG17795JP】の入力で$13.99になります。
※今回御用意頂いたのは専用ロングタイプグルースティックが10本付属のAセット

小さな段ボール箱。多少潰れ気味だけど気にしない。
此方が中身。

箱の中に無造作に入れられてます。
付属品を見て行きましょう。
中国語表記のマニュアル。

普通は英語表記もあったりする物なんですけど、此方は完全な中国語表記なので殆ど読めませんね…。
中身。

何が書いてあるのか?細かな事は殆どわからないのですが、絵を見て漢文を読み解きましょう?
スペック表がありました。

おやおや~?👀 ココに載っている本体絵もデタラメだし、数あるコードレスグルーガンの中から今回ワタクシがこの機種を選んだ最も大きな要因でもある加熱時間が15秒じゃ無く120秒になってるし💦ナンデヤ~😭
まぁいいや。実際の起動時間は後で検証するとして…
続いてはMicroUSBケーブル。

このコードって大抵は使い回すのでどんどんストックが増えて行くんですよね。。。
そして付属のグルースティック(EVA)(Aセットは10本付属)。

百均等で売っている普通のスティックが10cmなのに対して、此方はちょっと長めの15cm。
比較してみるとこんな感じ。

後で試しますけど…結論から言うと何方でも使えます。
太さも目立って違いがあるわけでは無いのですが、ノギスで測ると付属のロングタイプの方はキッチリ7mmΦ。

百均で購入した普通の短いタイプは7.5mmΦでしたが問題無く使えます。

やはり前述の製品リンク先の画像とちょっと違ってる💦見た目としてはノズル形状とかUSB端子や電源スイッチの位置とか…。
此方がその先端ノズル。

製品ページにある物より金属が露出してて長細いですね。当然ですが電源を入れると熱くなるのでヤケド注意。
スタンド部。

普段はこの様に折り畳んでおけます。
スタンド部を展開するとこんな感じ。

コレでグルーガンを立てて置く事が出来ます。実際の稼働時はこのカタチですね。
こうなります。

安定していて場所も取らないのでこのままデスクの隅に立てておくのも良いかも。
トリガー。

大きめのトリガーで操作し易いです。
此方がグリップ底面。

向かって左から、電源スイッチ/充電用USB端子/インジケーターLED。
電源を入れると赤色LEDが点灯します。

充電時も同じくこのLEDが点灯/充電完了で消灯。因みに、USB給電しながらの動作は出来なかったので事前に充電を済ませておかなければ使えません。
グルースティックは後方の投入口から挿し込みます。

規格は7mmΦですが多少の余裕はありそう。
此方のオレンジ色の部分がグルースティック受け口。

ここはプラスチック製では無く弾力のあるシリコン製となっており、グルースティックを送り込むと密着すると言うか吸盤みたいに吸い付いて逃しません。よぉ~く見ると”返し”が付いてますね👀
トリガーを握るとこの様な感じでグルースティックが送り込まれます。

シンプルな構造だけど面白いですよね。
百均の短い(10cm)グルースティックを挿し込んでみると…

あら、まるっと入っちゃった。このままでも使えない事は無いけど少し短いですね。二本目を後ろから投入してやるとイイ具合に使えます。
※説明書や注意書きにも絶対に分解しちゃダメ!って書いてあるので絶対にバラしちゃだめですからね~!今回はレビューの為に特別ワタクシが代表して…
ネジのある側。

結構ネジの数多いっスね。電ドラ無いとメンドクサッ。
スタンドはハマっているだけなので事前に取り外し。

ネジの数はこの大きさなのに7本もありシッカリ留まってました。
パッカーン。

ネジを外せば簡単に開きます。
電源基板と繋がっている一番目立つところにあるのが18650内蔵バッテリー。仕様書によると容量は1800mAh。

意外とシンプルな構造だから、将来的に劣化でバッテリーがダメになっても簡単に交換出来そうですね。
ノズル部の金属パーツ。ここに配線が接続され直接ヒーターの役割をする用です。

ホントにシンプルな構造。温度センサー等も無いので特に複雑な制御はされていなさそう。
シリコンパーツ。

ココが密封されているお陰でグルースティックの逆流などが無いのですね。

一分位経ってもまだちょっと足りない。
結局は2分で実用範囲に。

説明書に記載されている時間の方が正しかったですね…(そりゃそうか)
まぁ、2分位ならすぐに経っちゃうのでワタクシ的には全然気になりません♪

綺麗に出てます✨って言うか、輪郭が凄くハッキリしていてホントにヤバイくらい綺麗じゃありませんか?
もしかして付属のグルースティックの品質が良いだけかも?…と思い、今度は百均のブラックグルースティックでテスト。

いやいやどうして!? 何か今迄のグルーとは全然様子が違う! 凄く綺麗に思い通り造型出来るじゃありませんか。
調子に乗って四角形を試す。

これが初めて。想像していたより全然キレイに出来てる。いや、久々だからもしかしてワタクシの腕が上がっただけ…?
アップで。

こんな感じで使えるなら、3Dプリンターペンの様に使う事だって出来ちゃうんじゃないでしょうか?
ノズルからグルーがダラダラ垂れて来ないのも👍

暫く電源を入れたまま放置していたんですけど、一切垂れる事無くこのままの状態をキープしてました。スゲェ!

此方がワタクシが愛用していた百均グルーガン。確か200円位で買った様な…
稼動前のノズル先。

使用後は一応手入れしていた筈なんですけど、グルーがベタベタついていてホント汚らしい。コレが嫌であまり使う事は無くなって行ったんです。
先程と同じ様に四角を作ってみると…

あぁ…やっぱりこうなりますよね💦糸は引くし思った様にウマく造型できません。コレだから使い難かったの😭(立ち上げ時間も5分位?結構掛かるので、使いたいと思っても気軽に使えませんでした)
比較するとこんな感じ。

その差は一目瞭然。
アップで。

もう別物ですね。グルースティック自体は百均ので全然👌
他にもコードレスグルーガンは巷に沢山種類がある様なのですが、少なくとも今回レビューさせて頂いた製品については超お薦め出来る製品だと思いました。他で販売されている似た様なものだと外見はソックリでも思った様に動作しない物や粗悪品もある様ですので、御購入の際はお気を付け下さい😉
コレでドローンの工作で出来る事がまた増えた気がします♪
よろしくどうぞ~
グルーガンが便利なのは分かるけど、今迄使っていた安物の百均グルーガン(確か¥200?)ではコンセントケーブルが短くて準備に手間が掛かったり、ほんの少し付けたかっただけでも
ところが今では何とコードレスのグルーガンなんて物があるそうじゃ無いですか。しかも、電源を入れてから使える様になるまでの予熱時間が短いんだとか? そりゃ~便利なんじゃないの!?って事で、今回もまたBanggoodさんに御協力頂きそのコードレスグルーガンの最新機種をお試しさせて頂きます♪
DIY Cordless Hot Melt Glue Heater Repair Tool Heat Spear with Glue Sticks USB Recharge
Only US$18.13, buy best diy cordless hot melt glue heater repair tool heat spear with glue sticks usb recharge sale online store at wholesale price.
※今回御用意頂いたのは専用ロングタイプグルースティックが10本付属のAセット
Unbox&付属品
それでは先ず外箱から。
小さな段ボール箱。多少潰れ気味だけど気にしない。
此方が中身。

箱の中に無造作に入れられてます。
付属品を見て行きましょう。
中国語表記のマニュアル。

普通は英語表記もあったりする物なんですけど、此方は完全な中国語表記なので殆ど読めませんね…。
中身。

何が書いてあるのか?細かな事は殆どわからないのですが、絵を見て漢文を読み解きましょう?
スペック表がありました。

おやおや~?👀 ココに載っている本体絵もデタラメだし、数あるコードレスグルーガンの中から今回ワタクシがこの機種を選んだ最も大きな要因でもある加熱時間が15秒じゃ無く120秒になってるし💦ナンデヤ~😭
まぁいいや。実際の起動時間は後で検証するとして…
続いてはMicroUSBケーブル。

このコードって大抵は使い回すのでどんどんストックが増えて行くんですよね。。。
そして付属のグルースティック(EVA)(Aセットは10本付属)。

百均等で売っている普通のスティックが10cmなのに対して、此方はちょっと長めの15cm。
比較してみるとこんな感じ。

後で試しますけど…結論から言うと何方でも使えます。
太さも目立って違いがあるわけでは無いのですが、ノギスで測ると付属のロングタイプの方はキッチリ7mmΦ。

百均で購入した普通の短いタイプは7.5mmΦでしたが問題無く使えます。
グルーガン本体を詳しく見てみる
それではお待ちかねの本体。
やはり前述の製品リンク先の画像とちょっと違ってる💦見た目としてはノズル形状とかUSB端子や電源スイッチの位置とか…。
此方がその先端ノズル。

製品ページにある物より金属が露出してて長細いですね。当然ですが電源を入れると熱くなるのでヤケド注意。
スタンド部。

普段はこの様に折り畳んでおけます。
スタンド部を展開するとこんな感じ。

コレでグルーガンを立てて置く事が出来ます。実際の稼働時はこのカタチですね。
こうなります。

安定していて場所も取らないのでこのままデスクの隅に立てておくのも良いかも。
トリガー。

大きめのトリガーで操作し易いです。
此方がグリップ底面。

向かって左から、電源スイッチ/充電用USB端子/インジケーターLED。
電源を入れると赤色LEDが点灯します。

充電時も同じくこのLEDが点灯/充電完了で消灯。因みに、USB給電しながらの動作は出来なかったので事前に充電を済ませておかなければ使えません。
グルースティックは後方の投入口から挿し込みます。

規格は7mmΦですが多少の余裕はありそう。
此方のオレンジ色の部分がグルースティック受け口。

ここはプラスチック製では無く弾力のあるシリコン製となっており、グルースティックを送り込むと密着すると言うか吸盤みたいに吸い付いて逃しません。よぉ~く見ると”返し”が付いてますね👀
トリガーを握るとこの様な感じでグルースティックが送り込まれます。

シンプルな構造だけど面白いですよね。
百均の短い(10cm)グルースティックを挿し込んでみると…

あら、まるっと入っちゃった。このままでも使えない事は無いけど少し短いですね。二本目を後ろから投入してやるとイイ具合に使えます。
グルーガン内部を詳しく見てみる
やっちゃダメって書いてあるとやらずにいられないイケない大人…禁断の解剖行ってみます😉ネジのある側。

結構ネジの数多いっスね。電ドラ無いとメンドクサッ。
スタンドはハマっているだけなので事前に取り外し。

ネジの数はこの大きさなのに7本もありシッカリ留まってました。
パッカーン。

ネジを外せば簡単に開きます。
電源基板と繋がっている一番目立つところにあるのが18650内蔵バッテリー。仕様書によると容量は1800mAh。

意外とシンプルな構造だから、将来的に劣化でバッテリーがダメになっても簡単に交換出来そうですね。
ノズル部の金属パーツ。ここに配線が接続され直接ヒーターの役割をする用です。

ホントにシンプルな構造。温度センサー等も無いので特に複雑な制御はされていなさそう。
シリコンパーツ。

ココが密封されているお陰でグルースティックの逆流などが無いのですね。
実際の予熱時間は?
気になる予熱時間。サイト上には15秒で加熱されるとあったのですが、実際に電源を入れてみるとどう考えても15秒じゃ加熱が足りない💦
一分位経ってもまだちょっと足りない。
結局は2分で実用範囲に。

説明書に記載されている時間の方が正しかったですね…(そりゃそうか)
まぁ、2分位ならすぐに経っちゃうのでワタクシ的には全然気になりません♪
実際に使ってみる
先ずは付属のグルースティックで試してみました。
綺麗に出てます✨って言うか、輪郭が凄くハッキリしていてホントにヤバイくらい綺麗じゃありませんか?
もしかして付属のグルースティックの品質が良いだけかも?…と思い、今度は百均のブラックグルースティックでテスト。

いやいやどうして!? 何か今迄のグルーとは全然様子が違う! 凄く綺麗に思い通り造型出来るじゃありませんか。
調子に乗って四角形を試す。

これが初めて。想像していたより全然キレイに出来てる。いや、久々だからもしかしてワタクシの腕が上がっただけ…?
アップで。

こんな感じで使えるなら、3Dプリンターペンの様に使う事だって出来ちゃうんじゃないでしょうか?
ノズルからグルーがダラダラ垂れて来ないのも👍

暫く電源を入れたまま放置していたんですけど、一切垂れる事無くこのままの状態をキープしてました。スゲェ!
他のグルーガンとの比較
知らぬうちにワタクシのテクニックが上がってしまったかも?知れないので、一応今まで使っていた百均グルーガン(コード式)とも比較して見ましょう。
此方がワタクシが愛用していた百均グルーガン。確か200円位で買った様な…
稼動前のノズル先。

使用後は一応手入れしていた筈なんですけど、グルーがベタベタついていてホント汚らしい。コレが嫌であまり使う事は無くなって行ったんです。
先程と同じ様に四角を作ってみると…

あぁ…やっぱりこうなりますよね💦糸は引くし思った様にウマく造型できません。コレだから使い難かったの😭(立ち上げ時間も5分位?結構掛かるので、使いたいと思っても気軽に使えませんでした)
比較するとこんな感じ。

その差は一目瞭然。
アップで。

もう別物ですね。グルースティック自体は百均ので全然👌
最後に
実際にコードレスグルーガンを使ってみて、ここまで良いモノだったとは…驚きました。これなら場所を選ばず屋外でも何処でも使えますし、この価格で性能なら申し分無しです! 今迄使っていたグルーガンって一体何だったの!?ってくらいその違いを見せつけられました。他にもコードレスグルーガンは巷に沢山種類がある様なのですが、少なくとも今回レビューさせて頂いた製品については超お薦め出来る製品だと思いました。他で販売されている似た様なものだと外見はソックリでも思った様に動作しない物や粗悪品もある様ですので、御購入の際はお気を付け下さい😉
コレでドローンの工作で出来る事がまた増えた気がします♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【モビロンゴムより良い?】劣化しにくい輪ゴム…再び!【100%シリコン製輪ゴム】 2022/03/19
-
本日の到着品&キーファインダーの機体搭載改造 2021/05/20
-
先週末の到着品 2021/05/17
-
【USB充電式】コードレスミニグラインダー リューター セットサクッとレビュー!【電動工具】 2021/05/04
-
【機体捜索の切り札】探し物ブザー🔊キーファインダー📡が御到着【技適付】 2021/04/30
-
【精密電動ドライバー】XIAOMI Mijia Electric Precision Screwdriver サクッとレビュー!【Xiaomi】 2021/03/09
-
【DIY】充電式コードレスグルーガン サクッとレビュー! 2021/03/05
-
簡易デジタル電圧/電流値測定メーターを作ってみた 2021/02/20
-
OpenTX送信機用 32GB MicpoND?カードの御到着 2020/12/05
-
📡Lumenier Double AXII 2 Long FPV Antenna サクッとレビュー♪①【Unbox編】 2020/11/29
-
⌘ ブラシレスWhoop機を全機GNB27コネクタに交換 🛠 2020/11/26
-
【Happymodel】デュアルアンテナ受信機内蔵20A-ESC搭載Toothpick用AIO-FC誕生🙌 2020/10/31
-
📡MAPLE 5.8Ghz 11dBi RHCP FPV Antenna SMA サクッとレビュー♪①【Unbox編】 2020/09/21
-