【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!①【Unbox&Checkディテール編】
実際手に取って見ないとワカランもんですねぇ🥴意外と思われるかも知れませんが正直今回の送信機、ホントにあまり期待はしていなかったんですよ🤫 ゲームコントローラー型の小型筐体に技適付4IN1マルチプロトコルモジュール搭載、18650Li-ionバッテリー一本での駆動、ファームウェアは超多機能なOpenTXを搭載、それでいてこの価格帯ですから💦どうせきっとチープで残念な感じの送信機が届いても仕方ないかな~なんてワタクシは勝手に思っていたのです…が!いや~全く、良い意味で予想を裏切る凄いモノが届きましたよ😲(疑ってゴメンナサイ🙇)
今回もお世話になっておりますMakerfire担当者さんからお声掛けを頂きレビューさせて頂く事になりました。
それでは早速詳しく見て行きましょ~💨
Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor Gimbal OpenTX
Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor GimbalSmall But Control All - The World First Multi-Protocol Game Sharp Remote Control OpenTX Features:STM32F205MCUOpen TX firmwareScreen:1.3"128*64High quality hall sensor gimbalsInternal Multi - protocol moduleFull speed TBS NANO Crossfire su
※因みにCC2500シングルモジュール版と4IN1マルチモジュール内蔵版があります。CC2500はFrSkyや双葉SFHSS互換のみ、それ以外のおもちゃドローン(Bayang等)やおもちゃヘリを飛ばすなら4IN1番が必要。今回ワタクシがレビューさせて頂くのはマルチモジュール版です。
Unbox&付属品
先ずは…届いた時の外箱から。
Makerfireさんは段ボールにキチンと梱包されて届くので、外箱も潰れる事が少なく綺麗なまま届くのが良いですね😉
此方が本体の外箱。

ポップなデザインで何かカワイイ。
裏側。

技適マークもちゃんとありまっせ〶
と、言うワケで早速オープン🎉

まるでおもちゃドローンで見掛けた事がある様なパッケージ。
付属品から見て行きますか。

安価な製品ですので、そんなに沢山色々なモノは付いておりません。
先ずステッカー。

デフォルメされたモノの中には、まるで今後のデザイン発展を示唆しているのか?といったデザインまで…👀
マニュアル。

表裏カラー印刷のペラい紙。最低限の説明が載ってます。
USBタイプCケーブル。

バッテリーの充電や設定変更時等に使用します。
18650バッテリーケース。

18650Li-ion電池が2本入れられるので予備を持ち歩くのに良いですね。
外部モジュール用アダプター。

送信機本体内にマルチプロトコルモジュールを搭載しているから、使うとしたらCRSFモジュールを使う時くらい?🤔
本体裏にネジ止めして、本体内に配線して使う様です。

スロットのサイズはFrSky X-LiteやX9-Lite等で採用されている小型タイプ。
そしてコチラがT-Lite送信機本体。

アンテナつけないで起動したらぶっ壊れるからヤメテネー!な注意書きステッカーがデカデカと張られてますw(すぐ剥がせる)
本体を詳しく見てみる
それでは早速、本体を舐め回すように詳しく見て行きましょう🤤
操作ボタンは本体中央付近に集約されてます。真ん中の一番大きなボタンが電源ボタン。長押しで電源ON/OFF、その上に動作状態を知らせるLED(眩しい)を一個配置。
電源ボタン付近に配置されたトリムボタン。

直感的で使い易いと言えば使い易い。(ワタクシはX-Liteに慣れているので最初は戸惑うw)
モニター左右と下段にメニュー操作ボタン。

この配置も最初戸惑いましたねぇ💦 でもモニター周辺にあるのだから慣れれば特に問題は無いと思います。今迄のフルサイズ送信機とはモニター配置が上下で変わっただけ!と、思えば…。
バックライト付1.3インチLCDモニター。

表示ドット数は128x64と、X-LiteやX9-Lite,QX7等と同等。でも1.3インチなので凄く小さいw 老眼な方は見難いかな?
ジンバルについては後述するとして…
続いてはスピーカー。

モノラルスピーカーが向かって左下のグリップ表にあります。
本体上部。

両肩にはスイッチ類と入力系+アンテナ端子。スイッチは手前が両方3Position、奥が両方2ポジションとモメンタリースイッチ(勝手に戻るヤツ)は一つも配置されてません。後で改造しちゃおっと♪
上部中央に集約されたインターフェイス類。

向かって左から、トレーナーポート/MicroSDカードスロット(その下にアンテナ端子)/USB-C端子。技適シールも此方に貼られてます。それにしてもJumperハン、アンテナ端子がFrSkyと逆な仕様は意地でも続ける気なのかしら?🤔もうイイ加減揃えてくれても…アンテナ複数用意するの面倒。あ、そうそう、MicroSDカードは付属してないので自分で用意しておきましょ~😉(1~4GB等の小さな要領で十分🙆)
裏面行きます。

また目立つ注意書きステッカー。バッテリーを正しく入れないと危険だし🔥点いても知らねーぞ!的な事が書いてあります。
バッテリースロットの蓋を開けるとこんな感じ。

ここには18650バッテリーが入るのですが、プラス側にポッチ(出っ張り)付の物じゃないと接点に届かずスカスカになってしまいます💦
アップ。

ココにも注意書き書いてあるやん💦
ポッチ付きのバッテリーを入れるとピッタリ。

バッテリーの充電は本体のUSB-Cから出来ますよ😉
フラットなタイプのバッテリーの場合。

画像じゃ分からないけどスカスカで接点に届いてません。
片側に寄せてみると…👀

この位隙間が空く。何か挟んじゃう?🤔
取りあえず手元にあったアルミホイルを丸めて詰めてみた。

コレでも動作するし…本体のみで充電するなら… でも、この送信機結構電池持ち悪そうなんですよねぇ。18650一本だけだと稼働時間がそんなに長く無さそうだから、長時間使う予定があるなら予備バッテリーも持ち歩いた方が良さそう。
…と、戻りまして裏面中央のステッカー。

External Moduleと書かれてますね。
剥がすとその下には小さな穴が。

ここに外部モジュールアダプターを取り付けるのですね。
アダプターはこの位置に付属のネジ三本で固定。

先程の穴から配線を中の基板に接続します。(配線接続は外からじゃ無理なので分解の必要あり)
T-Liteホールセンサージンバル
先程後回しにしてしまったジンバルに注目~👀
ホールセンサージンバルの造りはお世辞にも「高級」とは言えず見た目はチープな感じですハイ。多分、T8と同じ物でしょうか?T8の時もそうでしたけど見た目に反してこのジンバル操作感がとても良いのです😭何か悔しくて認めたくは無いけど。
ってなワケで、ジンバルシャフト径もそのままM3な太さでして。

コレならスティックエンドはT8やX9-Lite等で使っていた物をそのまま流用出来ますね。
試しにその辺に転がっていたM3スティックエンドを装着。

ジンバルケースに引っ掛かる事も無く良いですね。
標準と長さ比較。

キモ~チ長くなっちゃうかな🤔
X-Liteと比較。

ハッキリ言って高級感ではX-Liteの勝ちです。そりゃ価格差3倍ですもの…。でもね、操作の感触自体はいい勝負ですよ😁良い勝負と言うか、とても似ている感じがします。(シャフト径はお互い違うのでスティックエンドの流用は出来ません) とても軽いしコンパクトなので携帯性も考えたらT-Liteかなぁ~。マルチモジュールも内蔵してるし😉
大きさや重さ等
ドンぐらいコンパクトなのか?一応測っておきましょ。
横幅は約16cm。フルサイズは勿論、他のどの送信機よりも小さいです。
高さ。

スイッチの先まで入れると約12cmくらいでしょうか。コレもX-Liteと比べても小さいですね。
画像を撮れなかったのですが、厚さもスティックエンドの先っちょまで入れて約6cmくらい。これも今迄の送信機中最薄でしょうね。兎に角コンパクトに出来ているんです。
重さも計ってみます。

此方はバッテリー無し状態。
バッテリー込みでもこんなもん。

18650は一本当たり50g程と結構重いんです。18500を2本内蔵するX-Liteは450g位になりますので、この送信機がどれほど軽いのか?お分かり頂けたでしょうか。
参考?迄に、フル改造済み・FPVモニター搭載・2S 2000mAhバッテリー内蔵済みのワタクシのTX16Sはこんな重さ。

まぁ1kg切ってるからコレでもフルサイズ送信機としては軽いかな🤔 全然参考にならないと思うけどw
他の送信機との比較
ココまで来たら折角なので他の送信機と見た目比較して見ましょうか。
良く比較対象にされるであろうX-Lite(Pro)。価格差が凄いので質感等は全然勝負になりませんが、それでも技適モジュール内蔵やコンパクトさ等の携帯性と言う点ではT-Liteがブッチギリで勝ってます。コレは単純に比較出来ない💦って言うか、直接比較するのは何かクヤシイ😭(二回目)
軽さ小ささなら負けてない!(何の勝負?)これならどーだ!

Armor65RTF付属のBayangおもちゃ送信機。ほ~ら!勝った勝った🙌勝ったって言ってよ…
【技適付】Makerfire Armor 65 Lite NFE_Silverware RTF 完全レビュー!②【バインド編】
またちょっと時間が空いちゃった😝今回は送信機とのBindをサクッと済ませて行きましょ~💁♂️Makerfire Armor 65 Lite NotFastEnuf/NFE_Silverware Bayang Protocol GITEKI Mark (TELEC Certification)RTF with Radio (No Goggle) / CN WarehouseMakerfire Armor 65 Lite NotFastEnuf/NFE_Silverware Bayang Protocol GITEKI Mark (TELEC Certification) You asked, we are listening. We are so proud to announce that the Makerfi...

そりゃ比較になりませんわね。だってこのオモチャ送信機じゃワタクシまともに飛ばす事も出来ないですもん🤣
じゃあもういっその事…

T16Plusと重ねてみた。意味は無い。
当然、TX16Sとは比べる迄も無く…

何方をメイン送信機にするべきなんだ!?🤔なんてセコイ事言わず、これからはこの二台体制で行こうと思います👍
最後に
また記事が長くなっちゃいましたね💦 だって予想に反して凄く良い出来の送信機だったので興奮しちゃって😤 まだまだ御紹介したい内容が沢山あるのですが、記事がどんどん長くなってしまうので一旦この辺で区切らせて頂こうと思います🙏もう内臓もパッカーンして詳しく観察いたしましたので、次回はその辺について御紹介させて頂きたいと思います♪
よろしくどうぞ~
Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor Gimbal OpenTX
Jumper T-Lite Single RF CC2500/Multi-Protocol Remote Controller Hall Sensor GimbalSmall But Control All - The World First Multi-Protocol Game Sharp Remote Control OpenTX Features:STM32F205MCUOpen TX firmwareScreen:1.3"128*64High quality hall sensor gimbalsInternal Multi - protocol moduleFull speed TBS NANO Crossfire su
- 関連記事
-
-
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!③【自分仕様のOpenTX設定&モニターステー装着編】 2021/04/19
-
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!②【内部を詳しく見てみる編】 2021/01/30
-
【技適付】Jumper T-Lite 超小型マルチ送信機 完全レビュー!①【Unbox&Checkディテール編】 2021/01/30
-
【技適取得予定】Jumper T-Lite🎮プレオーダー開始【Makerfire】 2020/12/01
-