Jumper T18シリーズ対応 OpenTX2.3.10 正式版リリース
Jumper T18送信機シリーズをお持ちの方なら特に待ち望んでいた更新ですね😉
遂に昨日、OpenTX 2.3.10正式版がリリースされました♪

コレで漸くワタクシのJumper T18LiteもOpenTX Companionで管理する事が出来る様になりまッス👍
T18 Liteへの導入は別記事で御紹介させて頂くとして…
今回は取りあえず変更点について見てみましょう👀(Web翻訳)
まぁ色々と変更点と言うか改善点がある様ですね🧐
ワタクシと致しましてはやはりT18に対応してくれたのが一番嬉しいところ。あと、ちょっと注目した方が良さそうなのは『OpenTX2.3.10の推奨マルチバージョンは1.3.1.69 です』と書いてある部分。更新していなければ何か不具合が出る?ワケでは無いと思いますけど、モジュールのファーム更新を全然していない方はこの機会にやっておくと良いかもですね😉
更新は此方のサイトから対象のファームをダウンロードするのが手っ取り早いです♪

T18LiteはJumper T18 Internal 5in1 Moduleで大丈夫かな🤔(ワタクシは少し内容をカスタマイズするのでソースからビルドしますけど🙄)
後で早速試してみよぉ~っと。
よろしくどうぞ~
遂に昨日、OpenTX 2.3.10正式版がリリースされました♪

コレで漸くワタクシのJumper T18LiteもOpenTX Companionで管理する事が出来る様になりまッス👍
T18 Liteへの導入は別記事で御紹介させて頂くとして…
今回は取りあえず変更点について見てみましょう👀(Web翻訳)
Colorlcdラジオ
- ポップアップの改善:強調表示された選択肢が識別しやすくなりました
- DarkBlueテーマを改善する
- SFアライメントの問題を修正
- マルチモジュールスペクトラムアナライザが起動しない場合がある問題を修正します
- flexiテーマを追加
- バックライト特殊機能を追加
- SPORTコネクタのない無線に.frskファイル処理を追加します
- モデル選択画面の非常に大きなタイマー表示を修正
- 一部のLUAスクリプトがスタックサイズをオーバーフローする可能性がある問題を修正します
白黒ラジオ
- 9Xのモデルメニューの問題を修正
- 9xで9gvarを表示
- テレメトリバーを最大から最小まで機能させる
- 一部の無線機のデフォルトのバックライト値を改善する
- Xlite:Shift + Enterでチャンネルモニターにアクセスできるようになりました
- X7およびX9liteSでのチャネルモニター表示の問題を修正します
LUA
- 37文字で呼び出すときの「パスが長すぎる」を修正(iNavスクリプトを修正)
- MIXSRC_MAX処理を追加します
- フライトモード処理を追加
マルチモジュール
- OpenTX2.3.10の推奨マルチバージョンは1.3.1.69です。
- HoTTBCpTスケーリングを修正
- マルチDSMの変更に適応する
- 基本的なSpektrumフォワードプログラミング処理(colorlcdのみ)
FrSky
- XACTサーボテレメトリのサポートを追加
- FPORT2レシーバーオプションのサポートを追加
- いくつかのRB3040センサーを修正
- PXX上位チャネルサイクルを修正
その他
- FlySkyFRM302外部モジュールのサポートを追加
- ImmersionRCGhost外部モジュールのサポートを追加します
- フィート高度センサーを使用する場合の距離計算センサーを修正
- カスタムカーブにカーソルを表示
- モデルオフチェックがモデル変更時にもチェックされるようになりました
- 非常に重い重量を使用する場合のミキサーオーバーフローを修正
- スペイン語、イタリア語の翻訳を修正
- FAIモードで無効にされたセンサーがそれを明確に示している
- インスタントトリムはデフォルトのトリムにのみ適用されるようになりました
- クロストリムで「トリムアイドルのみ」をサポート
- CROSSFIRE:RXNUMハンドリングを追加
- CROSSFIRE:ppmセンターハンドリングを追加
- TX16S:UARTSでSBUSを許可する(TTLレベルが必要、非反転)
- TX16S:キー診断画面の問題を修正
コンパニオン
- 開始時の無線選択選択のより良い処理
- エラーが検出されたときに更新ウィンドウを閉じないでください
- 無線間のスイッチ変換を改善します
- テレメトリセンサーのコンテキストメニューを改善する
- BW無線のカーブ処理を修正
- T12:内部モジュールのエディションを許可する
- X7 Access:R9M2019処理を追加
まぁ色々と変更点と言うか改善点がある様ですね🧐
ワタクシと致しましてはやはりT18に対応してくれたのが一番嬉しいところ。あと、ちょっと注目した方が良さそうなのは『OpenTX2.3.10の推奨マルチバージョンは
更新は此方のサイトから対象のファームをダウンロードするのが手っ取り早いです♪

T18LiteはJumper T18 Internal 5in1 Moduleで大丈夫かな🤔(ワタクシは少し内容をカスタマイズするのでソースからビルドしますけど🙄)
後で早速試してみよぉ~っと。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【RadioMaster TX16S改】今現在のワタクシの送信機統一設定を公開【OpenTX】 2021/04/13
-
Jumper T18シリーズ対応 OpenTX2.3.10 正式版リリース 2020/10/07
-
【OpenTX2.3.8→更に2.3.9へ】久々の更新は神アップデート🙌【複数送信機でBIND情報コピー可能】 2020/06/15
-
OpenTX 2.2.3への更新+便利な設定例を御紹介【Taranis】 2019/02/12
-
OpenTXのマイナーバージョンアップ 【OpenTX 2.2.1】 2017/12/18
-
【OpenTX】マルチプロトコルモジュールIRX4のTaranisへの導入方法について【Taranis】 2017/08/20
-
Bootloaderの更新 【Taranis X9D+ SE】 2017/07/14
-
自分仕様のTaranis設定 【OpenTX】 2017/07/05
-
マジかよTaranisサイコーだな!?【Lua script】 2017/07/02
-
Taranisの設定についてわかって来た事【備忘録】 2017/07/02
-