⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!⑤【最速プロトコルRedPine導入編】
先日、Twitterで送受信機の低遅延についてお話をさせて頂いたところ、SPI受信機で使える最速の通信プロトコルがあるという事を教えて頂きました🙇
早速試してみなきゃですよね~😉
教えて頂いたプロトコル名は『RedPine』 と言う物。OpenTXは2.3以降/Betaflightは4.2以降で実装され、SPI受信機(FrSky/Futaba用CC2500)のみに対応したプロトコル なんだそうです。マルチモジュールにはいつから搭載されたんだろ?🤔 最新のバージョンでは既に実装済みでした。
そんなワケで先ずはSPI受信機をFC基板に内蔵したCrazybeeFCシリーズの機体で試してみる事に。

一番最初に適用するのは…取りあえずレビューが済んでいたこのUZ65にしてみましょうか。
機体のファームをBetaflight4.2.1(現時点で最新)にアップデートしてから…

SPI受信機の項目で『RedPine』を選択するだけ。後はセーブを忘れずに😉
送信機側も、マルチプロトコルモジュールのRedPineを選択。

既にバインド済みの機体でも、設定変更後は再バインドする必要が御座います。
【追記】Mixiで教えて頂いた情報によりますと、画像にもあるSubtype(上記画像ではFastを選択)でSlowを選ぶとビットレートが落ちる(遅延が増える?)代わりにレンジが伸びる んだとか。コレはWhoopのFC内蔵受信機にとっては期待が高まりますね~🙌
【再追記】Redpine化すると、3ポジションスイッチでもモードの切り替えがON/OFFのみになり中間が使えなくなるという弊害があります。
例)3ポジションスイッチにAngle-Horizon-Acroと割り振っている場合でも、Angle-Acroにしかなりません。
通常ならFC内蔵の受信機で接続するとテレメトリ機能も動作するのですが、通信プロトコルをRedPineに変更するとテレメトリーは動作しなくなるようです。OSDのRSSI表示は大丈夫ですので、まぁワタクシには何の問題も無いッス🤪
使ってみた感想としては…レスポンスが良くなっている様な?でも元々レスポンスは良かったから変化を感じない様な?ってところですかねw
でも、テレメトリーが無いお陰で送信機と機体の距離が近くてもBIND切れが起こらなくなったのは地味だけど結構嬉しい副作用🙌
RedPineプロトコルの遅延は泣く子も黙る1msという驚異の低遅延なんだとか。
簡単にお試しできますので、是非皆さんもトライしてみては~?
よろしくどうぞ~
早速試してみなきゃですよね~😉
『21g Eachine UZ65 65mm 1S Whoop FPV Racing Drone BNF Runcam Nano3 35mm Propeller 5.8G 25~100mW VTX』

・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】』
・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!②【中身チェック&ブザー設置&FC設定編】』
・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!③【屋外テストフライト編①】』
・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!④【諸々ブラッシュアップ編】』

・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】』
・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!②【中身チェック&ブザー設置&FC設定編】』
・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!③【屋外テストフライト編①】』
・『⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!④【諸々ブラッシュアップ編】』
教えて頂いたプロトコル名は
そんなワケで先ずはSPI受信機をFC基板に内蔵したCrazybeeFCシリーズの機体で試してみる事に。

一番最初に適用するのは…取りあえずレビューが済んでいたこのUZ65にしてみましょうか。
機体のファームをBetaflight4.2.1(現時点で最新)にアップデートしてから…

SPI受信機の項目で『RedPine』を選択するだけ。後はセーブを忘れずに😉
送信機側も、マルチプロトコルモジュールのRedPineを選択。

既にバインド済みの機体でも、設定変更後は再バインドする必要が御座います。
【追記】Mixiで教えて頂いた情報によりますと、画像にもあるSubtype(上記画像ではFastを選択)でSlowを選ぶと
【再追記】Redpine化すると、3ポジションスイッチでもモードの切り替えがON/OFFのみになり中間が使えなくなるという弊害があります。
例)3ポジションスイッチにAngle-Horizon-Acroと割り振っている場合でも、Angle-Acroにしかなりません。
通常ならFC内蔵の受信機で接続するとテレメトリ機能も動作するのですが、通信プロトコルをRedPineに変更するとテレメトリーは動作しなくなるようです。OSDのRSSI表示は大丈夫ですので、まぁワタクシには何の問題も無いッス🤪
使ってみた感想としては…レスポンスが良くなっている様な?でも元々レスポンスは良かったから変化を感じない様な?ってところですかねw
でも、テレメトリーが無いお陰で送信機と機体の距離が近くてもBIND切れが起こらなくなったのは地味だけど結構嬉しい副作用🙌
RedPineプロトコルの遅延は泣く子も黙る1msという驚異の低遅延なんだとか。
簡単にお試しできますので、是非皆さんもトライしてみては~?
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!⑤【最速プロトコルRedPine導入編】 2020/07/27
-
⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!④【諸々ブラッシュアップ編】 2020/06/22
-
⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!③【屋外テストフライト編①】 2020/06/02
-
⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!②【中身チェック&ブザー設置&FC設定編】 2020/05/29
-
⌘Eachine UZ65 65mm 1S Whoop 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】 2020/05/28
-