今回は一気にFC設定を済ませてしまいましょう😉

ストック状態のファーム確認 & diff allファイル
先ずはストックのファーム確認。

インストールされていたのは
『Betaflight /MatekF411(MK41) 4.1.1』。って、今の最新は
BF4.2.0ですけどもうこれはこのままでも殆ど最新みたいなモンだからこのまま進めて行きましょう。
と、その前に先ずは元の状態の
差分バックアップ(diff all)を取って置きます。
# version
# Betaflight / MATEKF411 (MK41) 4.1.1 Nov 15 2019 / 12:34:58 (1e5e3d369) MSP API: 1.42
# start the command batch
batch start
# reset configuration to default settings
defaults nosave
board_name MATEKF411
# name: Anger 75x whoop
# feature
feature -AIRMODE
feature MOTOR_STOP
# beeper
beeper -DISARM_REPEAT
beeper -ARMED
beeper -ON_USB
# map
map TAER1234
# serial
serial 0 8192 115200 57600 0 115200
serial 1 64 115200 57600 0 115200
# aux
aux 0 0 0 1825 2100 0 0
aux 1 1 1 1300 1700 0 0
aux 2 13 2 1850 2100 0 0
aux 3 28 1 1850 2100 0 0
aux 4 35 2 1875 2100 0 0
# vtxtable
vtxtable bands 5
vtxtable channels 8
vtxtable band 1 BOSCAM_A A CUSTOM 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
vtxtable band 2 BOSCAM_B B CUSTOM 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866
vtxtable band 3 BOSCAM_E E CUSTOM 5705 5685 5665 0 5885 5905 0 0
vtxtable band 4 FATSHARK F CUSTOM 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880
vtxtable band 5 RACEBAND R CUSTOM 5658 5695 5732 5769 5806 5843 5880 5917
vtxtable powerlevels 5
vtxtable powervalues 25 100 200 400 600
vtxtable powerlabels 25 100 200 400 600
# master
set acc_calibration = 3,28,1
set baro_hardware = NONE
set rssi_channel = 16
set motor_pwm_protocol = DSHOT600
set align_board_yaw = 90
set vbat_max_cell_voltage = 450
set vbat_min_cell_voltage = 310
set vbat_warning_cell_voltage = 330
set small_angle = 180
set pid_process_denom = 1
set osd_vbat_pos = 2338
set osd_tim_1_pos = 2434
set osd_flymode_pos = 2444
set osd_throttle_pos = 2453
set osd_vtx_channel_pos = 2100
set osd_crosshairs_pos = 2253
set osd_craft_name_pos = 2407
set osd_warnings_pos = 14666
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2370
set osd_disarmed_pos = 2315
set vtx_band = 4
set vtx_channel = 1
set vtx_power = 3
set vtx_low_power_disarm = ON
set vtx_freq = 5740
set name = Anger 75x whoop
profile 0
# profile 0
set p_pitch = 50
set d_pitch = 40
set p_roll = 50
set d_roll = 38
set p_yaw = 80
profile 1
profile 2
# restore original profile selection
profile 0
rateprofile 0
rateprofile 1
rateprofile 2
rateprofile 3
rateprofile 4
rateprofile 5
# restore original rateprofile selection
rateprofile 0
# save configuration
save
※いつもの様に
『set vtx_low_power_disarm = ON』(Disarm時はVTX出力を最小にする)設定をしてから設定を続けます。
ポート(Ports)の設定
ストックの状態。

UART1にVTX(IRC Tramp)、UART2に受信機が設定されてます。変更は無し。
基本設定(Configuration)
コチラが元の状態。


おや? 折角の
BF4.1.1なのに
双方向DSHOT(RPMフィルタ)は設定されていない様ですね?
ESCファームは後で確認するとして…
取りあえずワタクシのいつもの仕様に設定し直しちゃいます。


大まかには
モーター逆回転と
双方向DSHOT(RPMフィルタ)ですね。後はお好み。
電源・バッテリー設定
特に変更の必要は無さそう。

最初からLiHVに対応した電圧設定になってました。
フェイルセーフ設定
ココも特に変える必要は無いのです。

※ワタクシはいつもの様に発動時間を10に変更しました。
PID設定
PIDの
Profile1のみ独自の設定がされている様です。

先ずはこの設定値のままテストフライトを行いましょか。
その他のPID Profile、RateProfileやFilter含め全てBFデフォルト設定なので省略させて頂きます。
Receiver設定
元の状態。

またチャンネルマップが違ってる💦
ワタクシ仕様は
AETR統一なので変更。
RSSIチャンネルもXM+受信機用に変更しました。
Modes設定
いつもテキトーなデフォルトMode設定は…👀

お?意外と使えなくもない?設定の様で。
まぁ今回も自分仕様に揃えちゃいますけど。

この辺は他の機体で設定した数値をそのままCLIでコピペするのが楽チンです。(各機で設定を同じにした方が操作で戸惑わない)
※
# auxの項目
OSD設定
元の状態。

ココも自分仕様に変更。

この並びも機体ごとに違うと飛行時に戸惑うので同じくコピペ。
※
# masterの項目にあるOSD関連の設定
VTXチャンネル設定
BF4.1以降はVTXのテーブル設定をする必要があるのですが…

この機体はちゃんと設定済みでした。このまま使います。
あまり良く分からない場合は↓コチラの記事に一度目を通して頂ければと思います。
【SPCMaker Killer Whale】Betaflight 4.1.*のVTXテーブル📡設定【Eachine VTX03S】
旧機体のブラッシュアップメンテはまだまだ続きますYo♪今回は以前ワタクシがRunCam Split Mini2を組み込んだHD Toothpick機SPCMaker Killer Whaleのメンテナンス。全然使い処が無くてテストフライト一発のみでそのまま保管箱で眠っていた機体😪少し手直ししてから、今回も最新Betaflightへの更新&RPMフィルタを導入して行きます~。◇ この記事の目次 ◇・コンデンサ追加&VTXアンテナ交換・Betaflight4.1.1更新&RPMフィルタ導入・V...
BLHELI(ESC)の設定
コチラがストック状態。

このままのバージョンでは
双方向DSHOTは使えませんね。
JMファームをダウンロードしてアップデートします。

モーターも逆回転仕様にしたので回転方向も全て反転設定へ変更。(勿論、プロペラも全部付け替えてね)
双方向DSHOTの適用が良く分からなければ下記記事を参考にしてみて下さい😉
【Eachine TRASHCAN】⌘最新Betaflightファーム更新&双方向DSHOT(RPMフィルタ)導入【ブラッシュアップ】
旧型機だろうと何だろうと、触り続けると愛着が沸いて来るモンです😊出来る事は何でもやってみよぉ~!って事で、今回はEachine TRASHCANへRPMフィルタを導入してみたいと思います♪最近毎日のように弄り回していたら何か今一番お気に入りの機体になっちゃったみたい🤣まず初めに、この機体でRPMフィルタを導入する為にはそれに対応したファームウェアをESCに書き込む必要があります。TRASHCANに搭載されたESCファームはBLHELI_Sと言...
最後に『diff all』
ココまで設定が完了したのでバックアップを取っておきましょう♪
# version
# Betaflight / MATEKF411 (MK41) 4.1.1 Nov 15 2019 / 12:34:58 (1e5e3d369) MSP API: 1.42
# start the command batch
batch start
# reset configuration to default settings
defaults nosave
board_name MATEKF411
# name: Anger 75x
# feature
feature -SOFTSERIAL
feature -TELEMETRY
feature -AIRMODE
feature -DYNAMIC_FILTER
feature MOTOR_STOP
# beeper
beeper -ARMING_GPS_FIX
beeper -GPS_STATUS
beeper -READY_BEEP
beeper -DISARM_REPEAT
beeper -ARMED
beeper -ON_USB
beeper -CAM_CONNECTION_OPEN
beeper -CAM_CONNECTION_CLOSE
# serial
serial 0 8192 115200 57600 0 115200
serial 1 64 115200 57600 0 115200
# aux
aux 0 0 2 1700 2100 0 0
aux 1 1 0 900 1300 0 0
aux 2 2 0 1300 1700 0 0
aux 3 27 1 1700 2100 0 0
aux 4 13 1 1700 2100 0 0
aux 5 28 0 1300 2100 0 0
aux 6 35 3 1700 2100 0 0
# vtxtable
vtxtable bands 5
vtxtable channels 8
vtxtable band 1 BOSCAM_A A CUSTOM 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
vtxtable band 2 BOSCAM_B B CUSTOM 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866
vtxtable band 3 BOSCAM_E E CUSTOM 5705 5685 5665 0 5885 5905 0 0
vtxtable band 4 FATSHARK F CUSTOM 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880
vtxtable band 5 RACEBAND R CUSTOM 5658 5695 5732 5769 5806 5843 5880 5917
vtxtable powerlevels 5
vtxtable powervalues 25 100 200 400 600
vtxtable powerlabels 25 100 200 400 600
# master
set gyro_sync_denom = 2
set dyn_notch_width_percent = 0
set dyn_notch_q = 250
set acc_calibration = 3,28,1
set baro_hardware = NONE
set rssi_channel = 16
set dshot_burst = OFF
set dshot_bidir = ON
set motor_pwm_protocol = DSHOT300
set motor_poles = 12
set failsafe_delay = 10
set align_board_yaw = 90
set vbat_max_cell_voltage = 450
set vbat_min_cell_voltage = 310
set vbat_warning_cell_voltage = 330
set yaw_motors_reversed = ON
set small_angle = 180
set pid_process_denom = 1
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_warn_rssi = ON
set osd_rssi_alarm = 40
set osd_vbat_pos = 2384
set osd_rssi_pos = 2317
set osd_tim_1_pos = 2423
set osd_tim_2_pos = 2455
set osd_flymode_pos = 2393
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2433
set osd_vtx_channel_pos = 2369
set osd_current_pos = 2400
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2442
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_warnings_pos = 2281
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2377
set osd_disarmed_pos = 2251
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 2412
set osd_stat_max_spd = OFF
set osd_stat_bbox = OFF
set osd_stat_bb_no = OFF
set osd_stat_max_esc_temp = ON
set debug_mode = GYRO_SCALED
set scheduler_optimize_rate = ON
set vtx_band = 4
set vtx_channel = 1
set vtx_power = 3
set vtx_low_power_disarm = ON
set vtx_freq = 5740
set vcd_video_system = NTSC
set name = Anger 75x
profile 0
# profile 0
set p_pitch = 50
set d_pitch = 40
set p_roll = 50
set d_roll = 38
set p_yaw = 80
profile 1
profile 2
# restore original profile selection
profile 0
rateprofile 0
rateprofile 1
rateprofile 2
rateprofile 3
rateprofile 4
rateprofile 5
# restore original rateprofile selection
rateprofile 0
# save configuration
save
と、設定が終わったので早速付属の4Sバッテリーでテストホバリングをしようと思ったら…
4Sのハズなのに3S表示… 一度も使う前にバッテリーが既にお亡くなりに😭
暫くほったらかしだったからなァ…まぁ3本付属して来たし、他の二本は健在だったのでヨシとするかw
そんなワケで改めて4Sで部屋ホバを行ってみたのですが…コレはちょっと💦屋内では危ない!
モーターも少し熱くなっていたのでホバリング程度で使っちゃダメなヤツっぽいですねぇ。
3Sでも十分過ぎるパワーでちょっと怖かったです。本来なら2Sでも十分足りるサイズですしね🤣
やっぱりテストは広い屋外に行かなきゃ♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-