あ~もう
順番なんてすっ飛ばして結論から言いたいw
65mmWhoopファンの皆さ~ん、特に
初心者の皆さ~ん、65mm機で
ド安定な機体をお探しでしたら絶対コレがおススメですよ~😉
ハァ…スッキリした😌それでは早速レビューを進めて参りましょう。サクッとね、サクサクッと。
中身のチェック
前回の続きで中身から見て行きましょ。

とは言え、元から殆ど見えてるんですがw キャノピー固定のネジ4本を外して分解開始。
ハイ、外れました。
FC-FPVカメラ-VTXはそれぞれの配線は全てコネクタで接続されておりますので、簡単に分離する事が出来ます。
此方がキャノピーに固定された
RunCam Nano3カメラ。

ネジ固定の他更にホットボンドでキッチリ固定されてる?👀 絶対ブレ無さそう。(実際ブレない)
カメラ込みのキャノピー重量。

ナンダこの軽さは…。
こんな感じで100mW-VTX基板が上段。

小さいVTXですねぇ。
コレもコネクタで接続されているので簡単に脱着可能。

外したVTXがコレ。

クッション付きの両面テープでFCに固定されておりました。
そしてコチラが噂の
Superbee F4-FC。

面積が小さくなった分、各種接続ランドも減らされているのかと思いきや…
アサイン表を見たらキッチリ何でもあるんです。

何なんやコレ… エエやん😚
そしてコチラがFCの裏側。(外すのが面倒だったのでそのまま)

モーター線は基板直付け。モーター線以外の接続ランドは表面にあるのでこのまま作業を進めましょ。
ブザー設置
軽量機ですけどいくら小型機とは言え、いやむしろ小型機だからこそブザーは欲しいワケで…。

折角ソレ用の接続パッドが用意されているんですから、ササッと取り付けます。(大体FCのこの辺)
折角の軽量機なので重量増加は最小限に抑えます。

なので、手持ちで一番細い配線
30AWGを必要な長さにカット。
こんな感じでFCへハンダ付け。

マクロ過ぎて虫眼鏡で拡大しないと画像が撮れないよ💦
ブザーの固定も今回は結束バンド等で重量を増したくない為、配線の取り回しで固定します。

この位置でイイでしょ。
ハイ、コレで機体の整備は終わりました🙌

ぶっちゃけ、1g程度の変化じゃ
ビクともしないのでこんなにシビアに考える事も無かったかも🙄
一応最終の体重測定。

機体のみで
約23g。
付属の
LiHV 1S-300mAhバッテリー込みだと…

あぁ~残念💦 ちょびっと
30gオーバーしちゃった。
手持ちのもう少し小さなバッテリーなら…
U30g👍 コレでも十分飛べるのでレースならコレでイイかも。
さぁサクッとFCセッティングに進みます💨
ストック状態のファーム確認 & diff allファイル
先ずはいつもの様にFCストックのファーム確認から。

インストールされていたのは
『Betaflight / CrazybeeF4FR(C4FR) 4.1.1』。最新では無いけどこのまま設定を進めます。
と、その前に先ずは元の状態の
差分バックアップ(diff all)を取って置きましょう。
# version
# Betaflight / CRAZYBEEF4FR (C4FR) 4.1.1 Nov 15 2019 / 12:15:23 (1e5e3d369) MSP API: 1.42
# start the command batch
batch start
# reset configuration to default settings
defaults nosave
board_name CRAZYBEEF4FR
# name: UZ65
# feature
feature -TELEMETRY
# beeper
beeper -ARMED
# map
map TAER1234
# serial
serial 1 2048 115200 57600 0 115200
# aux
aux 0 0 0 1300 2100 0 0
aux 1 1 1 1150 1550 0 0
aux 2 28 1 1550 2100 0 0
aux 3 35 3 1550 2100 0 0
# vtxtable
vtxtable bands 6
vtxtable channels 8
vtxtable band 1 BOSCAM_A A FACTORY 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
vtxtable band 2 BOSCAM_B B FACTORY 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866
vtxtable band 3 BOSCAM_E E FACTORY 5705 5685 5665 0 5885 5905 0 0
vtxtable band 4 FATSHARK F FACTORY 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880
vtxtable band 5 RACEBAND R FACTORY 5658 5695 5732 5769 5806 5843 5880 5917
vtxtable band 6 IMD6 I CUSTOM 5732 5765 5828 5840 5866 5740 0 0
vtxtable powerlevels 3
vtxtable powervalues 0 1 2
vtxtable powerlabels 25 100 200
# master
set gyro_sync_denom = 2
set gyro_lowpass_hz = 100
set gyro_lowpass2_hz = 0
set dyn_notch_min_hz = 100
set dyn_lpf_gyro_min_hz = 100
set dyn_lpf_gyro_max_hz = 300
set rx_spi_protocol = FRSKY_D
set dshot_burst = OFF
set dshot_bidir = ON
set motor_pwm_protocol = DSHOT600
set motor_poles = 12
set vbat_max_cell_voltage = 440
set vbat_min_cell_voltage = 290
set vbat_warning_cell_voltage = 300
set ibata_scale = 1175
set yaw_motors_reversed = ON
set small_angle = 180
set pid_process_denom = 1
set osd_warn_esc_fail = OFF
set osd_vbat_pos = 2091
set osd_rssi_pos = 2081
set osd_tim_1_pos = 54
set osd_tim_2_pos = 2102
set osd_flymode_pos = 2456
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2423
set osd_crosshairs_pos = 2253
set osd_current_pos = 2400
set osd_mah_drawn_pos = 2433
set osd_craft_name_pos = 2445
set osd_warnings_pos = 329
set osd_disarmed_pos = 2379
set scheduler_optimize_rate = ON
set vtx_band = 3
set vtx_channel = 2
set vtx_power = 2
set vtx_freq = 5685
set name = UZ65
profile 0
# profile 0
set dterm_lowpass_hz = 100
set vbat_pid_gain = ON
set p_pitch = 80
set i_pitch = 25
set d_pitch = 80
set f_pitch = 100
set p_roll = 80
set i_roll = 25
set d_roll = 80
set f_roll = 100
set p_yaw = 90
set f_yaw = 100
profile 1
profile 2
# restore original profile selection
profile 0
rateprofile 0
# rateprofile 0
set tpa_rate = 80
set tpa_breakpoint = 1750
rateprofile 1
rateprofile 2
rateprofile 3
rateprofile 4
rateprofile 5
# restore original rateprofile selection
rateprofile 0
# save configuration
save
※いつもの様に
『set vtx_low_power_disarm = ON』(Disarm時はVTX出力を最小にする)設定をしてから設定を続けます。
ポート(Ports)の設定
元の状態。

このままでOK。
基本設定(Configuration)
ストック状態の確認から。

おぉ~! 遂に
双方向DSHOTがストック状態から設定された状態で来ましたねぇ~♪
導入方法が良く分からないという初心者の方でもコレなら安心😉(因みに良く言われる推奨値はDSHOT300ですけど、ストック設定のDSHT600で何も問題はありませんでした)


他もコレと言って特に変更する必要が無さそうですねぇ🤔 ストック状態でほぼ完璧に設定されてます。(後はお好み)
電源・バッテリー設定
コチラがストック状態。

ココも
LiHV&Whoop用の設定になっているので弄る必要無し。スバラシイ。
フェイルセーフ設定
弄る必要は無いけど、ワタクシはいつもの様に発動時間を10に変更します。

PID設定
Profile1にはカスタマイズされた設定値が入ってました。

この設定値で👌です。完璧。
フィルターはBFデフォルト。

ココも設定このままで🙆
Receiver設定
コチラがDefaultの状態。

あ~ここは変更しなきゃ。
チャンネルマップを各自の設定に合わせましょう。
ワタクシはいつもの
AETR。

これで大丈夫。
Modes設定
ここはいつも期待していないからもう確認する必要もないと思うけどw

やっぱりココだけは… まぁ仕方が無いですね😅
こんな感じでいつもと同じくセット。

お好みで。
OSD設定
ココもこのままでも良いんだけど…

自分仕様に変更。

コレもお好み。
VTXチャンネル設定
未だ苦手だって言う方もいらっしゃる?VTXテーブル設定も、最初から設定済みでしたので安心ですね😉

今回はこのまま使います。
もしこの辺の設定が苦手だぁ~💦なんて方がいらっしゃる様でしたら、宜しければ此方の記事を参考にしてみて下さい。
【SPCMaker Killer Whale】Betaflight 4.1.*のVTXテーブル📡設定【Eachine VTX03S】
旧機体のブラッシュアップメンテはまだまだ続きますYo♪今回は以前ワタクシがRunCam Split Mini2を組み込んだHD Toothpick機SPCMaker Killer Whaleのメンテナンス。全然使い処が無くてテストフライト一発のみでそのまま保管箱で眠っていた機体😪少し手直ししてから、今回も最新Betaflightへの更新&RPMフィルタを導入して行きます~。◇ この記事の目次 ◇・コンデンサ追加&VTXアンテナ交換・Betaflight4.1.1更新&RPMフィルタ導入・V...
BLHELI(ESC)の設定
ストック状態で双方向DSHOTが設定されておりましたが、さてここはどうなっているでしょう~?

おぉ~。16.80が採用されている様です。このままでオッケー。
最後に『diff all』
ココまでセッティングを終えて試しに屋内でフライトさせてみました。

な、なんだこの機体は…!?!? こんなにド安定で飛べる65mm機なんて今まであっただろうか??
ヘタッたバッテリーでオーバル飛行をしてみたら4分弱飛んじゃいましたよ。しかも操作性がとても良い🤩
この安定した飛びはまるでブラシWhoopの様でもあり…パワフルな推力は2S機の様にも感じる。ナンダコレ!?w
あ、忘れてた💦
一応ココまでの設定を保存しときましょ。
# version
# Betaflight / CRAZYBEEF4FR (C4FR) 4.1.1 Nov 15 2019 / 12:15:23 (1e5e3d369) MSP API: 1.42
# start the command batch
batch start
# reset configuration to default settings
defaults nosave
board_name CRAZYBEEF4FR
# name: UZ65
# feature
feature -TELEMETRY
feature -AIRMODE
feature MOTOR_STOP
# beeper
beeper -ARMING_GPS_FIX
beeper -GPS_STATUS
beeper -READY_BEEP
beeper -ARMED
beeper -ON_USB
beeper -CAM_CONNECTION_OPEN
beeper -CAM_CONNECTION_CLOSE
# serial
serial 1 2048 115200 57600 0 115200
# aux
aux 0 0 2 1700 2100 0 0
aux 1 1 0 900 1300 0 0
aux 2 2 0 1300 1700 0 0
aux 3 27 1 1700 2100 0 0
aux 4 13 1 1700 2100 0 0
aux 5 28 0 1300 2100 0 0
aux 6 35 3 1700 2100 0 0
# vtxtable
vtxtable bands 6
vtxtable channels 8
vtxtable band 1 BOSCAM_A A FACTORY 5865 5845 5825 5805 5785 5765 5745 5725
vtxtable band 2 BOSCAM_B B FACTORY 5733 5752 5771 5790 5809 5828 5847 5866
vtxtable band 3 BOSCAM_E E FACTORY 5705 5685 5665 0 5885 5905 0 0
vtxtable band 4 FATSHARK F FACTORY 5740 5760 5780 5800 5820 5840 5860 5880
vtxtable band 5 RACEBAND R FACTORY 5658 5695 5732 5769 5806 5843 5880 5917
vtxtable band 6 IMD6 I CUSTOM 5732 5765 5828 5840 5866 5740 0 0
vtxtable powerlevels 3
vtxtable powervalues 0 1 2
vtxtable powerlabels 25 100 200
# master
set gyro_sync_denom = 2
set gyro_lowpass_hz = 100
set gyro_lowpass2_hz = 0
set dyn_notch_min_hz = 100
set dyn_lpf_gyro_min_hz = 100
set dyn_lpf_gyro_max_hz = 300
set rx_spi_protocol = FRSKY_D
set dshot_burst = OFF
set dshot_bidir = ON
set motor_pwm_protocol = DSHOT600
set motor_poles = 12
set failsafe_delay = 10
set vbat_max_cell_voltage = 445
set vbat_min_cell_voltage = 290
set vbat_warning_cell_voltage = 300
set ibata_scale = 1175
set yaw_motors_reversed = ON
set small_angle = 180
set pid_process_denom = 1
set osd_warn_esc_fail = OFF
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_warn_fail_safe = OFF
set osd_warn_no_gps_rescue = OFF
set osd_warn_gps_rescue_disabled = OFF
set osd_rssi_alarm = 40
set osd_vbat_pos = 2348
set osd_rssi_pos = 2317
set osd_tim_1_pos = 2423
set osd_tim_2_pos = 2455
set osd_flymode_pos = 2393
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2433
set osd_vtx_channel_pos = 2369
set osd_crosshairs_pos = 131
set osd_current_pos = 2400
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2445
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_warnings_pos = 2249
set osd_avg_cell_voltage_pos = 329
set osd_disarmed_pos = 2219
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 2412
set osd_stat_max_spd = OFF
set scheduler_optimize_rate = ON
set vtx_band = 4
set vtx_channel = 1
set vtx_power = 2
set vtx_low_power_disarm = ON
set vtx_freq = 5740
set vcd_video_system = NTSC
set name = UZ65
profile 0
# profile 0
set dterm_lowpass_hz = 100
set vbat_pid_gain = ON
set p_pitch = 80
set i_pitch = 25
set d_pitch = 80
set f_pitch = 100
set p_roll = 80
set i_roll = 25
set d_roll = 80
set f_roll = 100
set p_yaw = 90
set f_yaw = 100
profile 1
profile 2
# restore original profile selection
profile 0
rateprofile 0
# rateprofile 0
set tpa_rate = 80
set tpa_breakpoint = 1750
rateprofile 1
rateprofile 2
rateprofile 3
rateprofile 4
rateprofile 5
# restore original rateprofile selection
rateprofile 0
# save configuration
save
それにしても久々にこの驚きの感覚を味わいましたよ😆
Sailfly-Xを初めて飛ばしたあの時と同じ様な興奮😤
【Toothpick】Happymodel Sailfly X 完全レビュー!③【Maiden flight編】
【Toothpick】Happymodel Sailfly X 完全レビュー!②【ブザー追加 & FCセッティング編】の続きです。『Happymodel Sailfly-X 105mm 2-3S Freestyle Micro FPV Racing Drone With Crazybee F4 PRO 700TVL Cam BNF - Frsky Receiver』※【クーポンコード:ZGXLLCUT】の入力で限定50個に限り$79.99になります。(有効期限:2019.5.17-2019.6.30)・『【Toothpick】Happymodel Sailfly X 完全レビュー!①【Unbox & Check detail編】』...
試しにワタクシのフルカスタマイズなSnapper6改(中身も全然違う)と飛ばし比べをしてみたら…

あぁ… ゴメンナサイ… もう元には戻れませんわ。
近い内に屋外テストフライト行ってみたいと思います!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-