【Gofly-RC Scorpion80HD】HDカメラを取っ払ってカっ飛びWhoopに変身
はじめに
以前のレビュー時には何度もテストフライトを行い、ワタクシに初めてデスロールを体験させてくれたこの機体。
あ~💦 部品取りに使われて今はこんな状態ですけど、元々はScorpion80HDと言う当時流行った75mmサイズ(コレはイレギュラーで80サイズ)のHD-CineWhoopだったのです。
搭載されていたHDカメラ『RunCam Split Mini2』はコチラの機体に移植され、今でも元気に稼働中でゴザイマス。
【Toothpick】SPCMaker Killer Whale 115 完全レビュー!④【Cinepickに改造編】
SPCMaker Killer Whale 115 完全レビュー!③【テストフライト編】の続きです。『SPC Maker Killer Whale 115mm F4 2-3S Whoop FPV Racing Drone PNP BNF w/ 1103 8500KV Runcam Nano 2 Camera - Black Compatible Frsky Receiver』※只今、お会計時【クーポンコード:BGJPSPC617】の入力で先着50機に限り12%OFFになります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)ク...
何で部品取りしちゃったのか?と申しますと、最後のレビュー記事にもある通りレビュー終了時には結構ボロボロな状態となっておりまして…
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!④【Maiden flight編】
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!③【FCセッティング編】の続きです。『Gofly-RC Scorpion 80HD 80mm Micro Brushless 2S Whoop FPV Racing Drone F405 RunCam Split Mini 2 Cam 25/100mW VTX』・『Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】』・『Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!②【内臓チェック&改造整備編】』・『Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完...
機体を完璧な状態に戻す時間が無かったのと、前述したデスロールがちょっと怖くなってしまったから。(スロットル制限又は2S使用では発生しないので自分の管理次第ですけど🙄)
そんなワケで暫く放置状態だった機体ですが、今は直す時間と気力が沢山あるので修復して見る事に。
破損個所の確認と修理
先ずは破損状況。あ~…HDカメラの支柱となっていたプラネジが折れて刺さったままになってますね💦

少しだけ頭が出ているので、ペンチでそっと掴みながら回して外して行きます。
運良く取れた🙌

ダメだったらココで少し悩む所でした😅
続いてキャノピー。

レビューの最後にもある様に、一応補修はしていたけれど最低限の雑な仕上がり…😩
今回はキチンと直して行く為に手持ちにあったプラ用のエポキシパテを使います。

いつか使う?と思って買い置きしていた物。
少し硬くなっていたけど…

必要な分だけカッターで切り出しコネコネしたら準備完了。
機体の割れ目部分に薄く塗って行き、ベタベタするので水で濡らした手でキレイに成形。

欠損部分もキレイに整形して補います。乾くまで暫くこのまま放置。
肝心の内臓部分は?

HDカメラを移植した機体から代わりにRunCamNano2を貰って来ました。
ん~でも受信機とブザーが足りないな🤔

こんな小型機体だけどFCとESCは別体の20mmタワー。コレはこのまま使いましょ。
このFC、F4で接続端子も多くコンパクトでイイですねぇ。

FC自体には問題も発生しなかったのでこのままコレを採用します。
受信機も余っているモノを…と思ったら、最初に標準で付いて来たXM受信機(Plusじゃない方)がありました。

ブザーもまぁその辺に転がっている物で良いか😙 コレで部材は揃った。
そろそろキャノピーも固まったハズ。

本当は色でも塗ろうと思ったんですけどね~。ワタクシの塗装の腕前ではどう考えても悲惨な仕上がりしか想像出来なかったので、いつものカーボンシールでラッピングする事に致しました。
適当にチャチャっと完成。

あまり良く見ちゃダメ。

仕上げの作業
あとは各パーツをハンダ付けして組み上げたら出来上がり。
CineWhoopでは無くなってしまったけれど、その分軽快で気兼ねなく飛ばせるカっ飛びWhoopに大変身♪
とは言え、そんなに超軽いって訳でも無いんですけどね…

普通っス。キャノピーをカーボンシールでカバーした分、元より少しは強度も上がっている事でしょう🤔
ペラの色も揃えてみた。

コレはコレで見た目は良いんだけど、4葉にしたら3Sバッテリーでは負荷が強いみたいなんですよ。。。(飛行後のモーターが温かい。このまま飛行したらまたあの
で、手持ちで他の3葉を探したんだけど無かったので、0.8mm穴の3葉ペラを無理矢理ドリルで1.5mm穴にまで拡張して装着。

見事、低負荷でかっこいいペラも手に入れる事が出来ましたとさ🙌
最後に
普段にも増して今回はとてもザックリとした内容をササッと書いた感じでスンマセン。今更ですけど、ワタクシ記事書くの苦手っスわwww
あ、勿論FCもESCも最新版にアップデートしてRPMフィルタも導入済みっス👍
飛び自体は良好で屋内でも3Sバッテリーでド安定フライト出来ました😉
屋外でカっ飛ぶのが楽しそ~🤤
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【Gofly-RC Scorpion80HD】HDカメラを取っ払ってカっ飛びWhoopに変身 2020/05/11
-
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!⑤【デスロール再発&整備編】 2019/05/27
-
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!④【Maiden flight編】 2019/05/11
-
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!③【FCセッティング編】 2019/04/27
-
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!②【内臓チェック&改造整備編】 2019/04/23
-
Gofly-RC Scorpion 80HD 2/3S Whoop 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】 2019/04/15
-
期待のCine-Whoopがいよいよ販売開始!【Gofly-RC Scorpion 80HD】 2019/04/03
-