GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!④【FC設定編】
GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!③【ブザー交換&アクションカメラ搭載を考える編】の続きで今回はFCセッティングを進めて参ります。
う~ん… カッコイイ🤩

早く飛ばしたいので、サクサク進めて行きましょう♪
・ポート(Ports)の設定
・基本設定(Configuration)
・電源・バッテリー設定
・フェイルセーフ設定
・PID設定
・Receiver設定
・Modes設定
・OSD設定
・VTXチャンネル設定
・BLHELI(ESC)の設定
・最後に『diff all』

インストールされていたのは『Betaflight / MATEKF411 (MK41) 4.1.1』。もう殆ど最新ファームになってますねぇ🤨
取りあえず元の状態の差分バックアップ(diff all)を取って置きましょう。
※いつもの様に『set vtx_low_power_disarm = ON』(Disarm時はVTX出力を最小にする)設定をしてから設定を続けます。

UART1がVTX、UART2に受信機が接続されている様です。



いつもの様にワタクシ仕様に設定変更。

モーターを逆回転仕様に。

機体名も設定済みだったので後はお好みで。



※【注意】屋外で飛ばす前にFailsafeの動作確認 だけは必ず絶対行って下さい。アームした状態(モーターが回転した状態)で送信機の電源を切り、設定した時間でモーターの回転が止まればOKです。他の設定はどうでも良いけどコレだけは全機絶対やらなきゃダメ! ドローンを飛ばす人の義務です義務😤

RateとFilterはBFデフォルト値のままでした。




最低限の設定はされている様ですね。
まぁでもいつもの様にワタクシ仕様にCLIコピペしちゃいましょ。
するとこんな感じに。


あ、何かコレでも良さそう…🤔
でもまぁコチラもいつもの設定にしちゃいます。
こんな感じ。


最初から一通り設定済みの様ですね🧐
取りあえず日本で使い易い様?カスタムな設定も追加しておきます😉

コレでチャンネル切り替えも楽になるっス。

モーター逆回転仕様の為、全モーターの回転方向を入れ替え。

起動音も少し下げました。モーターが大きめなのでモータービーコン音も結構デカいですね💦
あと、ついでに最新ファームに更新しておきました。

コレで一通りのFCセッティングは完了。
屋内で4Sバッテリー でホバリングまでしてみましたけど凄いスラスト💦 スロットルカーブを大分抑え気味に設定しないとやべぇッスw
次回はテストフライトへ😉
よろしくどうぞ~
『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4Inch FPV Racing RC Drone Tootkpick BNF/PNP Caddx Turbo EOS2 5.8G RHCP GEP-20A-F4 AIO』

【クーポンコード:BGGDJP23】の入力で10% OFFになります。
《限定数?》
又は…
【クーポンコード:BGJP5313】の入力で10% OFFになります。
《限定数20/1月31日迄》
・『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】』
・『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!②【内部チェック&機体整備編】』
・『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!③【ブザー交換&アクションカメラ搭載を考える編】』

【クーポンコード:BGGDJP23】の入力で10% OFFになります。
《限定数?》
又は…
【クーポンコード:BGJP5313】の入力で10% OFFになります。
《限定数20/1月31日迄》
・『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】』
・『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!②【内部チェック&機体整備編】』
・『GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!③【ブザー交換&アクションカメラ搭載を考える編】』
う~ん… カッコイイ🤩

早く飛ばしたいので、サクサク進めて行きましょう♪
◇ この記事の目次 ◇
・ストック状態のファーム確認 & diff allファイル・ポート(Ports)の設定
・基本設定(Configuration)
・電源・バッテリー設定
・フェイルセーフ設定
・PID設定
・Receiver設定
・Modes設定
・OSD設定
・VTXチャンネル設定
・BLHELI(ESC)の設定
・最後に『diff all』
ストック状態のファーム確認 & diff allファイル
はじめにストックファームの確認から。
インストールされていたのは『Betaflight / MATEKF411 (MK41) 4.1.1』。もう殆ど最新ファームになってますねぇ🤨
取りあえず元の状態の差分バックアップ(diff all)を取って置きましょう。
※いつもの様に『set vtx_low_power_disarm = ON』(Disarm時はVTX出力を最小にする)設定をしてから設定を続けます。
ポート(Ports)の設定
素の状態。
UART1がVTX、UART2に受信機が接続されている様です。
基本設定(Configuration)
コチラが元の状態。


いつもの様にワタクシ仕様に設定変更。

モーターを逆回転仕様に。

機体名も設定済みだったので後はお好みで。

電源・バッテリー設定
ストック状態のままではLiHV使用時にセル電圧を誤認してしまう為、セル電圧だけ少し高めに変更。
フェイルセーフ設定
ココもいつもの様に発動時間を少しだけ延長。
※【注意】屋外で飛ばす前に
PID設定
PID Profile1のみ独自の設定になっておりました。
RateとFilterはBFデフォルト値のままでした。


Receiver設定
RSSIチャンネルの設定がされていなかったのでそこだけ変更。
Modes設定
コチラが元の状態。
最低限の設定はされている様ですね。
まぁでもいつもの様にワタクシ仕様にCLIコピペしちゃいましょ。
# aux
aux 0 0 2 1700 2100 0 0
aux 1 1 0 900 1300 0 0
aux 2 2 0 1300 1700 0 0
aux 3 27 1 1700 2100 0 0
aux 4 13 1 1700 2100 0 0
aux 5 19 3 1300 1700 0 0
aux 6 28 0 1300 2100 0 0
aux 7 35 3 1700 2100 0 0
save
aux 0 0 2 1700 2100 0 0
aux 1 1 0 900 1300 0 0
aux 2 2 0 1300 1700 0 0
aux 3 27 1 1700 2100 0 0
aux 4 13 1 1700 2100 0 0
aux 5 19 3 1300 1700 0 0
aux 6 28 0 1300 2100 0 0
aux 7 35 3 1700 2100 0 0
save
するとこんな感じに。

OSD設定
コチラが元の状態。
あ、何かコレでも良さそう…🤔
でもまぁコチラもいつもの設定にしちゃいます。
set osd_warn_esc_fail = OFF
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_warn_fail_safe = OFF
set osd_vbat_pos = 2448
set osd_rssi_pos = 2413
set osd_tim_1_pos = 2487
set osd_tim_2_pos = 2519
set osd_flymode_pos = 2457
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2497
set osd_vtx_channel_pos = 2401
set osd_current_pos = 2464
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2507
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_warnings_pos = 2345
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2440
set osd_disarmed_pos = 2315
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 2433
set vcd_video_system = PAL
save
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_warn_fail_safe = OFF
set osd_vbat_pos = 2448
set osd_rssi_pos = 2413
set osd_tim_1_pos = 2487
set osd_tim_2_pos = 2519
set osd_flymode_pos = 2457
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2497
set osd_vtx_channel_pos = 2401
set osd_current_pos = 2464
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2507
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_warnings_pos = 2345
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2440
set osd_disarmed_pos = 2315
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 2433
set vcd_video_system = PAL
save
こんな感じ。

VTXチャンネル設定
コチラがストックの状態。
最初から一通り設定済みの様ですね🧐
取りあえず日本で使い易い様?カスタムな設定も追加しておきます😉

コレでチャンネル切り替えも楽になるっス。
BLHELI(ESC)の設定
元の状態。
モーター逆回転仕様の為、全モーターの回転方向を入れ替え。

起動音も少し下げました。モーターが大きめなのでモータービーコン音も結構デカいですね💦
あと、ついでに最新ファームに更新しておきました。

最後に『diff all』
ココまでの設定を保存する為にCLI画面で『diff all』を取って置きましょう。コレで一通りのFCセッティングは完了。
屋内で
次回はテストフライトへ😉
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!⑤【テストフライト編】 2020/04/13
-
GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!④【FC設定編】 2020/01/30
-
GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!③【ブザー交換&アクションカメラ搭載を考える編】 2020/01/16
-
GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!②【内部チェック&機体整備編】 2020/01/14
-
GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch Tootkpick 完全レビュー!①【Unbox&外観チェック編】 2020/01/13
-
【U199g 4インチ機】GEPRC Dolphin 153mm 4S クーポン情報 2020/01/03
-
【U199g4インチ機】遂にGEPRC Dolphin 153mm 4S 4Inchが受注開始!【Banggood】 2020/01/02
-