LANTIAN105 FC換装&痛恨の大失敗
漸く、LANTIAN 105に装着する為のFCと受信機が揃いましたので、サクサクっと換装作業をやっちゃいます♪(実際の作業は真夜中に行っており、目もショボショボ頭もボケボケ状態だった事が・・・後の大失敗に繋がる事になろうとは!)
コレが今のLANTIAN105。

フレームをバラして受信機内蔵FCを取り除きます。
開いてみるとこんな感じ。

配線類のハンダも、モチロン全部外します。
モーター線なども外し、FCを取り除いたところ。

スッキリw
今回も、最近お気に入りのFC『Eachine 32bits F3 Brushed Flight Control Board Based』を用意しました。

もう三枚目なので、慣れたもんです♪(この油断が命取り)
受信機も、これまたお気に入りの『2.4G 8CH Micro Receiver PPM SBUS Output Binding Button For Flysky AFHDS 2A』(3つまとめ買いした物)。

軽量・AFHDS2A対応・I-bus接続でFailsafe可・操作可能距離も長く、トイレーサーに最適♪
今回は1S仕様のままで行くので、特にFC上のジャンパ等も弄らずそのままフレームに配置。

受信機はフレーム上段の裏側に、両面テープで貼り付け。
全ての配線も終わり、フレームも組み上げて・・・

取りあえず、受信機のバインド作業だけでも終わらせておこうかと。
と、ココからいつもと同じ作業だからと思い写真を撮り忘れ。。。(完全にボケボケ)
で、PCとUSB接続すると、いつもの様にブザー音がピーピーと鳴り続け・・・
CFで設定を進めようと思ったら、薄っすら煙が・・・(汗)
『ヤバイ!』と、思いすぐにUSBを外して、もう一度バラシてFC上の配線にショート等が無いか確認したのですが見当たらず。
配線も基盤もルーペで細かく確認したのですが、焼損箇所が見当たりません。
『何? オレ寝ボケてんの? 煙が出たなんて見間違い?』
と、思い注意しながら、再度USBと接続。
やっぱり、微妙にキナ臭い香りが・・・!
と、共に微妙に煙が・・・!!
今度は万が一危険になったら即USBを外せる様に準備を整え、すぐにUSBを外さずに煙の出所を確認してみると・・・※非常に危険な行為です!オススメ出来ません! 下手すりゃ火事になりますから! 私は万が一の事を考え、近くに可燃物が無い場所でアルミケースの中で実験しております。絶対真似しない様に!
よ~く観察してみると、どうやら受信機から煙が出ているっぽい。
ま、まさか・・・!?
と、思い配線を確認してみたら・・・
受信機の+とGNDの配線を逆に接続してたぁ~~!!w(痛恨のポカッ!超イージーミス!)
その後、受信機を新品の物へ取り換え(複数買ってて良かった♪w)、無事バインド作業~FCの簡単なセッティングまで完了しました。
ところで、その逆接してしまった受信機を取り外した物がこの写真。

逆接すると、通電してもLEDが点灯しないので、その時点で気付けよってオハナシですね。。。(汗)
どこから煙が吹いてたのかというと・・・

このFET?の部分。ちょっと膨らんでますね。この状態になっても、電源を繋げば普通に動作はする様なのですが、予備もある事だし、コレは外して保管して置きます。
皆様も通電する前には、もう一度よ~く配線を確認してから通電する様に気をつけましょうね~♪(こんな失敗・・・私だけか?w)
コレで、自作トイレーサー三機、ハードは全て完成です♪(今後、一度整理して全機の仕様を御紹介しますね)
コレが今のLANTIAN105。

フレームをバラして受信機内蔵FCを取り除きます。
開いてみるとこんな感じ。

配線類のハンダも、モチロン全部外します。
モーター線なども外し、FCを取り除いたところ。

スッキリw
今回も、最近お気に入りのFC『Eachine 32bits F3 Brushed Flight Control Board Based』を用意しました。

もう三枚目なので、慣れたもんです♪(この油断が命取り)
受信機も、これまたお気に入りの『2.4G 8CH Micro Receiver PPM SBUS Output Binding Button For Flysky AFHDS 2A』(3つまとめ買いした物)。

軽量・AFHDS2A対応・I-bus接続でFailsafe可・操作可能距離も長く、トイレーサーに最適♪
今回は1S仕様のままで行くので、特にFC上のジャンパ等も弄らずそのままフレームに配置。

受信機はフレーム上段の裏側に、両面テープで貼り付け。
全ての配線も終わり、フレームも組み上げて・・・

取りあえず、受信機のバインド作業だけでも終わらせておこうかと。
と、ココからいつもと同じ作業だからと思い写真を撮り忘れ。。。(完全にボケボケ)
で、PCとUSB接続すると、いつもの様にブザー音がピーピーと鳴り続け・・・
CFで設定を進めようと思ったら、薄っすら煙が・・・(汗)
『ヤバイ!』と、思いすぐにUSBを外して、もう一度バラシてFC上の配線にショート等が無いか確認したのですが見当たらず。
配線も基盤もルーペで細かく確認したのですが、焼損箇所が見当たりません。
『何? オレ寝ボケてんの? 煙が出たなんて見間違い?』
と、思い注意しながら、再度USBと接続。
やっぱり、微妙にキナ臭い香りが・・・!
と、共に微妙に煙が・・・!!
今度は万が一危険になったら即USBを外せる様に準備を整え、すぐにUSBを外さずに煙の出所を確認してみると・・・※非常に危険な行為です!オススメ出来ません! 下手すりゃ火事になりますから! 私は万が一の事を考え、近くに可燃物が無い場所でアルミケースの中で実験しております。絶対真似しない様に!
よ~く観察してみると、どうやら受信機から煙が出ているっぽい。
ま、まさか・・・!?
と、思い配線を確認してみたら・・・
受信機の+とGNDの配線を逆に接続してたぁ~~!!w(痛恨のポカッ!超イージーミス!)
その後、受信機を新品の物へ取り換え(複数買ってて良かった♪w)、無事バインド作業~FCの簡単なセッティングまで完了しました。
ところで、その逆接してしまった受信機を取り外した物がこの写真。

逆接すると、通電してもLEDが点灯しないので、その時点で気付けよってオハナシですね。。。(汗)
どこから煙が吹いてたのかというと・・・

このFET?の部分。ちょっと膨らんでますね。この状態になっても、電源を繋げば普通に動作はする様なのですが、予備もある事だし、コレは外して保管して置きます。
皆様も通電する前には、もう一度よ~く配線を確認してから通電する様に気をつけましょうね~♪(こんな失敗・・・私だけか?w)
コレで、自作トイレーサー三機、ハードは全て完成です♪(今後、一度整理して全機の仕様を御紹介しますね)
- 関連記事
-
-
LANTIAN105 FC換装&痛恨の大失敗 2017/03/19
-
LANTIAN 105 組み立て開始! 2017/02/09
-
三号機フレームを仮組 2017/02/08
-