【Cinepick】Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!②【ブザー&受信機追加編】
Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!①【Unbox編】の続きです。
またまたモタモタしていてゴメンナサイ🙇💦
分解したまま放置状態だった機体を今回は仕上げて行きたいと思います♪

丁度他のレビュー機体もあるので、一緒にブザーをいくつか作って準備しておきます。
使用したブザーはいつも使っている小型の『Super Loud 5V Active Alarm Buzzer』。最近、Mixiコミュで「ちょっと音小さくね?」と話題になっておりましたが、ワタクシの場合けたたましく鳴らなくても良いのでコレで十分👌

後は一緒に30AWGのシリコンワイヤも用意しておきます。
こんな感じでハンダ付け。

配線は後で切っても良いので少し長めにしときました。
後はヒートシュリンクでカバーして出来上がり。

一々作るのは面倒なので、作る時はまとめて作っておくと楽ですよ😉

この赤/青の配線の付いたコネクタがソレ。元々このCrazybee系FC内蔵受信機はレンジが短いと言われ続けているので、その対策と言うか需要があるから外付け受信機用配線を用意したのでしょうけど…この先っちょに付いているコネクタのピッチが狭過ぎて普通の受信機じゃ使えないんですよ。
そんなワケで、この受信機用に用意された配線を取っ払い新たに受信機用の配線をし直す事にします。
先ずは各配線の位置確認。

5V+はココ。
Inverted-RX(SBUS信号線)はココ。

GNDはココ。

バッ直ですね。
そして新しく準備した3本の配線と繋ぎ換えます。

画像では既にブザー配線も接続済み。
念の為、Crazybee F4 Pro V3のアサイン表も載せておきますね。


接続し直した配線の先にXM+受信機を接続します。
ワタクシが設置場所に選んだのは機体後方のコチラ。

他に良さ気な場所が無かったんですw
XM+受信機のアンテナはこんな感じにアームに設置。


結束バンドを支柱にしてヒートシュリンクで固定してます。

多分この位置で大丈夫かな~?
ブザーは右前アームの下に設置。

この画像じゃワカランすね…
裏から見たところ。

別に上向き設置でも良かったかな。
あとはバッテリー滑り止めのシリコンテープ(厚め)を中心に貼り付けたら出来上がり。

あ、画像に無いけどバッテリーストラップも設置しました。
コレで機体の整備はバッチリ👍

まだ一回もPCに繋いでいないので、コレでちゃんと動くか確認していないんですけどねw
次回はFCのセッティングをササッと済ませる予定です😉
よろしくどうぞ~
『Eachine Twig 115mm 3 Inch 2-3S FPV Racing Drone BNF Frsky D8 Crazybee F4 PRO V3.0 Runcam Nano2 / Caddx Baby Turtle HD Cam - Caddx Baby Turtle HD version』

※今なら丁度ブランドセールクーポンが使えますので、お会計時【クーポンコード:BGEachine】の入力で10%OFFの$116.99になります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)
・『Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!①【Unbox編】』

※今なら丁度ブランドセールクーポンが使えますので、お会計時【クーポンコード:BGEachine】の入力で10%OFFの$116.99になります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)
・『Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!①【Unbox編】』
またまたモタモタしていてゴメンナサイ🙇💦
分解したまま放置状態だった機体を今回は仕上げて行きたいと思います♪
まずはブザーの準備
屋外で飛ばすなら何は無くともコレは欠かせない!
丁度他のレビュー機体もあるので、一緒にブザーをいくつか作って準備しておきます。
使用したブザーはいつも使っている小型の『Super Loud 5V Active Alarm Buzzer』。最近、Mixiコミュで「ちょっと音小さくね?」と話題になっておりましたが、ワタクシの場合けたたましく鳴らなくても良いのでコレで十分👌

後は一緒に30AWGのシリコンワイヤも用意しておきます。
こんな感じでハンダ付け。

配線は後で切っても良いので少し長めにしときました。
後はヒートシュリンクでカバーして出来上がり。

一々作るのは面倒なので、作る時はまとめて作っておくと楽ですよ😉
各種配線の準備
この機体は内蔵受信機も搭載しているというのに、何故か外付け用のSBUS受信機用配線が最初から付いております。
この赤/青の配線の付いたコネクタがソレ。元々このCrazybee系FC内蔵受信機はレンジが短いと言われ続けているので、その対策と言うか需要があるから外付け受信機用配線を用意したのでしょうけど…この先っちょに付いているコネクタのピッチが狭過ぎて普通の受信機じゃ使えないんですよ。
そんなワケで、この受信機用に用意された配線を取っ払い新たに受信機用の配線をし直す事にします。
先ずは各配線の位置確認。

5V+はココ。
Inverted-RX(SBUS信号線)はココ。

GNDはココ。

バッ直ですね。
そして新しく準備した3本の配線と繋ぎ換えます。

画像では既にブザー配線も接続済み。
念の為、Crazybee F4 Pro V3のアサイン表も載せておきますね。

XM+受信機の設置
作業に没頭しちゃってあまり画像が残っておりません💦
接続し直した配線の先にXM+受信機を接続します。
ワタクシが設置場所に選んだのは機体後方のコチラ。

他に良さ気な場所が無かったんですw
仕上げ
残りの細々した整備を進めて行きましょ~。XM+受信機のアンテナはこんな感じにアームに設置。


結束バンドを支柱にしてヒートシュリンクで固定してます。

多分この位置で大丈夫かな~?
ブザーは右前アームの下に設置。

この画像じゃワカランすね…
裏から見たところ。

別に上向き設置でも良かったかな。
あとはバッテリー滑り止めのシリコンテープ(厚め)を中心に貼り付けたら出来上がり。

あ、画像に無いけどバッテリーストラップも設置しました。
コレで機体の整備はバッチリ👍

まだ一回もPCに繋いでいないので、コレでちゃんと動くか確認していないんですけどねw
次回はFCのセッティングをササッと済ませる予定です😉
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【Cinepick】Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!④【Maiden FLIGHT編】 2020/02/09
-
【Cinepick】Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!③【FCセッティング編】 2019/10/17
-
【Cinepick】Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!②【ブザー&受信機追加編】 2019/10/12
-
【Cinepick】Eachine Twig 115mm 3インチ HD version 完全レビュー!①【Unbox編】 2019/10/03
-