Skyzone SKY03O Oled Diversity FPV Goggles 完全レビュー!①【Unbox編】
またまたお待ちかねのFPVゴーグルが到着致しました♪
ファームアップやブラッシュアップを繰り返し、既に完璧なFPVゴーグルとなった旧SKY03ゴーグルを使用しているワタクシの目線で比較しながらレビューをさせて頂きたいと思います。
それでは早速行ってみましょ!

※マニュアルは【コチラ】

旧SKY03(リコール後)と同じ感じですね。勿論表記されたモデル名は03Oになってます。
箱の裏にはこんなステッカー。

ワタクシは今回もいつもと同じく”Black”を選択しました。
パッカーン。

中身はビッチリ入ってます。(うわっ、酷いピンボケに今気付いた…💦)
全部出してみました。

先ずはマニュアルと保証書カード。

SKY03の時に散々お世話になったSkyzoneのJohnさんは元気にしてるかな…?🙄
此方が付属のマニュアル冊子。

英語と中国語で書かれております。※マニュアルの詳細は【コチラ】
付属のケーブル類が入った方の箱?包み?

(ワタクシ、付属のケーブル類は使わないのでうちに沢山あったりします…)
中身を出してみました。

AVケーブル/トレーナーケーブル/バッテリーケーブル/トラッキング用ケーブル/5.8Ghzアンテナx2本。
そしてコチラがゴーグル本体の入った箱。

オラワクワクすっぞ。
中身はこんな感じでいつものSkyzoneゴーグル専用ケース。

ここまでは旧SKY03とスッカリ同じ。このケースは作りもシッカリしていて良いですよね。
パッカーン。

何かワラワラ出て来た…
フェイスプレートと専用フォームパッドが2種類ずつ。

このモデルからはフォームパッドのスポンジ式は廃止され、フェイクレザーパッドが二種類になっている上にパッドの固定はマジックテープ式になったのですね。
フェイスプレートは二種類(其々に合わせたパッド等も)入っていて、両サイドの幅が少し違ってます。(コレは欧米人とアジア人で使い分けるのか?)
パッド用のベルクロ(マジックテープ)を貼り付ければ見えなくなる部分なんだけど、なんか雑な塗装w

元の色はシルバーなのね…(重ね塗り?)
何方のプレートも同じ様な感じだし。

ココで固定して塗装したのでしょうね。中国のパートのオバちゃんがアパートの一室(工場)で一生懸命色を塗っている姿が目に浮かびます。。。
取り敢えず、アジア人向けと思われる両サイドが広い方のプレートにベルクロを貼り付けてみました。

こういう細かい作業は意外と苦手だったり…💦(でも綺麗に貼れた♪)
フォームパッドを着けるとこんな感じ。(画像下の方)

画像上にあるのは旧SKY03のフェイスプレート。形状がちょっと違いますね。R(曲)が違って見えますがそれはワタクシの撮影技術がアレなだけで、多分同じ位だと思います。但し、形状その物が少し違うので無加工のまま旧SKY03にSKY03Oのフェイスプレートを着ける事は出来ませんでした。(ちょっとした加工をすれば付けれない事も無さそう?)

うん、パッと見は旧SKY03と全く同じに見えますw
上から見たところ。

ボタン配置等もスッカリ同じですね。
コチラが上面左側。

カメラや入力の切り替え操作、オートスキャン等はコチラのボタン。そう言えば、ボタンの色がシルバーメッキから本体同色(黒)に変わりましたね。
此方が上面右側。

メニュー操作や受信チャンネル選択はコチラ。Skyzoneゴーグルは基本的に操作方法が全て同じなのでSkyzone経験者には馴染みのある操作感。
上部中央にあるのが内部冷却&曇り止め用のファン。

旧SKY03と同じですがバットマンみたいなマークがカッチョイイ。
ジオプターレンズも他と同じく汎用品でイケるサイズ。


メガネっ子じゃないワタクシはあまり詳しくないのですが、目の悪い方はここに度付きのレンズを入れるんだとか。
本体前面にはSkyzoneゴーグルではお馴染みの外部カメラが設置されてます。

このカメラ、ワタクシは殆ど使う事が無いのですが今回は動作確認してみたところ…ちょっとした不具合を見付けました。
ちょっと此方の映像を御覧下さい。
前半はSKY03のフロントカメラ映像、後半はSKY03Oのフロントカメラ映像です。SKY03Oのフロントカメラ映像は縦横比が完全におかしいですよね? 横長に伸びていると言うか… ワタクシは普段使う事の無いフロントカメラですがコレは明らかに欠陥でしょう。この件については後程、Skyzone担当者さんに他の件と一緒に御報告させて頂こうと考えております。
此方が本体底面部。

鼻の切込み部分が旧SKY03より深くなってる! この辺は欧米人向けに改良されたのでしょうね。
底面向かって左側。

トラッキング用ポートはコチラ。バッテリー電源の差し込みコネクタは本体サイドの電源スイッチ横からここに移動されました。
しかも壊れ難い様に金属製コネクタに替わってます。

実際にバッテリーコネクタを挿し込むとこんな感じ。
底面向かって右側。

AV入出力関係はコチラ側。DVR用のMicroSDカードスロットもコチラです。
ゴーグル用ヘッドバンドは今時の太さの違う二段階式のモノに変更になりました。

これは良いですね~! バンドは太い方がズレ難いし圧迫感も減りますから。(このシールは後で外しますw)
此方がバッテリーポケット側。

バッテリー搭載時も頭を圧迫しない様にバンドの外側にバッテリー固定バンドが付いているのが👍。配線を通す用?に小さな輪っかもあります。
実際に3S Lipo 1500mAhバッテリーを搭載してみました。

この最新ファームウェアでは電圧調整機能が搭載されているので、3Sじゃ無くても良いんですけどね♪
付属のアンテナも付けてみました。

最新ゴーグルで初見のハズなのに何か懐かしいわぁw
旧SKY03の画面とSKY03OのOLED画面を携帯カメラで撮影してみました。(手作業で撮影しているので…画面の大きさ等は大体という事で)
まずはコチラが旧SKY03の画面。

そしてコチラがSKY03OのOLED画面。

実際のスケール感もこんな感じで旧SKY03より若干画面が小さくなっていると思います。
それにしても色合いがおかしいですね…ちょっと調整してみます。
ゴーグルの色合い調整で何となく合わせてみました。

こんなところでしょうか?
OLEDになったお陰でコントラスト感は強くなったのですが、良く言えばメリハリの強い画質、悪く言えばギラギラした様な画質で好みが分かれそうですね。但し、コレは未だ屋内でのテストですので実際のフライトの使用感はワカリマセン。後日テスト後にまた感想をお話させて頂きたいと思います。
もう一枚別のショットも見てみましょうか。
コチラが旧SKY03の画面。

ありゃ… 何か色合いがおかしくなったw
コチラがSKY03OのOLED画面。

お気付き頂いたと思いますが、画面の解像度が増した事でゴーグルOSDの表示が小さくなってしまいとても見難くなっております。コレはちょっと… 後のファームアップで改善して頂きたいポイントですね。
OSD表示については恐らく今後のファームウェアアップデートで改善出来るのではないか?と思いますし、カメラの映像も…イヤこちらはもしかしたら物理的に何か問題があるのかも?🤔 だとしても、最悪カメラの交換で直る?気がします。(ファームアップで直れば楽なんだけど…💦)
その他の動作については今のところ完璧です👍
あ、ゴーグルの装着感もバッチリ! 旧SKY03リコール前(リコール後のタイプじゃ無い方)のあの完璧なフィット感が戻って来ました♪ 隙間もほぼ皆無でゴーグルバンドの着け心地も最高です。アジア人はサイドの広い方のフェイスプレートで良いですね。
次回はメニューの内容や現状のファームバージョン、DVR動作について御紹介させて頂きたいと思います~♪
よろしくどうぞ~
ファームアップやブラッシュアップを繰り返し、既に完璧なFPVゴーグルとなった旧SKY03ゴーグルを使用しているワタクシの目線で比較しながらレビューをさせて頂きたいと思います。
それでは早速行ってみましょ!
『Skyzone SKY03O Oled /SKY03S 5.8GHz 48CH Diversity FPV Goggles Support OSD DVR HDMI With Head Tracker Fan LED』

ワタクシが購入した時より何故か微妙に安くなってるし…💦
ゴーグル仕様

※マニュアルは【コチラ】
Unbox
それでは外箱から。
旧SKY03(リコール後)と同じ感じですね。勿論表記されたモデル名は03Oになってます。
箱の裏にはこんなステッカー。

ワタクシは今回もいつもと同じく”Black”を選択しました。
パッカーン。

中身はビッチリ入ってます。(うわっ、酷いピンボケに今気付いた…💦)
全部出してみました。

付属品
それでは付属品を見て行きましょう。先ずはマニュアルと保証書カード。

SKY03の時に散々お世話になったSkyzoneのJohnさんは元気にしてるかな…?🙄
此方が付属のマニュアル冊子。

英語と中国語で書かれております。※マニュアルの詳細は【コチラ】
付属のケーブル類が入った方の箱?包み?

(ワタクシ、付属のケーブル類は使わないのでうちに沢山あったりします…)
中身を出してみました。

AVケーブル/トレーナーケーブル/バッテリーケーブル/トラッキング用ケーブル/5.8Ghzアンテナx2本。
そしてコチラがゴーグル本体の入った箱。

オラワクワクすっぞ。
中身はこんな感じでいつものSkyzoneゴーグル専用ケース。

ここまでは旧SKY03とスッカリ同じ。このケースは作りもシッカリしていて良いですよね。
パッカーン。

何かワラワラ出て来た…
フェイスプレートと専用フォームパッドが2種類ずつ。

このモデルからはフォームパッドのスポンジ式は廃止され、フェイクレザーパッドが二種類になっている上にパッドの固定はマジックテープ式になったのですね。
フェイスプレートは二種類(其々に合わせたパッド等も)入っていて、両サイドの幅が少し違ってます。(コレは欧米人とアジア人で使い分けるのか?)
パッド用のベルクロ(マジックテープ)を貼り付ければ見えなくなる部分なんだけど、なんか雑な塗装w

元の色はシルバーなのね…(重ね塗り?)
何方のプレートも同じ様な感じだし。

ココで固定して塗装したのでしょうね。中国のパートのオバちゃんがアパートの一室(工場)で一生懸命色を塗っている姿が目に浮かびます。。。
取り敢えず、アジア人向けと思われる両サイドが広い方のプレートにベルクロを貼り付けてみました。

こういう細かい作業は意外と苦手だったり…💦(でも綺麗に貼れた♪)
フォームパッドを着けるとこんな感じ。(画像下の方)

画像上にあるのは旧SKY03のフェイスプレート。形状がちょっと違いますね。R(曲)が違って見えますがそれはワタクシの撮影技術がアレなだけで、多分同じ位だと思います。但し、形状その物が少し違うので無加工のまま旧SKY03にSKY03Oのフェイスプレートを着ける事は出来ませんでした。(ちょっとした加工をすれば付けれない事も無さそう?)
本体ディテールチェック(外装)
お待たせ致しました。それでは肝心のゴーグル本体を見て参りましょう。
うん、パッと見は旧SKY03と全く同じに見えますw
上から見たところ。

ボタン配置等もスッカリ同じですね。
コチラが上面左側。

カメラや入力の切り替え操作、オートスキャン等はコチラのボタン。そう言えば、ボタンの色がシルバーメッキから本体同色(黒)に変わりましたね。
此方が上面右側。

メニュー操作や受信チャンネル選択はコチラ。Skyzoneゴーグルは基本的に操作方法が全て同じなのでSkyzone経験者には馴染みのある操作感。
上部中央にあるのが内部冷却&曇り止め用のファン。

旧SKY03と同じですがバットマンみたいなマークがカッチョイイ。
ジオプターレンズも他と同じく汎用品でイケるサイズ。


メガネっ子じゃないワタクシはあまり詳しくないのですが、目の悪い方はここに度付きのレンズを入れるんだとか。
本体前面にはSkyzoneゴーグルではお馴染みの外部カメラが設置されてます。

このカメラ、ワタクシは殆ど使う事が無いのですが今回は動作確認してみたところ…ちょっとした不具合を見付けました。
ちょっと此方の映像を御覧下さい。
前半はSKY03のフロントカメラ映像、後半はSKY03Oのフロントカメラ映像です。SKY03Oのフロントカメラ映像は縦横比が完全におかしいですよね? 横長に伸びていると言うか… ワタクシは普段使う事の無いフロントカメラですがコレは明らかに欠陥でしょう。この件については後程、Skyzone担当者さんに他の件と一緒に御報告させて頂こうと考えております。
此方が本体底面部。

鼻の切込み部分が旧SKY03より深くなってる! この辺は欧米人向けに改良されたのでしょうね。
底面向かって左側。

トラッキング用ポートはコチラ。バッテリー電源の差し込みコネクタは本体サイドの電源スイッチ横からここに移動されました。
しかも壊れ難い様に金属製コネクタに替わってます。

実際にバッテリーコネクタを挿し込むとこんな感じ。
底面向かって右側。

AV入出力関係はコチラ側。DVR用のMicroSDカードスロットもコチラです。
ゴーグル用ヘッドバンドは今時の太さの違う二段階式のモノに変更になりました。

これは良いですね~! バンドは太い方がズレ難いし圧迫感も減りますから。(このシールは後で外しますw)
此方がバッテリーポケット側。

バッテリー搭載時も頭を圧迫しない様にバンドの外側にバッテリー固定バンドが付いているのが👍。配線を通す用?に小さな輪っかもあります。
実際に3S Lipo 1500mAhバッテリーを搭載してみました。

この最新ファームウェアでは電圧調整機能が搭載されているので、3Sじゃ無くても良いんですけどね♪
付属のアンテナも付けてみました。

最新ゴーグルで初見のハズなのに何か懐かしいわぁw
画面の見え具合を比較
OLED画面の実力や如何に?旧SKY03の画面とSKY03OのOLED画面を携帯カメラで撮影してみました。(手作業で撮影しているので…画面の大きさ等は大体という事で)
まずはコチラが旧SKY03の画面。

そしてコチラがSKY03OのOLED画面。

実際のスケール感もこんな感じで旧SKY03より若干画面が小さくなっていると思います。
それにしても色合いがおかしいですね…ちょっと調整してみます。
ゴーグルの色合い調整で何となく合わせてみました。

こんなところでしょうか?
OLEDになったお陰でコントラスト感は強くなったのですが、良く言えばメリハリの強い画質、悪く言えばギラギラした様な画質で好みが分かれそうですね。但し、コレは未だ屋内でのテストですので実際のフライトの使用感はワカリマセン。後日テスト後にまた感想をお話させて頂きたいと思います。
もう一枚別のショットも見てみましょうか。
コチラが旧SKY03の画面。

ありゃ… 何か色合いがおかしくなったw
コチラがSKY03OのOLED画面。

お気付き頂いたと思いますが、画面の解像度が増した事でゴーグルOSDの表示が小さくなってしまいとても見難くなっております。コレはちょっと… 後のファームアップで改善して頂きたいポイントですね。
最後に
新型最新FPVゴーグルのファーストロット品という事で、届く前から「絶対何かあるだろうな…」とは思っておりましたがやはりちょっとした不具合は見受けられますねぇ。それでも、ワタクシが想定していたよりは大分マシです♪(どんだけ酷いのを想像していたのかw)OSD表示については恐らく今後のファームウェアアップデートで改善出来るのではないか?と思いますし、カメラの映像も…イヤこちらはもしかしたら物理的に何か問題があるのかも?🤔 だとしても、最悪カメラの交換で直る?気がします。(ファームアップで直れば楽なんだけど…💦)
その他の動作については今のところ完璧です👍
あ、ゴーグルの装着感もバッチリ! 旧SKY03リコール前(リコール後のタイプじゃ無い方)のあの完璧なフィット感が戻って来ました♪ 隙間もほぼ皆無でゴーグルバンドの着け心地も最高です。アジア人はサイドの広い方のフェイスプレートで良いですね。
次回はメニューの内容や現状のファームバージョン、DVR動作について御紹介させて頂きたいと思います~♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Skyzone SKY03Oを最新ファームへ更新【20191118版】 2019/12/14
-
SKY03O用ヘッドバンド&ブザーの御到着【そして改造】 2019/11/15
-
Skyzone SKY03O用ヘッドバンド発売 2019/10/25
-
Skyzone SKY03O Oled Diversity FPV Goggles 完全レビュー!②【ファーム更新で即解決編】 2019/09/03
-
Skyzone SKY03O Oled Diversity FPV Goggles 完全レビュー!①【Unbox編】 2019/09/02
-
我慢出来ずにSKY03Oをポチポチポチーッ! 2019/08/14
-