【Toothpick】SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!③ 【FCセッティング編】
SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!② 【内部チェック&機体整備編】の続きです。

インストールされていたのは『Betaflight / OMNIBUSF4SD (OBSD) 3.5.3』。ちょっと古いので全ての設定が終わった後アップデートします。
取りあえずバックアップを取って置きましょう。
※いつもの様に『set vtx_low_power_disarm = ON』(Disarm時はVTX出力を最小にする)設定をしてから設定を続けます。

20mmFCは使えるPortも多くて良いですね。



FCは後ろ前で180°反転して設置されているっぽいですね。
モーターは最初から逆回転設定になっているものの、機体名が入って無かったりコンパス/気圧センサーまでオンになっていたりとちょっとヘンテコな設定状態。
こんな感じに設定し直します。

センサーは加速度のみオンにしてループ周波数も8K/8Kに変更。アーム最大角度も180°に設定(タートルモード時に必要)。機体名は『TALON X110』にしておきました。
後はお好みで。


此方が設定後。

LiHVを使うのでセルの最大電圧を4.4に上げたのと、最小電圧と警告電圧を少し下げておきました。

コチラがそのPID値。

ん~?🤔 PitchとRollのP値とD値が下げられてますね。まぁ、取りあえずこのままで試してみましょう。

RSSIチャンネルもAUX12に設定済みだったのでそのまま。
※御自分の送信機設定と合わせましょう。

コリャまた酷い💦 何でコレで良いと思った!?🤔
面倒だからCLIで他の機体の設定を貼り付けました。
すると、こんな感じになります。

コレでオッケー👌
あ~ダメだ、このカメラはPAL形式だ。ちょっと位置等の微調整が必要ですね。
コレで良いハズ。
で、こんな感じになる。

こんなもんでイイでしょ。

弄る必要は無いんだけど、起動時のモータービーコン(テレレッの音)が煩いので少しだけ下げます。

これでバッチ👍
ついでにBFバージョンも3.5.7に上げておきます。
CLIコマンドで『bl』と打ち込んでDFUモードにし、ファーム書換えタブで書換え。

書換えが完了したら、先程バックアップを取った『diff all』をそのままCLIにコピペすれば設定は元通り。
コレにてすべての作業は終了です😉

次回はテストフライトへ進みたいと思います~♪
よろしくどうぞ~
『SKYSTARS TALON X110 2 Inch 2-4S FPV Racing RC Drone PNP/BNF Type F4 8K OSD Runcam Nano 2 100mW VTX Smart Audio - Frsky SBUS D16』

※只今、お会計時【クーポンコード:BGJPSKY199】の入力で先着50機に限り15%OFFになります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)
・『SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!① 【Unbox編】』
・『SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!② 【内部チェック&機体整備編】』

※只今、お会計時【クーポンコード:BGJPSKY199】の入力で先着50機に限り15%OFFになります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)
・『SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!① 【Unbox編】』
・『SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!② 【内部チェック&機体整備編】』
ストック状態のファーム確認 & diff allファイル
先ずはストックファームの確認から。
インストールされていたのは『Betaflight / OMNIBUSF4SD (OBSD) 3.5.3』。ちょっと古いので全ての設定が終わった後アップデートします。
取りあえずバックアップを取って置きましょう。
※いつもの様に『set vtx_low_power_disarm = ON』(Disarm時はVTX出力を最小にする)設定をしてから設定を続けます。
ポート(Ports)の設定
ココは今回何も弄る必要は無いのでストックのまま。
20mmFCは使えるPortも多くて良いですね。
基本設定(Configuration)
コチラが元の状態。


FCは後ろ前で180°反転して設置されているっぽいですね。
モーターは最初から逆回転設定になっているものの、機体名が入って無かったりコンパス/気圧センサーまでオンになっていたりとちょっとヘンテコな設定状態。
こんな感じに設定し直します。

センサーは加速度のみオンにしてループ周波数も8K/8Kに変更。アーム最大角度も180°に設定(タートルモード時に必要)。機体名は『TALON X110』にしておきました。
後はお好みで。

電源・バッテリー設定
ストック状態から。
此方が設定後。

LiHVを使うのでセルの最大電圧を4.4に上げたのと、最小電圧と警告電圧を少し下げておきました。
フェイルセーフ設定
いつもの様にステージ2の保持時間だけ10にします。
PID設定
最初に『diff all』(差分設定)を取ると、Betaflightデフォルトの設定値からどこが変更されているのかが一目でわかるのですが、この機体の場合はProfile1のPID値のみがオリジナルの設定になっている様です。コチラがそのPID値。

ん~?🤔 PitchとRollのP値とD値が下げられてますね。まぁ、取りあえずこのままで試してみましょう。
Receiver設定
チャンネルマップが元々『AETR1234』になっていたのでこのままでOK。
RSSIチャンネルもAUX12に設定済みだったのでそのまま。
※御自分の送信機設定と合わせましょう。
Modes設定
いつもと同じくDefault状態では最低限の設定しかされておりません。
コリャまた酷い💦 何でコレで良いと思った!?🤔
面倒だからCLIで他の機体の設定を貼り付けました。
# aux
aux 0 0 2 1700 2100 0 0
aux 1 1 0 900 1300 0 0
aux 2 2 0 1300 1700 0 0
aux 3 27 1 1700 2100 0 0
aux 4 13 1 1700 2100 0 0
aux 5 19 3 1300 1700 0 0
aux 6 28 0 1300 2100 0 0
aux 7 35 3 1700 2100 0 0
aux 8 39 1 1300 1700 0 0
save
aux 0 0 2 1700 2100 0 0
aux 1 1 0 900 1300 0 0
aux 2 2 0 1300 1700 0 0
aux 3 27 1 1700 2100 0 0
aux 4 13 1 1700 2100 0 0
aux 5 19 3 1300 1700 0 0
aux 6 28 0 1300 2100 0 0
aux 7 35 3 1700 2100 0 0
aux 8 39 1 1300 1700 0 0
save
すると、こんな感じになります。

コレでオッケー👌
OSD設定
ココも同じく、いつものテンプレをCLIで貼り付けちゃいます。set osd_warn_esc_fail = OFF
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_warn_fail_safe = OFF
set osd_vbat_pos = 2384
set osd_rssi_pos = 2317
set osd_tim_1_pos = 2423
set osd_tim_2_pos = 2455
set osd_flymode_pos = 2393
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2433
set osd_vtx_channel_pos = 2369
set osd_current_pos = 2400
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2443
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_warnings_pos = 2281
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2376
set osd_disarmed_pos = 2251
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 355
set vtx_power = 2
set vtx_low_power_disarm = ON
set vcd_video_system = Auto
save
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_warn_fail_safe = OFF
set osd_vbat_pos = 2384
set osd_rssi_pos = 2317
set osd_tim_1_pos = 2423
set osd_tim_2_pos = 2455
set osd_flymode_pos = 2393
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2433
set osd_vtx_channel_pos = 2369
set osd_current_pos = 2400
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2443
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_warnings_pos = 2281
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2376
set osd_disarmed_pos = 2251
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 355
set vtx_power = 2
set vtx_low_power_disarm = ON
set vcd_video_system = Auto
save
あ~ダメだ、このカメラはPAL形式だ。ちょっと位置等の微調整が必要ですね。
コレで良いハズ。
set osd_warn_esc_fail = OFF
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_vbat_pos = 2448
set osd_rssi_pos = 2413
set osd_tim_1_pos = 2487
set osd_tim_2_pos = 2519
set osd_flymode_pos = 2457
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2497
set osd_vtx_channel_pos = 2433
set osd_crosshairs_pos = 237
set osd_current_pos = 2464
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2505
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2440
set osd_disarmed_pos = 2347
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 2403
set vtx_power = 2
set vtx_low_power_disarm = ON
set vcd_video_system = PAL
save
set osd_warn_core_temp = OFF
set osd_vbat_pos = 2448
set osd_rssi_pos = 2413
set osd_tim_1_pos = 2487
set osd_tim_2_pos = 2519
set osd_flymode_pos = 2457
set osd_g_force_pos = 65
set osd_throttle_pos = 2497
set osd_vtx_channel_pos = 2433
set osd_crosshairs_pos = 237
set osd_current_pos = 2464
set osd_mah_drawn_pos = 322
set osd_craft_name_pos = 2505
set osd_pidrate_profile_pos = 2081
set osd_avg_cell_voltage_pos = 2440
set osd_disarmed_pos = 2347
set osd_esc_tmp_pos = 354
set osd_core_temp_pos = 2403
set vtx_power = 2
set vtx_low_power_disarm = ON
set vcd_video_system = PAL
save
で、こんな感じになる。

こんなもんでイイでしょ。
BLHELI(ESC)の設定
元の状態。
弄る必要は無いんだけど、起動時のモータービーコン(テレレッの音)が煩いので少しだけ下げます。

これでバッチ👍
最後に『diff all』&ファームウェアアップデート
ココまでの設定を保存する為にCLI画面で『diff all』を取って置きましょう。ついでにBFバージョンも3.5.7に上げておきます。
CLIコマンドで『bl』と打ち込んでDFUモードにし、ファーム書換えタブで書換え。

書換えが完了したら、先程バックアップを取った『diff all』をそのままCLIにコピペすれば設定は元通り。
コレにてすべての作業は終了です😉

次回はテストフライトへ進みたいと思います~♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【Toothpick】SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!④ 【テストフライト編】 2019/08/27
-
【Toothpick】SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!③ 【FCセッティング編】 2019/08/17
-
【Toothpick】SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!② 【内部チェック&機体整備編】 2019/07/21
-
【Toothpick】このフレームKITは買っておいた方が良さそう?【SKYSTARS TALON X110 Frame】 2019/07/18
-
【Toothpick】SKYSTARS TALON X110 完全レビュー!① 【Unbox編】 2019/07/18
-