【Toothpick】GEPRC PHANTOM Toothpick FPV Racing Drone 完全レビュー!①【Unbox編】
いつの間にかワタクシ、怒涛の”Toothpick沼”が始まっておりました…。
そんなワケで、今後も気になるToothpick機体を網羅して行く所存でゴザイマス!ハイ!
今回Banggoodさんに御用意頂いたのは、高品質な機体で好評のおGEPRCから出た最新Toothpick機。(毎度御協力頂きありがとうございます)
この機体、発表された当初はFCもVTXもWhoopに搭載しているタイプの菱形搭載(こんな呼び方しないか?w)だったハズなのに、いざ出荷が始まってみると内臓が16x16mmタワーになっていた(まぁグレードアップしてるから良いか)という代物。仕様がハッキリしていなかったからか?発売前はあまり話題にもなっていなかったのですが、実機の完成度は予想の斜め上行く出来栄えで中々の物だったのでゴザイマス。
またまた前置きが長くなってしまったので、早速レビューの方行っちゃいましょう!

GEPRCの機体はいつもこの箱ですね。シッカリした作りで良いと思います。
箱の横にはデカデカとPHANTOM(アレでは無い)のステッカー。

あら、ココを見て気付いたけどFPVカメラはPALなのかな。
パッカーン。

蓋を開くとこんな感じ。何で機体が裏返されて入っているのですか…?
中身を全部出してみました。


GEPRCのステッカー。黒バージョンと赤バージョンの二種類が入ってました。
そして、機体のマニュアル(と言っても紙切れ)・・・とか思ってよくよく見たらXM+受信機のマニュアル。

なんでやねん。まぁ、無い人には役に立つのでしょう。(機体のマニュアルは一切無し?そちらの方が需要あるのでは…)
Toothpickと言えばお約束のこの65mmプロペラx二機分。

このプロペラ、柔軟性があり中々折れなくて良いんですよね。ワタクシ、色々な機体で付属して来るから沢山あるって言うのに、更に追加(と言うか事前に)で10セットも買っちゃったもんだから、このプロペラだけでもた~~~っぷりストックがあります。
付属品の小物が入った袋。

中身は簡易ベルクロストラップx2/バッテリー滑り止め/1.5mmHEXレンチ/クッションテープ?/アンテナ保護ポール。

アンテナ保護ポールは予備もあるので安心♪
付属品はこんなもんです。

って、何故か本体はビニールでパックされてました。
中身を出してみるとこんな感じ。

モーター線が白くてコレはコレで中々カッコイイ。
クルッと見て行きます。

ボトムプレートの厚さは2.0mm。

トッププレートは1.5mm厚のカーボンプレートで、上下フレームは3本のスタンドオフ(支柱)で固定されてます。

ちょっと前までのデフォルメされた様な形のマイクロ機とは違っていて、もうパッと見は普通のレーサー機その物ですね。そのまま小さく縮小した様で何か造形の進化を感じますわ~。
一応コチラが裏側。

旧タイプの名残なのか?通常のWhoop用FCをマウントする為の穴も開いてますので、このフレームで使えるFCの選択肢はかなり多いですね~。
16x16mmFCタワーはボトム下からの長いネジ貫きタイプ。しかも、ネジとボトムプレートの間に防振用?のゴムリングが挟み込んであり、ネジ頭が結構出っ張ってますね。

このままでは出っ張りが邪魔でバッテリー釣り下げ式にする事も出来ないので、もし釣り下げ式にする場合は何か加工が必要な様ですが…
あ、もしかしてこのクッションテープはその為にあるのかな?

あ~やっぱり! 絶対そうですわ。厚さもサイズもピッタリですもん。
しかも、このクッションテープは真ん中で割れていて、元々は細いテープなんですよ。

コレってきっと、か細いアームの保護用にも貼り付けるんじゃないですかね?ねぇ!(説明書が無いので答えはワカランチン) 後で試してみヨォ~っと。
表に戻ってコチラが横から見えるFCタワー。

何かこのタワーは見た事がある様な?
反対側。

モーター線はコネクタ式では無くESC基板にハンダ付けされてます。
FPVカメラにはCaddx EOS2を搭載。

このカメラが16:9版なのか?4:3版なのか?今のところ不明。だってどこにも書いていないんですもの。NTSC?PAL?コチラも不明ですが、外箱のステッカーにPALっていう表記があったので多分PALなのでしょう。この辺、選ばせてくれると嬉しいのですが…。
カメラのマウントはトップとボトムプレートに縦に挿し込んだカーボンプレート。

ココにネジ止めされてます。カメラ後ろのこの無駄に空いたスペース、何かを突っ込めと言わんばかりな・・・(含み)
搭載モーターは1103/8000KVブラシレスモーター。

コレと12A-ESCの組み合わせで、ペラも色々試せそうですね。。。
もう中身見えちゃってるからココで書いちゃいますけど、FCタワー後方には25V 300µFのコンデンサも搭載済み。

ブザーも標準で搭載済みで、もうワタクシが追加しなきゃならない物は何もないっス。

あ~、XM+受信機もココにあるの見えてますね。そゆこと。
受信機アンテナ用TPU製マウントも用意されてます。

後でアンテナ保護ポールも立てておきましょ。
何かこの機体、BNF箱出しの状態でほぼ完璧に出来上がってますよね? やる事無くて困るわ~。(嘘。実は嬉しい)
トッププレートは3ヵ所の1.5mmHEXネジでスタンドオフに固定されてます。

トッププレートにはGEPRCのロゴとさり気なくPhantom(アレでは無い)のロゴがシャレオツ。
さて、疑惑?のFCタワー最上段。

200mW-VTXはコレ絶対見た事あるヤツでしょ…
FCタワーは緩み防止の為、4mmBOXナットが二重で固定されてました。

ナットを固定してボトムプレート側のネジを回しても外れます。
コチラがVTXの裏側。

GEPRCのロゴが入ってますけど、絶対アレと一緒でしょ…。
中段のFC。疑惑じゃ無く確信しました。

基板上のパーツ配置もパッドの位置も全くiFlightの物と同じです。ロゴだけ替わっているOEM品か何かですね。

もうワタクシ最近このFCタワーばかり触ってるんだから、見間違えるハズも御座いません。スッカリ同じっス。
そんなワケで、他と同じくこのFCタワーの格段の接続はPINコネクタ式。

格段の間にはゴム製の防振マウントスペーサーが入っておりました。(このFCタワー、バージョンによってこの辺の作りだけは若干の違いがある様です?)
一応、FCの裏面。

確認するまでも無く。
最下段は12A-ESC。

いつもお世話になってますー。
ESC基板の下にも防振ゴム。

この際、ついでだからバッテリー釣り下げ式にする為の整備もやっちゃいましょう!
先ずは、分解途中のFCタワーの下にその辺に余っていたバッテリーストラップ(iFlight)を通してしまいます。

FCタワーを浮かせた状態じゃ無いとボトムプレートとESCの間に隙間が殆ど無いので、バラした状態で通してしまうのが宜しいと思います。
ストラップを通したらこんな状態。

(いつの間にか組み上がってるのは御愛嬌)
バッテリーを背中に積む場合はこの滑り止めを貼るのですね。

その予定は無いので今回は貼り付けません。
受信機アンテナ用保護ポールも丁度良い長さに切っておきます。

こんなもんかな。
ボトムプレートにはクッションシールをイイ具合に貼り付けておきました。

やっぱりアームにもピッタリでしたよ。
TPU製のマウントに保護ポールを立てて完成。

プロペラを付けたら…

ナニコレ、カッチョイイ~じゃない!
別角度からもパシャ。

QCのシール外せって? ワンポイントでいいんじゃない?w
先ずは本体のみ。

この作りにしては恐ろしく軽いですよね~。
Happymodel LiHV 3S-300mAh込み。

3葉ペラの方が良いのかなァ~?
ちょっとその辺に余ってたバッテリーガードも着けてみました。

おぉ~!中々イイねぇ~。
ホント、普通にレーシングドローンだわ。(実は小っさいんだけど)

言われなきゃ気付かないだろうな…。
バッテリーガードも込みの重量。

それでも100g切ってるし。やっぱ3葉の方が合いそうですね?

内臓は同じで腹違いの兄弟みたいなもん? 見た目も何かどことなく似てますね。どちらもカッコイイ!
次回はFCのセッティングをサクサクっと進めて行きたいと思います♪
よろしくどうぞ~
そんなワケで、今後も気になるToothpick機体を網羅して行く所存でゴザイマス!ハイ!
今回Banggoodさんに御用意頂いたのは、高品質な機体で好評のおGEPRCから出た最新Toothpick機。(毎度御協力頂きありがとうございます)
この機体、発表された当初はFCもVTXもWhoopに搭載しているタイプの菱形搭載(こんな呼び方しないか?w)だったハズなのに、いざ出荷が始まってみると内臓が16x16mmタワーになっていた(まぁグレードアップしてるから良いか)という代物。仕様がハッキリしていなかったからか?発売前はあまり話題にもなっていなかったのですが、実機の完成度は予想の斜め上行く出来栄えで中々の物だったのでゴザイマス。
またまた前置きが長くなってしまったので、早速レビューの方行っちゃいましょう!
『GEPRC PHANTOM Toothpick Freestyle 125mm 2-4S FPV Racing Drone BNF/PNP F4 OSD 12A ESC 1103 Motor IRC Tramp - Frsky XM+ Receiver』

※今回はXM+受信機搭載のBNFセットを御用意頂きました。
※只今、お会計時【クーポンコード:BGJP2791】の入力で$123.19になります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)

※今回はXM+受信機搭載のBNFセットを御用意頂きました。
※只今、お会計時【クーポンコード:BGJP2791】の入力で$123.19になります。(いつまで使用出来るのか?分かりませんので、Promoタグが付く前に早めの御利用をお勧めさせて頂きます)
機体仕様
Specification:
Brand name: GEPRC
Item name: PHANTOM Toothpick Freestyle 2-4S FPV Racing Drone
FC:STM32F411
ESC:12A(BLheli_S)
Motor: GEPRC GEP-GR1103 8000KV(3S 300mAh) or 5500KV(4S 300-450mAh)
Wheelbase: 125mm
Propeller: 65mm or 2.5inch
VTX:5.8g 200mW
Camera:Caddx EOS2
Weight: 51g (without battery)
Unbox
先ずは外箱から。
GEPRCの機体はいつもこの箱ですね。シッカリした作りで良いと思います。
箱の横にはデカデカとPHANTOM(アレでは無い)のステッカー。

あら、ココを見て気付いたけどFPVカメラはPALなのかな。
パッカーン。

蓋を開くとこんな感じ。何で機体が裏返されて入っているのですか…?
中身を全部出してみました。

付属品
付属品を見てみましょう。
GEPRCのステッカー。黒バージョンと赤バージョンの二種類が入ってました。
そして、機体のマニュアル(と言っても紙切れ)・・・とか思ってよくよく見たらXM+受信機のマニュアル。

なんでやねん。まぁ、無い人には役に立つのでしょう。(機体のマニュアルは一切無し?そちらの方が需要あるのでは…)
Toothpickと言えばお約束のこの65mmプロペラx二機分。

このプロペラ、柔軟性があり中々折れなくて良いんですよね。ワタクシ、色々な機体で付属して来るから沢山あるって言うのに、更に追加(と言うか事前に)で10セットも買っちゃったもんだから、このプロペラだけでもた~~~っぷりストックがあります。
付属品の小物が入った袋。

中身は簡易ベルクロストラップx2/バッテリー滑り止め/1.5mmHEXレンチ/クッションテープ?/アンテナ保護ポール。

アンテナ保護ポールは予備もあるので安心♪
付属品はこんなもんです。
本体外観ディテールチェック
お待たせ致しました。本体を見てみましょう。
って、何故か本体はビニールでパックされてました。
中身を出してみるとこんな感じ。

モーター線が白くてコレはコレで中々カッコイイ。
クルッと見て行きます。

ボトムプレートの厚さは2.0mm。

トッププレートは1.5mm厚のカーボンプレートで、上下フレームは3本のスタンドオフ(支柱)で固定されてます。

ちょっと前までのデフォルメされた様な形のマイクロ機とは違っていて、もうパッと見は普通のレーサー機その物ですね。そのまま小さく縮小した様で何か造形の進化を感じますわ~。
一応コチラが裏側。

旧タイプの名残なのか?通常のWhoop用FCをマウントする為の穴も開いてますので、このフレームで使えるFCの選択肢はかなり多いですね~。
16x16mmFCタワーはボトム下からの長いネジ貫きタイプ。しかも、ネジとボトムプレートの間に防振用?のゴムリングが挟み込んであり、ネジ頭が結構出っ張ってますね。

このままでは出っ張りが邪魔でバッテリー釣り下げ式にする事も出来ないので、もし釣り下げ式にする場合は何か加工が必要な様ですが…
あ、もしかしてこのクッションテープはその為にあるのかな?

あ~やっぱり! 絶対そうですわ。厚さもサイズもピッタリですもん。
しかも、このクッションテープは真ん中で割れていて、元々は細いテープなんですよ。

コレってきっと、か細いアームの保護用にも貼り付けるんじゃないですかね?ねぇ!(説明書が無いので答えはワカランチン) 後で試してみヨォ~っと。
表に戻ってコチラが横から見えるFCタワー。

何かこのタワーは見た事がある様な?
反対側。

モーター線はコネクタ式では無くESC基板にハンダ付けされてます。
FPVカメラにはCaddx EOS2を搭載。

このカメラが16:9版なのか?4:3版なのか?今のところ不明。だってどこにも書いていないんですもの。NTSC?PAL?コチラも不明ですが、外箱のステッカーにPALっていう表記があったので多分PALなのでしょう。この辺、選ばせてくれると嬉しいのですが…。
カメラのマウントはトップとボトムプレートに縦に挿し込んだカーボンプレート。

ココにネジ止めされてます。カメラ後ろのこの無駄に空いたスペース、何かを突っ込めと言わんばかりな・・・(含み)
搭載モーターは1103/8000KVブラシレスモーター。

コレと12A-ESCの組み合わせで、ペラも色々試せそうですね。。。
もう中身見えちゃってるからココで書いちゃいますけど、FCタワー後方には25V 300µFのコンデンサも搭載済み。

ブザーも標準で搭載済みで、もうワタクシが追加しなきゃならない物は何もないっス。

あ~、XM+受信機もココにあるの見えてますね。そゆこと。
受信機アンテナ用TPU製マウントも用意されてます。

後でアンテナ保護ポールも立てておきましょ。
何かこの機体、BNF箱出しの状態でほぼ完璧に出来上がってますよね? やる事無くて困るわ~。(嘘。実は嬉しい)
本体内部ディテールチェック
えぇ~い!既にココまで中身が見えちゃってるんだから、このまま分解してFCタワーの謎?もパパっと観ちゃいましょ!トッププレートは3ヵ所の1.5mmHEXネジでスタンドオフに固定されてます。

トッププレートにはGEPRCのロゴとさり気なくPhantom(アレでは無い)のロゴがシャレオツ。
さて、疑惑?のFCタワー最上段。

200mW-VTXはコレ絶対見た事あるヤツでしょ…
FCタワーは緩み防止の為、4mmBOXナットが二重で固定されてました。

ナットを固定してボトムプレート側のネジを回しても外れます。
コチラがVTXの裏側。

GEPRCのロゴが入ってますけど、絶対アレと一緒でしょ…。
中段のFC。疑惑じゃ無く確信しました。

基板上のパーツ配置もパッドの位置も全くiFlightの物と同じです。ロゴだけ替わっているOEM品か何かですね。

もうワタクシ最近このFCタワーばかり触ってるんだから、見間違えるハズも御座いません。スッカリ同じっス。
そんなワケで、他と同じくこのFCタワーの格段の接続はPINコネクタ式。

格段の間にはゴム製の防振マウントスペーサーが入っておりました。(このFCタワー、バージョンによってこの辺の作りだけは若干の違いがある様です?)
一応、FCの裏面。

確認するまでも無く。
最下段は12A-ESC。

いつもお世話になってますー。
ESC基板の下にも防振ゴム。

この際、ついでだからバッテリー釣り下げ式にする為の整備もやっちゃいましょう!
機体整備
ココまで来たらもう簡単な整備も一気にやっちゃいます。今回、何でバッテリー上乗せ式じゃ無く釣り下げ式にするのか?と申しますと、重量バランス的な事もあるんですけど…それよりもトッププレートの厚さが1.5mmしか無いのでそこにバッテリーを載せるのは心許無いと言うか、か弱い背中に重量のあるバッテリーを載せると、もしも地面に強い勢いで激突なんかしたらトッププレートが簡単に割れてしまうのでは?と言う懸念と、釣り下げ式にする事で背中が空くのでアクションカメラの搭載も出来そう?なんて考えたワケなので御座います。先ずは、分解途中のFCタワーの下にその辺に余っていたバッテリーストラップ(iFlight)を通してしまいます。

FCタワーを浮かせた状態じゃ無いとボトムプレートとESCの間に隙間が殆ど無いので、バラした状態で通してしまうのが宜しいと思います。
ストラップを通したらこんな状態。

(いつの間にか組み上がってるのは御愛嬌)
バッテリーを背中に積む場合はこの滑り止めを貼るのですね。

その予定は無いので今回は貼り付けません。
受信機アンテナ用保護ポールも丁度良い長さに切っておきます。

こんなもんかな。
ボトムプレートにはクッションシールをイイ具合に貼り付けておきました。

やっぱりアームにもピッタリでしたよ。
TPU製のマウントに保護ポールを立てて完成。

プロペラを付けたら…

ナニコレ、カッチョイイ~じゃない!
別角度からもパシャ。

QCのシール外せって? ワンポイントでいいんじゃない?w
体重測定
記事が恐ろしく長くなっちゃいましたね。ササッと体重量って行きます。先ずは本体のみ。

この作りにしては恐ろしく軽いですよね~。
Happymodel LiHV 3S-300mAh込み。

3葉ペラの方が良いのかなァ~?
ちょっとその辺に余ってたバッテリーガードも着けてみました。

おぉ~!中々イイねぇ~。
ホント、普通にレーシングドローンだわ。(実は小っさいんだけど)

言われなきゃ気付かないだろうな…。
バッテリーガードも込みの重量。

それでも100g切ってるし。やっぱ3葉の方が合いそうですね?
他機種との外見比較
最後に、同じ様な大きさの今同時にレビュー進行中なiFlight TurboBee 4Sと並べてみます。
内臓は同じで腹違いの兄弟みたいなもん? 見た目も何かどことなく似てますね。どちらもカッコイイ!
最後に
今回はなんか勢い付いちゃって一気に機体整備まで済ませてしまいました。ボリュームたっぷり過ぎて文章とか滅茶苦茶になっているかも知れませんが悪しからず。次回はFCのセッティングをサクサクっと進めて行きたいと思います♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【Toothpick】GEPRC PHANTOM Toothpick FPV Racing Drone 完全レビュー!③【テストフライト編】 2019/08/27
-
【Toothpick】GEPRC Phantom 補修用フレーム販売開始 2019/08/22
-
【Toothpick】交換用FCタワー到着 2019/08/01
-
【Toothpick】GEPRC PHANTOM Toothpick FPV Racing Drone 完全レビュー!②【FCセッティング編】 2019/07/14
-
【Toothpick】GEPRC PHANTOM Toothpick FPV Racing Drone 完全レビュー!①【Unbox編】 2019/07/03
-