BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪③【テストフライト & Wash out対策編】
BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪②【機体整備 & FCセッティング編】の続きです。
世間では丁度BETA75X-HDの話題で持ちきりでしょうから尚更w
今更になってワタクシ、Beta75Xのフライト動画を掲載するのを忘れていた事に気付いてしまったのです。。。スンマセンスンマセン。
いや、言い訳になっちゃうんですけど、実は記事を完成させる為にBeta75Xのフライト動画自体は以前撮影していたんですよ。でも、何でその動画を掲載していなかったのか?と申しますと、タダ忘れていたという訳では無くそのフライトの設定にはどうしても納得が行かなかったので、後日もっとキチンと機体の調整を済ませてから本チャンの動画を掲載しよう・・・なんて考えていたら、その後スッカリ忘れてしまっていたという。。。(やっぱ忘れてたんじゃねぇか)
その時の動画はもう大分前の物になってしまいますので、つい先日ちょっと別件でのテストの際に撮影してきた動画を先ずは掲載させて頂きます。(FPV&DVR録画はEachine EV200Dゴーグルを使用)
このフライトで、以前の設定が全然ダメダメだったという事を思い出しました。スプリットS等の動作をした直後、機体が勝手に意図しない腰砕けの様なYaw回転をしているのがお分かり頂けますでしょうか? コレはWash out等と呼ばれている症状で、一般的な対策方法としてはPIDの調整やプロペラを逆回転にすると治まる等と言われておりました。(飛ばし方が下手だと出るとのお話も。スロットルコントロールでWash outを出難く出来るそうなのですが私にゃ無理)
でもね…
実はこのWash out現象、元々初期のBeta75Xでは有名な症状だった為、その後のロットでは初期設定がプロペラ逆回転、PID設定値も既に対策後の設定値になっていたのです。それにも拘らずこの為体…。
この”腰砕け”(Wash out)のお陰で動画の掲載を忘れていたんです。全てはコレのせいなんです。(人のせいにしちゃアカン!)
で、どうせココまでお待たせしてしまったのだからキチンとこの症状を改善させてから改めて動画を掲載させて頂こうと、ネットの情報を探りまくりました。そしてネットで見付けた(いや、簡単に見つかったんですけどね)動画にこの症状の改善について有力な情報が公開されておりました。先ずはその動画を御覧下さい。
この動画の前半にあるWash out現象はワタクシの体験した物と全く同じですね。アクションの終わりに”グリンッ”となっちゃってます。後半の”対策後”のシーンではWash outは見事に抑えられてて変な挙動は出てませんよね。
因みに、ワタクシのBeta75Xもこの”対策後”の機体とスッカリ同じPID値なんです。PIDが同じなのに何で???
『Wash out現象とPID設定は、もしかして無関係なんじゃないか?』
そんな事がワタクシの頭の中に過り、それと同時に解決の糸口も見付けました。
上に掲載させて頂いた動画主の機体にはもう一ヵ所調整している部分があったのです。(既に御存知の方は読み飛ばしてね)
そのもう一ヵ所の変更点と言うのはBLHELIの設定値。(詳しい内容は動画主のドキュメントを御覧下さい)

早速ワタクシも同じ様に設定させて頂きました。
そしてBLHELIの設定変更後、お天気の悪い別の日にテスト飛行した映像がコチラ。(FPV&DVR録画はSkyzone SKY03ゴーグルを使用)
いつにも増してヤル気の無いフライト内容&超テキトー編集でゴメンナサイ。気分が全く乗らんのです。
んなこたぁイイとして、見事にWash outは無くなってますね! アクロバット後の変な挙動は消えております。
コレなら安心して飛ばせそうですね♪
今迄、Wash outが出た時には真っ先にPID設定を疑って来たのですが、BLHELIの設定でこんなに変わるとは・・・。Wash outでお困りの方は是非自己責任でお試し下さい♪
そんなワケで、今回のレビューは最後の記事に辿り着くまでエラく時間が掛かってしまい、しかもいつもとはちょっと違った結末を迎えてしまいましたけど、まぁたまにはこんなレビューの終わり方も宜しいんじゃないでしょうか?(上手なフライトなんてワタクシに期待したって無駄ですしw カッコイイ飛びが観たいのならYoutubeで探せば海外のカッコいいフライトがいくらでもありますよ)
今回のレビューも最後まで御覧頂いた皆様有難うございました。サンプルを御提供下さったGeekBuyingさんにもこの場を借りて御礼申し上げます。
よろしくどうぞ~
『BETAFPV Beta75X 75mm Tiny Whoop 2-3S FPV Racing Drone』

・『BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪①【Unbox & Check detail編】』
・『BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪②【機体整備 & FCセッティング編】』
何で今更Beta75Xのレビュー記事!?とか思いますよね。
・『BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪①【Unbox & Check detail編】』
・『BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪②【機体整備 & FCセッティング編】』
世間では丁度BETA75X-HDの話題で持ちきりでしょうから尚更w
今更になってワタクシ、Beta75Xのフライト動画を掲載するのを忘れていた事に気付いてしまったのです。。。スンマセンスンマセン。
いや、言い訳になっちゃうんですけど、実は記事を完成させる為にBeta75Xのフライト動画自体は以前撮影していたんですよ。でも、何でその動画を掲載していなかったのか?と申しますと、タダ忘れていたという訳では無くそのフライトの設定にはどうしても納得が行かなかったので、後日もっとキチンと機体の調整を済ませてから本チャンの動画を掲載しよう・・・なんて考えていたら、その後スッカリ忘れてしまっていたという。。。(やっぱ忘れてたんじゃねぇか)
その時の動画はもう大分前の物になってしまいますので、つい先日ちょっと別件でのテストの際に撮影してきた動画を先ずは掲載させて頂きます。(FPV&DVR録画はEachine EV200Dゴーグルを使用)
このフライトで、以前の設定が全然ダメダメだったという事を思い出しました。スプリットS等の動作をした直後、機体が勝手に意図しない腰砕けの様なYaw回転をしているのがお分かり頂けますでしょうか? コレはWash out等と呼ばれている症状で、一般的な対策方法としてはPIDの調整やプロペラを逆回転にすると治まる等と言われておりました。(飛ばし方が下手だと出るとのお話も。スロットルコントロールでWash outを出難く出来るそうなのですが私にゃ無理)
でもね…
実はこのWash out現象、元々初期のBeta75Xでは有名な症状だった為、その後のロットでは初期設定がプロペラ逆回転、PID設定値も既に対策後の設定値になっていたのです。それにも拘らずこの為体…。
この”腰砕け”(Wash out)のお陰で動画の掲載を忘れていたんです。全てはコレのせいなんです。(人のせいにしちゃアカン!)
で、どうせココまでお待たせしてしまったのだからキチンとこの症状を改善させてから改めて動画を掲載させて頂こうと、ネットの情報を探りまくりました。そしてネットで見付けた(いや、簡単に見つかったんですけどね)動画にこの症状の改善について有力な情報が公開されておりました。先ずはその動画を御覧下さい。
この動画の前半にあるWash out現象はワタクシの体験した物と全く同じですね。アクションの終わりに”グリンッ”となっちゃってます。後半の”対策後”のシーンではWash outは見事に抑えられてて変な挙動は出てませんよね。
因みに、ワタクシのBeta75Xもこの”対策後”の機体とスッカリ同じPID値なんです。PIDが同じなのに何で???
『Wash out現象とPID設定は、もしかして無関係なんじゃないか?』
そんな事がワタクシの頭の中に過り、それと同時に解決の糸口も見付けました。
上に掲載させて頂いた動画主の機体にはもう一ヵ所調整している部分があったのです。(既に御存知の方は読み飛ばしてね)
そのもう一ヵ所の変更点と言うのはBLHELIの設定値。(詳しい内容は動画主のドキュメントを御覧下さい)

早速ワタクシも同じ様に設定させて頂きました。
そしてBLHELIの設定変更後、お天気の悪い別の日にテスト飛行した映像がコチラ。(FPV&DVR録画はSkyzone SKY03ゴーグルを使用)
いつにも増してヤル気の無いフライト内容&超テキトー編集でゴメンナサイ。気分が全く乗らんのです。
んなこたぁイイとして、見事にWash outは無くなってますね! アクロバット後の変な挙動は消えております。
コレなら安心して飛ばせそうですね♪
今迄、Wash outが出た時には真っ先にPID設定を疑って来たのですが、BLHELIの設定でこんなに変わるとは・・・。Wash outでお困りの方は是非自己責任でお試し下さい♪
そんなワケで、今回のレビューは最後の記事に辿り着くまでエラく時間が掛かってしまい、しかもいつもとはちょっと違った結末を迎えてしまいましたけど、まぁたまにはこんなレビューの終わり方も宜しいんじゃないでしょうか?(上手なフライトなんてワタクシに期待したって無駄ですしw カッコイイ飛びが観たいのならYoutubeで探せば海外のカッコいいフライトがいくらでもありますよ)
今回のレビューも最後まで御覧頂いた皆様有難うございました。サンプルを御提供下さったGeekBuyingさんにもこの場を借りて御礼申し上げます。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【SPI受信機内蔵】Happymodel CrazyF411 AIO F4 Flight Controller サクッとレビュー!②【ちょっと改良編】 2020/12/21
-
【SPI受信機内蔵】Happymodel CrazyF411 AIO F4 Flight Controller サクッとレビュー!①【Unbox&機体搭載編】 2020/12/20
-
BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪③【テストフライト & Wash out対策編】 2019/06/14
-
BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪②【機体整備 & FCセッティング編】 2019/02/09
-
BETAFPV Beta75X サクッとレビュー♪①【Unbox & Check detail編】 2019/01/29
-