【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!②【内部チェック & 機体整備編】
【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!①【Unbox & 外観チェック編】の続きです。

先ずはキャノピーを外して行きましょ。
キャノピーは左右と前方の3つのネジで固定されていのでソレを外します。



この辺は今迄のWhoopの構造とちょっと違いますよね。
パッカーン。

キャノピーが外れたけど配線に余裕が無いのであまり無理して引っ張らない様に。パーツ外して行きます。
先ずはカメラ。

キャノピー外側から2つのネジで止められているのでそれを外します。黒いプラスチックのスペーサーもあるので失くさない様に。
カメラを外してもまだ配線がゴチャゴチャしてますね…

続いて、キャノピー側に固定されているVTXも外しちゃいます。
コチラが外した25~200mw switchableVTX。

TRASHCANに付いてるのと同じ。
VTX固定ネジにも透明なプラワッシャーが付いてるので紛失注意。

VTXを外すと、キャノピーに何やら見た事の無いパーツが付いてます?

因みにこの電源ラインはバッテリー直の並列で接続されてます。何だろ?
カバーされているテープを剥がしました。

全然ワカンネ。
なんかLEDぽいモノが付いてるけど?

ハテ?コレは一体何なんだろう?…と思い調べてみると、どうやらLEDバッテリーインジケーターなんだそうで。

バッテリーを接続すると、セル電圧に応じてホワァ~ンと点灯するみたいです。(要るか?)
ココまで外しちゃえばキャノピーが外れCaddx Turtle V2のDVR基板が露わに。

4本のネジで留まってますので外します。

今回はスイッチ延長しなくて良いかな~? キャノピーを付けた状態でも録画スイッチは指先で何とか操作出来ます。(もし操作し難ければ後でスイッチ増設します)
Caddx Turtle V2がごそっと外れました。

アレ? 今気付いたけど・・・マイク付いて無い??
今迄、4台のCaddx Turtle持ってましたけど今回は初の黒色カメラ。

単なる色違いですけどね。
DVR基板を外すとCrazybee F4 Pro V2 FCがお目見え。

DVR基板を載せる為のこのアタッチメントさえあれば、どんなWhoopにも20mm基板(DVRも含め)を載せちゃう事が出来ますね?
コチラがCrazybee F4 Pro V2 FCの裏側。

ワタクシのはFrSky受信機内蔵タイプでコチラ側にBINDボタンやアンテナがあります。でも、どうやらこの内蔵受信機は受信レンジが狭いらしくバインド切れでロストした・・・なんて言う報告を何件も見たのでちょっと不安なんですよね~。折角なので、他の受信機を増設して使いたいと思います♪
そんなワケで、このまま改良して行きましょうか!

この機体にはブザーも付いていなかったので一緒に作業しちゃいましょ。
先ずはXM受信機のファーム書換え。

OSDへのRSSI表示対応にしときます。
作業をし易い様にFCをフレームから外します。

・・・と、受信機の配線をする前に一つやって置く事が。

Crazybee F4 Pro V1の時にも同じ作業が必要だったのですが、FrSky受信機を増設する際SBUSの接続を反転接続(Inverted)にする必要がありその反転接続先はR1にしか無いので、SmartAudioでT1 Portを使用している配線(緑)をT2に移動しておく必要があります。
こんな感じ。

反対側から取り回した事で配線の長さ的には十分足りました。
受信機の電源はカメラ&VTX用の電源に並列で接続。

SBUS線(黄)をInverted R1に接続します。

今迄ワタクシが経験した中でも難易度がかなり高いので、自信の無い方は止めておいた方が良いと思います…。(ワタクシは結構自信があったんですけどヤバかったです)
コレでハンダ作業は完了。一応動作確認をしたら元通り組み上げて行きます。

この位置なら邪魔になりませんし、BINDボタンも押し易いですからね♪
そんなワケでコレで完成。


ブザーはテール側に付けました。


受信機のアンテナは脳天から生やしてます。
あ、あと旧タイプとのフレーム構造の違いはこの部分の様です。

この部分、旧タイプでは高さが削られているのですがNEWタイプでは高くなってます。あと、DVR基板の角度も90°変更されている様ですね。
そんなワケで、次回はFCのセッティングに進みたいと思います。
よろしくどうぞ~
『Happymodel Mobula7 HD 2-3S 75mm Crazybee F4 Pro CineWhoop FPV Racing Drone』

※その他Cine-Whoop機種のクーポン情報はコチラを御覧下さい♪
・『【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!①【Unbox & 外観チェック編】』

※その他Cine-Whoop機種のクーポン情報はコチラを御覧下さい♪
・『【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!①【Unbox & 外観チェック編】』
分解しつつ中身をチェック
それでは早速分解を始めましょうか。
先ずはキャノピーを外して行きましょ。
キャノピーは左右と前方の3つのネジで固定されていのでソレを外します。



この辺は今迄のWhoopの構造とちょっと違いますよね。
パッカーン。

キャノピーが外れたけど配線に余裕が無いのであまり無理して引っ張らない様に。パーツ外して行きます。
先ずはカメラ。

キャノピー外側から2つのネジで止められているのでそれを外します。黒いプラスチックのスペーサーもあるので失くさない様に。
カメラを外してもまだ配線がゴチャゴチャしてますね…

続いて、キャノピー側に固定されているVTXも外しちゃいます。
コチラが外した25~200mw switchableVTX。

TRASHCANに付いてるのと同じ。
VTX固定ネジにも透明なプラワッシャーが付いてるので紛失注意。

VTXを外すと、キャノピーに何やら見た事の無いパーツが付いてます?

因みにこの電源ラインはバッテリー直の並列で接続されてます。何だろ?
カバーされているテープを剥がしました。

全然ワカンネ。
なんかLEDぽいモノが付いてるけど?

ハテ?コレは一体何なんだろう?…と思い調べてみると、どうやらLEDバッテリーインジケーターなんだそうで。

バッテリーを接続すると、セル電圧に応じてホワァ~ンと点灯するみたいです。(要るか?)
ココまで外しちゃえばキャノピーが外れCaddx Turtle V2のDVR基板が露わに。

4本のネジで留まってますので外します。

今回はスイッチ延長しなくて良いかな~? キャノピーを付けた状態でも録画スイッチは指先で何とか操作出来ます。(もし操作し難ければ後でスイッチ増設します)
Caddx Turtle V2がごそっと外れました。

アレ? 今気付いたけど・・・マイク付いて無い??
今迄、4台のCaddx Turtle持ってましたけど今回は初の黒色カメラ。

単なる色違いですけどね。
DVR基板を外すとCrazybee F4 Pro V2 FCがお目見え。

DVR基板を載せる為のこのアタッチメントさえあれば、どんなWhoopにも20mm基板(DVRも含め)を載せちゃう事が出来ますね?
コチラがCrazybee F4 Pro V2 FCの裏側。

ワタクシのはFrSky受信機内蔵タイプでコチラ側にBINDボタンやアンテナがあります。でも、どうやらこの内蔵受信機は受信レンジが狭いらしくバインド切れでロストした・・・なんて言う報告を何件も見たのでちょっと不安なんですよね~。折角なので、他の受信機を増設して使いたいと思います♪
そんなワケで、このまま改良して行きましょうか!
受信機の換装
手元に超小型なXM受信機が余っていたので、今回はコレを増設する事に致します。
この機体にはブザーも付いていなかったので一緒に作業しちゃいましょ。
先ずはXM受信機のファーム書換え。

OSDへのRSSI表示対応にしときます。
作業をし易い様にFCをフレームから外します。

・・・と、受信機の配線をする前に一つやって置く事が。

Crazybee F4 Pro V1の時にも同じ作業が必要だったのですが、FrSky受信機を増設する際SBUSの接続を反転接続(Inverted)にする必要がありその反転接続先はR1にしか無いので、SmartAudioでT1 Portを使用している配線(緑)をT2に移動しておく必要があります。
こんな感じ。

反対側から取り回した事で配線の長さ的には十分足りました。
受信機の電源はカメラ&VTX用の電源に並列で接続。

SBUS線(黄)をInverted R1に接続します。
ブザーの取り付け
ブザーの配線はこの位置なのですが、+側のパッドの位置が隣にあるパーツとクリアランスが全くありません。
今迄ワタクシが経験した中でも難易度がかなり高いので、自信の無い方は止めておいた方が良いと思います…。(ワタクシは結構自信があったんですけどヤバかったです)
コレでハンダ作業は完了。一応動作確認をしたら元通り組み上げて行きます。
完成
あ、そうそう。XM受信機は両面クッションテープでFCの下に貼り付け、フレームとの隙間に収まってます。
この位置なら邪魔になりませんし、BINDボタンも押し易いですからね♪
そんなワケでコレで完成。


ブザーはテール側に付けました。


受信機のアンテナは脳天から生やしてます。
あ、あと旧タイプとのフレーム構造の違いはこの部分の様です。

この部分、旧タイプでは高さが削られているのですがNEWタイプでは高くなってます。あと、DVR基板の角度も90°変更されている様ですね。
そんなワケで、次回はFCのセッティングに進みたいと思います。
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!⑤【受信機換装&ちょっと振動対策編】 2019/05/16
-
Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!④【テストフライト編】 2019/05/12
-
【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!③【FCセッティング編】 2019/05/07
-
【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!②【内部チェック & 機体整備編】 2019/05/03
-
【NEW?】Happymodel Mobula7HD 完全レビュー!①【Unbox & 外観チェック編】 2019/04/28
-
Happymodel Mobula7 HD プレオーダー受付開始!【Banggood】 2019/02/12
-