Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪③【テスト動画撮影編】
- 2019/04/18 (木)
- 【DVR/カメラ/FPVカメラ】 - Hawkeye Firefly Micro Cam 2
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪②【OSDセッティング編】の続きです。
テストに使用した機体は超久々に登場の3インチ機『HGLRC XJB-145』。ワタクシの持っている機体の中では一番パワフルな機体な為、カメラを背負わせるにはピッタリなので御座います。

今回の動画はまだまだ寒さの残る中(外気温5℃)、このフライトの前に余計な事をしてX9D+のスティックをユルユルにしちゃったお陰で全然思った様に飛ばせず、いつもにも増してフライトはフラフラで寒くてくじけてもう帰りたくなっている中無理矢理フライトノルマを熟して来たと言う、ワタクシの中でしか分からない過酷な状況下で撮影して来た物です。(んなモン、御覧頂いてる皆様にゃ関係無いっスよねw愚痴ってスンマセン)
まぁそんなワケで、撮影してきた動画を御覧下さい~。
前半は1080P-60fps、後半は2.5K-30fpsでの映像な為、今回は初めて4Kエンコードにしてみました。ワタクシには4K映像を観る環境が無いので確かめられないんですけどね…。(あ、映像からはあまりよくわからないと思いますが撮影時の天候は曇りでした)
撮影時のカメラ設定はほぼDefaultで映像は弄っておりません。
ん~どうでしょう? やっぱり今時の高性能カメラと比べるとメリハリが弱いというか派手さが無いというか、何かツヤの無い映像になっちゃっている気がします。先代と比べ解像度やFPS自体も上がっているので、確かに動きは滑らかになっているとは思うのですが、どこかこう・・・あともう一歩、今時のカメラよりは劣ってしまう様な感じです。
でもまぁお値段の事等を加味しますと、このお値段の中でこの機能でこのFPS/解像度を実現出来ている事自体が驚異的とも思えますので、コスパとしてはそこそこ良いのかも知れませんね。(しかも、映像に破綻している部分が一切見られないのは、これより少し上のクラスのカメラよりも”高性能”だとも取れます)
結局のところ、一番に何を求めるのか?
コストや要求する映像の条件を満たす為には、その辺がカメラ選びの際のポイントになって来ると思います。
今回のレビューは動画撮影までを兎に角早く済ませる為、駆け抜ける様にココまで一気に行ってまいりました。
まだまだ足りない部分や製品の魅力を十分引き出せていない部分もあるとは思いますが、取り敢えず一旦ココで一区切りとさせて頂きたいと思います。(FPV利用法や細かな設定については機会が御座いましたら追々追加させて頂きたいと思います)
レビューを最後まで御覧頂いた皆様ありがとうございました。一早くサンプルを御提供下さったGeekBuyingさんにもこの場を借りて御礼申し上げます!
よろしくどうぞ~
『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 2.5K 1080P/60FPS 160 Degree Water-Repellent Recording FPV Action Camera』

・『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】』
・『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪②【OSDセッティング編】』
※まだPre-ordersの表示なんですよね。実際まだレビュー記事も少ない様で、今回のレビューは先行レビュー気味になるのかも?知れません。そして、今回はGeekBuyingさんの御厚意で割引クーポンも発行して頂きました♪
お会計時【クーポンコード:LLZXWKLG】の入力で限定50個に限り$43.99になります!(有効期限:2019.4.10-2019.5.10)
折角旬の最新カメラですから、今回は(ワタクシにしては)珍しく一気に動画撮影まで行ってまいりました♪
・『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】』
・『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪②【OSDセッティング編】』
※まだPre-ordersの表示なんですよね。実際まだレビュー記事も少ない様で、今回のレビューは先行レビュー気味になるのかも?知れません。そして、今回はGeekBuyingさんの御厚意で割引クーポンも発行して頂きました♪
お会計時【クーポンコード:LLZXWKLG】の入力で限定50個に限り$43.99になります!(有効期限:2019.4.10-2019.5.10)
テストに使用した機体は超久々に登場の3インチ機『HGLRC XJB-145』。ワタクシの持っている機体の中では一番パワフルな機体な為、カメラを背負わせるにはピッタリなので御座います。

今回の動画はまだまだ寒さの残る中(外気温5℃)、このフライトの前に余計な事をしてX9D+のスティックをユルユルにしちゃったお陰で全然思った様に飛ばせず、いつもにも増してフライトはフラフラで寒くてくじけてもう帰りたくなっている中無理矢理フライトノルマを熟して来たと言う、ワタクシの中でしか分からない過酷な状況下で撮影して来た物です。(んなモン、御覧頂いてる皆様にゃ関係無いっスよねw愚痴ってスンマセン)
まぁそんなワケで、撮影してきた動画を御覧下さい~。
前半は1080P-60fps、後半は2.5K-30fpsでの映像な為、今回は初めて4Kエンコードにしてみました。ワタクシには4K映像を観る環境が無いので確かめられないんですけどね…。(あ、映像からはあまりよくわからないと思いますが撮影時の天候は曇りでした)
撮影時のカメラ設定はほぼDefaultで映像は弄っておりません。
ん~どうでしょう? やっぱり今時の高性能カメラと比べるとメリハリが弱いというか派手さが無いというか、何かツヤの無い映像になっちゃっている気がします。先代と比べ解像度やFPS自体も上がっているので、確かに動きは滑らかになっているとは思うのですが、どこかこう・・・あともう一歩、今時のカメラよりは劣ってしまう様な感じです。
でもまぁお値段の事等を加味しますと、このお値段の中でこの機能でこのFPS/解像度を実現出来ている事自体が驚異的とも思えますので、コスパとしてはそこそこ良いのかも知れませんね。(しかも、映像に破綻している部分が一切見られないのは、これより少し上のクラスのカメラよりも”高性能”だとも取れます)
結局のところ、一番に何を求めるのか?
コストや要求する映像の条件を満たす為には、その辺がカメラ選びの際のポイントになって来ると思います。
今回のレビューは動画撮影までを兎に角早く済ませる為、駆け抜ける様にココまで一気に行ってまいりました。
まだまだ足りない部分や製品の魅力を十分引き出せていない部分もあるとは思いますが、取り敢えず一旦ココで一区切りとさせて頂きたいと思います。(FPV利用法や細かな設定については機会が御座いましたら追々追加させて頂きたいと思います)
レビューを最後まで御覧頂いた皆様ありがとうございました。一早くサンプルを御提供下さったGeekBuyingさんにもこの場を借りて御礼申し上げます!
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪⑦【再再度ファーム更新編】 (2019/05/15)
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪⑥【再びテスト動画撮影編】 (2019/05/10)
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪⑤【再びファームウェア更新編】 (2019/05/03)
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪④【ファームウェア更新編】 (2019/04/22)
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪③【テスト動画撮影編】 (2019/04/18)
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪②【OSDセッティング編】 (2019/04/16)
- Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】 (2019/04/11)