Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪②【OSDセッティング編】
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】の続きです。
屋外での本格的な稼働は未だなのですが、レビュー用に設定等を確認する為に屋内で色々と触ってみたんですよ。そこで撮れていた映像を見てみると、ワタクシの想像していFirefly1の時の様な映像とは全く違う映像品質なんじゃ無いか?と思えて来ました。機能としても全く別物で、Firefly1がドローンの搭載を目的とした簡易なカメラだったのと比べ、コチラのFirefly2はより高性能なアクションカメラに近い高機能アクションカメラだという事が分かって来ました。
まぁそんな事言っててもレビューにはならんスね。
今回はFirefly2をモニターへ繋ぎ、付属の設定ドングルを接続して設定項目等を確認してみました。

設定変更する際は映像をモニターに映す必要がある為、付属の接続ケーブルに付いているコンポジット出力(黄色い奴)で録画機能のあるモニターに接続。
実際にモニター表示&録画に使用したのはコチラ。

空撮時代に使用していた簡易なモニター&デジタル録画機器。(アナログ入力映像をデジタルで保存出来ます)
そんなワケで実際の設定項目等、映像を録画しましたので御覧下さい。
個人的にはマイクの録音音量も設定出来るのは良い機能だと思いました。この手のカメラって録音した生音は大き過ぎて全然使えなかったりするんですよね~。後半で少しだけ1080P-60fps/2.5K-30fps/写真画像の映像も入れたのですが、4:3映像にエンコードしちゃったので殆ど意味が無いですねw(って言うかこのスプラッシュの右下でわろてるオッチャンは誰やねんっ?w)
ドングルでの操作は・・・ 適当に弄っていればわかると思いますw
簡単に言うと、真ん中を押すと録画開始/停止操作(FPVカメラとして使う時にトリガーとして使うのでしょうね)、左で設定メニュー、設定メニュー中は真ん中のボタンで決定操作を行います。
カメラ本体の操作はFirefly1やSQ12と同じ。(そう言えば、やっぱり上面はコチラの操作ボタンのある面でしたw)

右側の電源ボタン長押しで起動、初期設定は1080P-60fpsで再度電源ボタンをチョン押しすると録画開始。停止も同じく電源ボタンチョン押し、録画中はLEDが点滅します。録画モードの切替は左の『M』ボタン長押し。順番は『1080P-60fps』→『2.5K-30fps』→『静止画像』でサイクル切り替え式になってます。各操作ごとLED表示の色が変わる他、Beep音が鳴る様になっているのでわかり易くて良いですね~!(ワタクシの個体は『2.5K-30fps』時にLEDが全て消灯してしまうのですが、もしかしたらコレは初期不良なのかも?)
まだハッキリとした事は言えませんけど、コレは意外と良いカメラかも・・・。凄く映像がスムーズな気がする。
次回は実際に機体に搭載しての録画を行ってみたいと思います♪
よろしくどうぞ~
『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 2.5K 1080P/60FPS 160 Degree Water-Repellent Recording FPV Action Camera』

・『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】』
※まだPre-ordersの表示なんですよね。実際まだレビュー記事も少ない様で、今回のレビューは先行レビュー気味になるのかも?知れません。そして、今回はGeekBuyingさんの御厚意で割引クーポンも発行して頂きました♪
お会計時【クーポンコード:LLZXWKLG】の入力で限定50個に限り$43.99になります!(有効期限:2019.4.10-2019.5.10)
ワタクシ未だ使った事も無かったのに、ちょっとこのカメラを見くびっていたかも知れませんゴメンナサイ。
・『Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】』
※まだPre-ordersの表示なんですよね。実際まだレビュー記事も少ない様で、今回のレビューは先行レビュー気味になるのかも?知れません。そして、今回はGeekBuyingさんの御厚意で割引クーポンも発行して頂きました♪
お会計時【クーポンコード:LLZXWKLG】の入力で限定50個に限り$43.99になります!(有効期限:2019.4.10-2019.5.10)
屋外での本格的な稼働は未だなのですが、レビュー用に設定等を確認する為に屋内で色々と触ってみたんですよ。そこで撮れていた映像を見てみると、ワタクシの想像していFirefly1の時の様な映像とは全く違う映像品質なんじゃ無いか?と思えて来ました。機能としても全く別物で、Firefly1がドローンの搭載を目的とした簡易なカメラだったのと比べ、コチラのFirefly2はより高性能なアクションカメラに近い高機能アクションカメラだという事が分かって来ました。
まぁそんな事言っててもレビューにはならんスね。
今回はFirefly2をモニターへ繋ぎ、付属の設定ドングルを接続して設定項目等を確認してみました。

設定変更する際は映像をモニターに映す必要がある為、付属の接続ケーブルに付いているコンポジット出力(黄色い奴)で録画機能のあるモニターに接続。
実際にモニター表示&録画に使用したのはコチラ。

空撮時代に使用していた簡易なモニター&デジタル録画機器。(アナログ入力映像をデジタルで保存出来ます)
そんなワケで実際の設定項目等、映像を録画しましたので御覧下さい。
個人的にはマイクの録音音量も設定出来るのは良い機能だと思いました。この手のカメラって録音した生音は大き過ぎて全然使えなかったりするんですよね~。後半で少しだけ1080P-60fps/2.5K-30fps/写真画像の映像も入れたのですが、4:3映像にエンコードしちゃったので殆ど意味が無いですねw(って言うかこのスプラッシュの右下でわろてるオッチャンは誰やねんっ?w)
ドングルでの操作は・・・ 適当に弄っていればわかると思いますw
簡単に言うと、真ん中を押すと録画開始/停止操作(FPVカメラとして使う時にトリガーとして使うのでしょうね)、左で設定メニュー、設定メニュー中は真ん中のボタンで決定操作を行います。
カメラ本体の操作はFirefly1やSQ12と同じ。(そう言えば、やっぱり上面はコチラの操作ボタンのある面でしたw)

右側の電源ボタン長押しで起動、初期設定は1080P-60fpsで再度電源ボタンをチョン押しすると録画開始。停止も同じく電源ボタンチョン押し、録画中はLEDが点滅します。録画モードの切替は左の『M』ボタン長押し。順番は『1080P-60fps』→『2.5K-30fps』→『静止画像』でサイクル切り替え式になってます。各操作ごとLED表示の色が変わる他、Beep音が鳴る様になっているのでわかり易くて良いですね~!(ワタクシの個体は『2.5K-30fps』時にLEDが全て消灯してしまうのですが、もしかしたらコレは初期不良なのかも?)
まだハッキリとした事は言えませんけど、コレは意外と良いカメラかも・・・。凄く映像がスムーズな気がする。
次回は実際に機体に搭載しての録画を行ってみたいと思います♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪⑦【再再度ファーム更新編】 2019/05/15
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪⑥【再びテスト動画撮影編】 2019/05/10
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪⑤【再びファームウェア更新編】 2019/05/03
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪④【ファームウェア更新編】 2019/04/22
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪③【テスト動画撮影編】 2019/04/18
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪②【OSDセッティング編】 2019/04/16
-
Hawkeye Firefly Micro Cam 2 サクッとレビュー♪①【Unbox&CheckDetail編】 2019/04/11
-