2S-QX95 F3-EVOのFCに乗せ換え
今月の13日にBanggoodへ注文していたQX95用のFCが昨日(24日)届きました。
『Eachine 32bits F3 Brushed Flight Control Board Based』

前に注文した物(NEW Q100に搭載)とすっかり一緒。
このタイプとの違いは、6モーターに対応しているかどうか。

行く行くはパワーアップとか考えているなら、FCは絶対2Sに対応している物がおススメですよ~!
では、早速解体中のQX95のFCを交換して行きましょう♪

何かゴチャゴチャになってますが・・・ モーターその他全てコネクター式にしたので、FC単体の取り外しが簡単に出来ます。
コレが取り外したFC。(『Eachine 32bit ACRO NAZE32_BRUSH』)

故障の為か、電圧検知だけが働かないので今回交換する事に。。。
新旧比較。

今回のF3は端子の配置が微妙に換わってます。
裏面。

さて、配線を全てF3の方に移して行きましょう。
こんな感じでサクッと移植完了。もう何度もやっているので、途中経過は省略。

今回は気まぐれでカメラ電源をUART3から取りました。基盤の接続アサインはBanggoodの商品ページを見ながら、間違えない様に接続してね~!(2S仕様にするハンダショートも忘れずに♪)
移植完了後の二枚のFC。

モーターのコネクタ式は撤廃します。何故なら、もうコネクター式(1.25mmピッチ)の2Sモーターが販売されて無いから!(泣)
余ったこのFCは、何かの実験用に道具箱で保管かな~。

コネクタももういらないので外しちゃいましょう。
付ける時より外す時の方が面倒だったモーター用コネクタ。

結局、キレイにはハンダが取れず、手こずりながらも地道に取りました。(実験時にまっさらの方が楽なので)
で、配線の移植が済んだFCをQX95フレームに搭載。

モーター線もコネクタを取っ払い、直接基盤にハンダ付けして行きます。
チャチャチャっと組み込んだら、あっと言う間に完成!

FCは両面テープで固定してますが、更に結束バンドで動かない様にガッチリ固定。
ついでだからモーター線もカットして長さを調整したので、スッキリ収まりましたね。

コレで2S-QX95の機体は完成です♪
CFで適当に受信機の設定等をして、不具合が無いかを確認。(電圧表示もOK!)

先日届いたバッテリーも良い感じ!
取りあえず、55mmペラとNEWバッテリーで屋内テストホバリングしてみました。(その前に、CFのCLIでset motor_pwm_rate = 32000設定忘れずに!)

PID未調整なのにデフォルトで超ド安定。まだ中身見て無いけど、PIDは弄らなくても良い気がします。(今後Rateのみ調整かな)
やっぱ2Sはスゲーなぁ。超パワフルで外で飛ばすのが楽しみです。
今後はFCの設定・調整や、バッテリーごとの飛行可能時間、その他諸々検証して行きたいと思います~♪
『Eachine 32bits F3 Brushed Flight Control Board Based』

前に注文した物(NEW Q100に搭載)とすっかり一緒。
このタイプとの違いは、6モーターに対応しているかどうか。

行く行くはパワーアップとか考えているなら、FCは絶対2Sに対応している物がおススメですよ~!
では、早速解体中のQX95のFCを交換して行きましょう♪

何かゴチャゴチャになってますが・・・ モーターその他全てコネクター式にしたので、FC単体の取り外しが簡単に出来ます。
コレが取り外したFC。(『Eachine 32bit ACRO NAZE32_BRUSH』)

故障の為か、電圧検知だけが働かないので今回交換する事に。。。
新旧比較。

今回のF3は端子の配置が微妙に換わってます。
裏面。

さて、配線を全てF3の方に移して行きましょう。
こんな感じでサクッと移植完了。もう何度もやっているので、途中経過は省略。

今回は気まぐれでカメラ電源をUART3から取りました。基盤の接続アサインはBanggoodの商品ページを見ながら、間違えない様に接続してね~!(2S仕様にするハンダショートも忘れずに♪)
移植完了後の二枚のFC。

モーターのコネクタ式は撤廃します。何故なら、もうコネクター式(1.25mmピッチ)の2Sモーターが販売されて無いから!(泣)
余ったこのFCは、何かの実験用に道具箱で保管かな~。

コネクタももういらないので外しちゃいましょう。
付ける時より外す時の方が面倒だったモーター用コネクタ。

結局、キレイにはハンダが取れず、手こずりながらも地道に取りました。(実験時にまっさらの方が楽なので)
で、配線の移植が済んだFCをQX95フレームに搭載。

モーター線もコネクタを取っ払い、直接基盤にハンダ付けして行きます。
チャチャチャっと組み込んだら、あっと言う間に完成!

FCは両面テープで固定してますが、更に結束バンドで動かない様にガッチリ固定。
ついでだからモーター線もカットして長さを調整したので、スッキリ収まりましたね。

コレで2S-QX95の機体は完成です♪
CFで適当に受信機の設定等をして、不具合が無いかを確認。(電圧表示もOK!)

先日届いたバッテリーも良い感じ!
取りあえず、55mmペラとNEWバッテリーで屋内テストホバリングしてみました。(その前に、CFのCLIでset motor_pwm_rate = 32000設定忘れずに!)

PID未調整なのにデフォルトで超ド安定。まだ中身見て無いけど、PIDは弄らなくても良い気がします。(今後Rateのみ調整かな)
やっぱ2Sはスゲーなぁ。超パワフルで外で飛ばすのが楽しみです。
今後はFCの設定・調整や、バッテリーごとの飛行可能時間、その他諸々検証して行きたいと思います~♪
- 関連記事
-
-
QX95改2S フライト動画 2017/05/10
-
QX95改2S Betaflightへファーム書き換え 2017/05/05
-
QX95改 2S ロングレンジ仕様 初飛行 2017/04/05
-
2S-QX95 F3-EVOのFCに乗せ換え 2017/02/25
-
QX95-2S テストフライトバージョン 2017/02/07
-
QX95 レシーバーiBus接続 2017/01/29
-
QX95の重量等 2017/01/28
-
QX95フレーム2S化 2017/01/27
-
QX95へブザー取り付け(Cleanflight設定編) 2016/12/27
-
QX95へブザー取り付け(ハード編) 2016/12/26
-
トイレーサー 新二号機(QX95) FCセッティング② 2016/12/16
-
トイレーサー 新二号機(QX95) FCセッティング① 2016/12/15
-
トイレーサー 新二号機(QX95)組み立て 2016/12/13
-