FPVドローンの飛行・空撮・製作・改造等々。飛ばしたり作ったり弄ったり。

【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪③【ドローン用ならコレで十分?な設定編】

2019年02月28日
【技適】Jumper T8SG V2.0 Plus Multi-protocol
【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪②【Check detail&カスタマイズ編】の続きです。
『Jumper T8SG V2.0 Plus Hall Gimbal Multi-protocol Advanced 2.7" OLED Transmitter』
JumperT8SGV2PlusBG.jpg
※あぁ~! またワタクシがモタモタしていたせいで値段が上っちゃってますね…スンマセン。
お詫びと言ってはアレですがコチラのクーポンで15%OFFになりますので是非御利用下さい。

【クーポンコード:502C6B 又は e2bcea】(どちらか未使用の物)


・『【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪①【Unbox & バッテリーケース編】』
・『【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪②【Check detail&カスタマイズ編】』


はじめに

このJumper T8SG V2.0Plus技適付が発表された時にはそりゃ~もう日本中のドローンファンが沸いたワケですが、それからほんの数ヵ月が経った今、更に技適付きマルチプロトコルモジュールが登場した事によって、今迄日本メーカーが守られて来た”技適の聖域”は完全に無くなりつつあります。(と言うか、日本メーカー側が逆に不利になりましたね)

と、そんな世間の事情とは直接関係無いっちゃ無いんですけど・・・
ワタクシがこの送信機の内容を御紹介するには、この送信機に搭載されたファームウェア”Deviation”の理解度を深めて行かなければならないと思うのですが、今迄ワタクシがメインで使って来た送信機は皆さま御存知の通りOpenTX搭載のTaranisなワケでして、Jumper T8SG V2のみが技適を取得した!”と言うちょっと前までの状況でしたら、慣れないDeviationも詳しく勉強しなきゃな~と言う心づもりは出来ていたものの、いざ”OpenTXで使える技適付きのマルチプロトコルモジュールが出たよ~!”何て言う事になった今では、Deviationについて詳しく学んで行くモチベーションが無くなってしまったというか…。
レビューさせて頂いてる身分でこんな事を言うのもオカシイですよね。えぇ、その辺は重々承知しておりますし申し訳無くも思っております。イヤ、ココでレビューを打ち切ろうとかそういう事じゃ無いですよ! 勿論、今後もこの送信機についてのレビューは続けさせて頂きますし、ワタクシ自身もこの送信機を使い続けて行くつもりです。

ただ、ココでワタクシが何を言いたかったのか?と申しますと、今回の記事でDeviationについて知識の浅いワタクシがよくわかりもせずに一々細かく御説明するより、ドローンを飛行させるのに最低限必要な内容で兎に角簡潔に『コレさえ設定すれば大丈夫!』な物として書かせて頂いた方が、逆に見て下さる方にとっても有用な記事になるんじゃないか?という思いから、この記事上では設定についての詳細には触れず、『ココはこう設定してね♪』な内容だけを御紹介させて頂こうと考えております。ちゃんと必要な設定は書かせて頂きますよ~!

もっと詳細な内容を期待していた皆さまには御不満かとは存じますが、少し端折った内容になる事を予めお詫び申し上げます。

先ずはTransmitterの設定から

前述の通り、ワタクシもこのDeviationファームの送信機を弄るのは今回が初めてとなりますので、手探りながら設定を進めて行きたいと思います。

そうですね~、最初にこの送信機の基本設定を済ませて行きますか。
画面の左側上段にある『Confirm Key』を押すと出て来るのがこの画面。
res_IMG_5549_sec.jpg
二番目にある『Transmitter menu』を選択しましょう。(選択決定の操作は全て『Confirm Key』で行います)

すると次はこの画面。
res_IMG_5550_sec.jpg
ココも一番上の『Transmitter config』を選択します。

ココで言語の選択(基本は英語)や操作Modeの設定を行います。
res_IMG_5551_sec.jpg
まぁ大体の人は英語-Mode2でそのまま行きましょ。

画面右側にある方向キー『Menu direction Key』で前後左右の操作を行います。
res_IMG_5552_sec.jpg
そのまま下げて行くとブザー音量音声(対応していない)とバイブの設定。お好みで。

更に下。
res_IMG_5553_sec.jpg
設定が必要なのは『Batt alarm』の項目。ココは使用するバッテリーにあわせて警告の鳴る最低電圧を設定しときましょ。ワタクシは18650Li-ionバッテリーを使用しておりますので、基本に忠実に7.4Vに設定しておきました。

後はココの『Dimmer time』。無操作時にディスプレイ表示が消えるまでの時間設定です。
res_IMG_5555_sec.jpg
初期値は20秒なのですが、このディスプレイはライトが消えると表示が完全に見えなくなってしまうので、ワタクシはディスプレイは点けっぱの『OFF』設定にしてます。(大した消費電力じゃなさそうですし)

取りあえず必要な前準備はこんなもんで大丈夫です。(細かな部分は後からお好みで変更してみて下さい)

Modelファイルの作成

最初にテンプレート用として基本になるModelファイルを作って行きましょう。このテンプレート用Modelファイルは後で機体を増やして行く際のベース設定として使います。(新しい機体を設定する時のコピペベース用)

OpenTXでもDeviesionでもその他の送信機でもコンピューター送信機と呼ばれている物はそのほぼ全てが、”複数の機体の設定”(Model)を登録する事で一つの送信機で複数の機体の操縦を切り替える事が出来る様になっております。Deviesionの場合は30個のModelを登録出来るようですね。

先ずは『Main menu』から1番上の『Model menu』を選択。
res_IMG_5609_sec.jpg

続いて『Model setup』を選択。
res_IMG_5610_sec.jpg

一番上の”File”の項目で『Load』を選び(上下左右のカーソルで各項目は変更出来ます)決定キーを押して下さい。
res_IMG_5611_sec.jpg

任意の数字、どれでも良いのですが真っ新な何も設定の入っていない『NONE』と表示されている物を上下キーで選んで決定を押して下さい。
res_IMG_5612_sec.jpg
今回の例では意味も無く?15番を選んでみました。ココに最初のテンプレート設定を作って行きます。(Model Noや場所は後で入れ替え可能なのでテキトーで良いっス)

するとこんな画面に。
res_IMG_5613_sec.jpg
今選択しているのは先程選択した『No15』のModelで、Model nameは勝手にModel15と設定された様です。

名前もわかり易い物に変更しておきましょう。
res_IMG_5614_sec.jpg
ココで決定ボタンを押して

こんな画面になります。
res_IMG_5615_sec.jpg

あとは任意で好きな名前を入力して下さい。
res_IMG_5616_sec.jpg
取りあえず今回は『Sample』としてみました。

続いては『Model type』の項目で左右のキーを押してMultiを選択。
res_IMG_5617_sec.jpg
ココまで設定すれば取りあえずOK。細かな設定は後回しで良いっス。そのままExitキーを一回押してModel menuに戻って下さい。

Mixer設定-チャンネルマップ-

次がこの送信機のセッティングのキモとなるMixerの設定です。コレさえ出来る様になれば後の設定なんてオマケの様な物ですからw 頑張って設定しましょう!

あ、そうそう…その前にもう一つ。
ワタクシここで大分ハマったのですが、このDeviationファームではチャンネルマップを任意で変更する事は出来ない(少なくとも送信機上のGUIでは)らしく、予め用意されたチャンネルマップを使って設定をして行くようなのです。
ワタクシは普段送信機のチャンネルマップを全て『AETR』に統一(どんな受信機だったとしても)して設定しており、手持ちの機体も設定は全てAETRになっております。その為、このT8SG V2 Plusでもテンプレートとして使う設定は『AETR』にしようと考えていたのですが、Mixerを使って組み替える事は出来る物の元のINPUTの段階(Deviationではこの概念が無い)でズレているのが気になってしまいまして。
そんなワケで、元からチャンネルマップをAETRにする為にちょっと先に送信機のプロトコルタイプを設定してしまいます。
※何を言っているのかはわからなくて大丈夫です。このまま真似て設定して頂ければ。説明が難し過ぎてワタクシにも上手く伝えられているのか?全く自信がありませんしwww

先ずはModel setup画面で下の方に進んで頂き、『BIND』と表示されている左隣の項目を<FrSkyX>にして下さい。
res_IMG_5631_sec.jpg
FrSky系ならチャンネルマップは基本AETRですので、使用する受信機にあわせてプロトコルは変更して下さい。(他のメーカーのチャンネルマップはスンマセン、ワタクシ持っていないのでワカリマセン。兎に角、後のMixer設定と機体側受信機のチャンネルマップの整合性がとれていれば大丈夫です)

次こそMixer設定。
res_IMG_5632_sec.jpg

最初に開くとこの様な表示になっていると思います。
res_IMG_5633_sec.jpg
このままではエルロン(Ail)エレベーター(ELE)の設定がMixerでアベコベになってますのでソレを正して行きます。

方向キーの右ボタンを長押しするとこの画面になります。
res_IMG_5635_sec.jpg
ココでDnを選んでAilの位置を一つ下に下げます。

するとこの状態。
res_IMG_5636_sec.jpg
ココでSave

コレで無事チャンネルマップもAETRに整いました。
res_IMG_5637_sec.jpg
あぁ・・・Companionさえあればこんなの一気に設定出来るのに!w

Mixer設定-各スイッチの設定-

続いて5ch以降の設定なのですが、その前にどの様な条件で設定したのかを御説明させて頂きます。
設定例
・5chは3ポジションスイッチ(割り当てスイッチC)
・6chは3ポジションスイッチ(割り当てスイッチA)
・7chは2ポジションスイッチ(割り当てスイッチG)
・8chは3ポジションスイッチ(割り当てスイッチD)
※各スイッチは元が0位置。倒して行くごとに1・2の位置になります。

※その他、必要ならもっと増やしても構いません。(私は基本これ位しか使わないので)
こんな感じの設定に仕上げてみましょう。

コレがデフォルトの状態。
res_IMG_5638_sec.jpg
先ずはCh5から設定して行きます。

ココでCh5Noneを選択。
res_IMG_5639_sec.jpg
中身はやっぱり何も設定されておりません。

Noneと表示された項目を左右で変更し『Complex』にします。
res_IMG_5566_sec.jpg
そして『Mixers』の数もへ変更。(3ポジションを割り当てるから)

下の方に進んで行き、Pageをに設定して…
res_IMG_5567_sec.jpg
続いて『Switch』『SW C0』に割り当て。

更に下の方へ行き、『Curve』『Fixed』に設定し『Scale』『-100』に設定します。
res_IMG_5570_sec.jpg
ココまで設定したら一応念の為Saveしときましょ。

続いて同じくPage 2の設定。
res_IMG_5640_sec.jpg
今度は『Switch』『C1』に割り当て。

『Curve』『Fixed』にして『Scale』『0』に。
res_IMG_5641_sec.jpg

続いて同じくPage 3の設定。
res_IMG_5642_sec.jpg
『Switch』『C2』に割り当て。

『Curve』『Fixed』にして『Scale』『100』に。
res_IMG_5643_sec.jpg
最後に忘れずにSaveして下さいね!

上記設定は何をしたのかと言うと、1つのスイッチの各ポジション(3ヵ所)に一つずつ役割を割り振った様な感じです。ちょっと面倒な作業ですけど、コレさえ一つやってしまえば後はもう少し楽になりますので♪あともうちょいの辛抱です。

続いてちょっと先に飛びますけど、Ch72ポジションスイッチ設定
コレは超簡単。
Ch7を選択して<None>だった部分を<Simple>に変えます。
res_IMG_5596_sec.jpg
するとこんな感じに。

後は『Src』『SW G1』にして『Save』したらオシマイ。
res_IMG_5597_sec.jpg
2ポジションスイッチの設定は超簡単でしたね。

Mixer設定-スイッチ設定のコピペ-

ココまでの設定で『Mixer』画面に戻るとこんな表示になっていると思います。
res_IMG_5582_sec.jpg
まだCh6Ch8が設定されてませんね。

ココでまた方向キー右長押しして下さい。

するとこの画面に。
res_IMG_5583_sec.jpg
ココではチャンネルごとの設定をコピーする事が出来ちゃうんです。

そんなワケで先程3ポジション設定をしたCh5の設定をCh6にコピーしちゃいます。
res_IMG_5584_sec.jpg
コピーの実行は『Copy To』を押してね。

同じく3ポジションスイッチCh8にも。
res_IMG_5585_sec.jpg
最後に必ず『Save』するのを忘れずに!(ワタクシは良く忘れます)

コレで一見各スイッチの設定が完了した?かのように見えるのですが、まぁ焦らずに。まだ微調整が残っております。
現状では只スイッチの設定内容をコピーしただけですので、3ポジションスイッチの割り当ても全てのチャンネルで『Cスイッチ』が割り振られたままになっている為、ソレを正して行きます。

Ch6を例に。
res_IMG_5589_sec.jpg
res_IMG_5590_sec.jpg
res_IMG_5591_sec.jpg
Page1~3までのSwitch設定だけを変更しますので、それ以外の項目は変更しなくて大丈夫です。(しつこい様だけど終わったら必ず『Save』して下さいね)

あとはCh8も同様に設定し直せば、コレで送信機側で必要なスイッチ&レバー設定については全て完了です♪ お疲れ様でした~!(いやぁ~ワタクシも疲れました)
実際にドローンで使う際は後は機体側のFCの設定を行って下さい。

タイマー設定

もうココまで来たら簡単なタイマー設定もサクッとやっちゃいますか。
『Model menu』から『Timers』を選択。
res_IMG_5600_sec.jpg

タイマーの種類を選んで…
res_IMG_5602_sec.jpg
ワタクシはいつでもカウントダウン派

タイマー作動スイッチとして『THR』を設定しときます。
res_IMG_5603_sec.jpg
こうする事で、スロットルが動いている時だけタイマーがカウントダウンされるようになります。

次はタイマーリセットの設定。
res_IMG_5604_sec.jpg
送信機の右肩にあるスイッチHを手前に引いたポジション『SW H1』でリセットされる様にします。

後はタイマー時間の設定。
res_IMG_5605_sec.jpg
取り敢えず3分。

タイマーは同時に3つ迄使う事が出来ますので、お好みで各々別々の設定にするもよし。
res_IMG_5607_sec.jpg
その辺はお好みでどうぞ。

最後に

そんなワケで必要最低限な設定内容をズババッと御紹介させて頂きました。
そう言えば動作チェック行ってませんでしたね。。。
『Main menu』→『Transmitter menu』→『Channel monitor』にすると、各チャンネルのスイッチ動作が確認出来ますのでそちらで御確認下さい。
res_IMG_5599_sec.jpg
動作が逆?になっていたりした場合は、Reverse設定等で反転させて下さいね♪

簡単に御紹介する予定が、大分端折った内容でさえこんなに長い記事になってしまいました…。
やっぱり、コンピューター送信機の設定方法を一つの記事で御紹介するのはちょっと無理がありそうですねぇ。。。(ワタクシ自身もかなり消耗してしまいました)


一応ココでレビューは一区切りとさせて頂き、Jumper T8SG V2 Plusのレビューは完成とさせて頂きたいと思います。
そんなワケで今回も最後まで記事を御覧頂いた皆様誠にありがとうございました。
御協力頂いたBanggoodさんにもこの場を借りてお礼申し上げます♪


よろしくどうぞ~

関連記事
drone4
Author: drone4
ドローン沼にドップリ浸かって遊んでます。(遊ばれてます!?)
後続の方の為にドローンについて何か少しでも多くの情報を残せれば…と言う思いから立ち上げたブログです。

【レーシングドローン】 (203)
┣ Eachine Falcon 250 5-6inch (13)
┣ Eachine Blade 185 (EB185) 4inch (4)
┣ Eachine Aurora 100 2inch (24)
┣ Eachine Lizard95 FPV Racer 2inch (8)
┣ 【3D】Realacc Horns100 Micro 3DFPV 2inch (8)
┣ GOFLY-RC Falcon CP90 2inch (8)
┣ Awesome Youbi XV-130 3inch (7)
┣ HGLRC XJB-145MM 3inch (9)
┣ Diatone 2018 GT-R90 2inch (7)
┣ AURORA RC Mini Fight 110 2.5inch (7)
┣ Helifar Turtles 135 3inch (10)
┣ GEPRC GEP-Phoenix 125 2.5inch (5)
┣ FullSpeed Leader 3SE 130 3inch (8)
┣ SPC Maker K2 110 2inch (9)
┣ Diatone 2019 GT R239 R90 2inch (4)
┣ Diatone 2019 GT R249 2inch (4)
┣ Diatone 2019 GT R249+HD Edition 2.5inch (5)
┣ Skystars Ghost Rider BigPick X120 DIY (7)
┣ GEPRC Dolphin 153mm 4S 4inch (7)
┗ Eachine SHADOW FIEND LR Analog Version 4inch (5)
【Toothpicks/トイレーサー】 (199)
┣ Kingkong Q100 (26)
┣ QX95 (13)
┣ LANTIAN 105 (3)
┣ Happymodel Sailfly-X 3S 2.5inch (8)
┣ iFlight TurboBee 120RS 4S Ver 2.5inch (6)
┣ GEPRC PHANTOM Toothpick 3S 2.5inch (5)
┣ Eachine RedDevil 3S 2.5inch (10)
┣ SKYSTARS TALON X110 2.5inch (5)
┣ SPC Maker Killer Whale 115 2.5inch (9)
┣ Diatone GTB339 Cube 3inch (3)
┣ iFlight TurboBee 136RS 3inch (4)
┣ Eachine Twig 115mm 3inch HD version (4)
┣ HGLRC Parrot120 2.5 Inch 2-3S (4)
┣ iFlight CinePick 120mm 4S 120HD 3inch (5)
┣ Happymodel Larva X HD 2.5-3inch (6)
┣ T-Motor F15 110mm 3inch (7)
┣ iFlight TurboBee 160RS 4inch DIY Kit (5)
┣ DIATONE GTB 154mm 4inch 3S Toothpick (4)
┣ Geelang WASP V2 2.5inch (6)
┣ URUAV UZ80 80mm 1S DIY Toothpick (4)
┣ Happymodel Crux3 3Inch Toothpick (8)
┣ Emax Nanohawk X 3inch 1S Toothpick (3)
┣ iFlight 1S Baby Nazgul Nano 63mm (3)
┣ Flywoo Firefly 1S Nano Baby Quad 40mm (3)
┣ iFlight 1S Baby Nazgul Nano 73mm (5)
┣ DarwinFPV Baby Ape/Pro 142mm 3inch (4)
┣ GEPRC SMART16 78mm 2S Freestyle (4)
┣ DarwinFPV TinyAPE Freestyle 2.5inch (5)
┣ Sub250 1s Nanofly16 1.6inch Freestyle (4)
┗ Happymodel Bassline 2S 90mm 2Inch Micro Toothpick (4)
【Whoop/Cine-Whoop】 (269)
┣ E011/R010 Brushed Whoop (25)
┣ Happymodel Snapper6 65mm 1S Brushless (8)
┣ URUAV UR65 65mm 1S Brushless (14)
┣ Eachine US65/UK65 65mm 1S Brushless (8)
┣ 自家製FHD録画 65mm 1S Brushless (6)
┣ Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless (12)
┣ Eachine TRASHCAN 75mm 2S Brushless (13)
┣ BETAFPV Beta75X 75mm Tiny Whoop 2-3S (5)
┣ BETAFPV Beta75 Pro 2 Racing Drone (5)
┣ FullSpeed TinyLeader 75mm HD Version (7)
┣ BETAFPV BETA85X HD Version (7)
┣ Gofly-RC Scorpion 80HD (7)
┣ SPC Maker Mini Whale HD (4)
┣ Happymodel Mobula7 HD 75mm (6)
┣ iFlight CineBee 75HD White Version (4)
┣ iFlight CineBee 4K (4)
┣ Eachine Cinecan 4K (14)
┣ Geelang Hobby X-UFO 85X 4K 3-4S (6)
┣ Eachine UZ65 65mm 1S Whoop (5)
┣ GEELANG ANGER 75X V2 3-4S (4)
┣ SPCMaker Bat78 HD 8000KV 3-4S (4)
┣ iFlight Alpha A85 Caddx Loris 4K Camera (4)
┣ Happymodel Mobula6 65mm 1S Whoop (4)
┣ Happymodel Mobula6 HD 65mm (3)
┣ Diatone Hey Tina Whoop163 2-3S (4)
┣ FUS X111 PRO 2.5Inch 2-4S Cinewhoop (4)
┣ Eachine US65 DE65 PRO 65mm 1-2S Brushless Whoop (4)
┣ FullSpeed TinyPusher 1.5Inch 75mm CineWhoop (3)
┣ 【技適】Makerfire Armor 65 Lite NFE_Silverware RTF (2)
┣ Emax Nanohawk 65mm 1S Whoop (2)
┣ Eachine Cinefun 1S 75mm CineWhoop (2)
┣ URUAV UZ85 85mm 2S DIY Whoop (4)
┣ Geelang LIGO78X PRO V2 78mm 2 inch (3)
┣ Happymodel Mobula7 1S HD 75mm (3)
┗ Happymodel Mobula8 1-2S 85mm Whoop (3)
【その他 ドローン/ラジコン】 (28)
┣ SYMA X5C (1)
┣ WLtoys V686G (8)
┣ FQ777-124 Pocket Drone (1)
┣ Wingsland Scarlet Minivet (4)
┣ Eachine E55 Mini WiFi FPV Pocket Drone (2)
┣ 【技適付】31g Holy Stone HS420 マイクロドローン (1)
┣ 【技適付】DEERC HIGH SPEED RACING BOAT 2008 2.4Ghz (1)
┣ 【技適付】DEERC ハイスピード RCカー オフロード 4WD 9305E (1)
┣ Eachine E120 2.4G4CH6軸ジャイロオプティカルフロー RCヘリコプターRTF (1)
┣ Eachine E110 2.4G 4CH 6軸ジャイロ 720Pカメラ オプティカルフロー RCヘリコプター RTF (2)
┗ MinimumRC A6M5-Zero Qシリーズ 4CH 320mm RC飛行機 最小飛行重量 33g SFHSS-BNFバージョン (3)
【機材/通販等】 (709)
┣ 工具/ツール/小物/パーツ類/道具 (236)
┣ バッテリー/バッテリー関連機器/充電器 (96)
┣ ドローンバッグ/バックパック (13)
┗ 通販 (333)
【送信機/受信機/Flysky i6/OpenTX/deviation】 (184)
┣ 【技適】Jumper JP4IN1マルチモジュール (10)
┣ Frsky Taranis X9D+ SpecialEdition (36)
┣ Frsky Taranis X-Lite & X-Lite Pro (21)
┣ 【技適】FrSky Taranis X9-Lite Pro (5)
┣ 【技適】FrSky Taranis X9-Lite S (3)
┣ Flysky FS-NV14 Nirvana (7)
┣ 【技適】Jumper T8SG V2.0 Plus Multi-protocol (12)
┣ 【技適】Jumper T16 16CH Multi-protocol (11)
┣ 【技適】RadioMaster TX16S Hall SensorGimbals (15)
┣ 【技適】Jumper T18 Lite 16CH Multi-protocol (6)
┣ 【技適】Jumper T-Lite Multi-Protocol (4)
┣ 【技適】Jumper T-Pro JP4IN1 Multi-Protocol (1)
┣ 【技適】JumperRC T20S ExpressLRS ELRS 2.4GHz 送信機 (5)
┗ OpenTX 設定等 (10)
【FPVモニター/FPVゴーグル/VTX/VRX】 (143)
┣ Skyzone SKY02SV+ FPV Goggles (6)
┣ Skyzone SKY03 FPV Goggles (18)
┣ Skyzone SKY03O OLED FPV Goggles (6)
┣ Eachine EV100 FPV Goggles (16)
┣ Eachine EV200D FPV Goggles (9)
┣ Eachine EV300O OLED FPV Goggles (9)
┣ FXT VIPER 5.8GHz Diversity HD FPV Goggles (6)
┣ GTeng FPV T909 2.6Inch Watch Monitor (8)
┣ Topsky 2 Inch 5.8Ghz 48CH FPV Watch Monitor (5)
┣ Eachine RD200 DVR内蔵ウォッチ型FPVモニター (4)
┣ Eachine Moneagle DVRダイバーシティ 5インチ FPVモニター (3)
┗ Skyzone Cobra SD 5.8GHz LCD 800x480 FPV Goggles (1)
【DVR/カメラ/FPVカメラ】 (139)
┣ 【3D-FPV】 Skyzone SCAM302 & STX202 (3)
┣ Quelima SQ12 Mini FHD DVR Camera (15)
┣ Hawkeye Firefly Micro CAM (5)
┣ Foxeer Legend 3 UHD 4K Sport Action Camera (4)
┣ Mobius Maxi 2.7K (4)
┣ Caddx Turtle 高画質DVR搭載型FPVカメラ (14)
┣ Foxeer Mix Mini HD FPV Camera (4)
┣ Hawkeye Firefly Micro Cam 2 (7)
┣ RunCam Hybrid 4K (3)
┣ Insta 360 Go AI Auto Editing Camera (7)
┣ RunCam2 4K Edition (1)
┣ Insta360 ONE R 5.7K 360°Panoramic Sport Camera 4K Edition (2)
┣ GoPro HERO10 BLACK (0)
┣ Insta360 GO 2 1440P/50FPS 32GB Standalone (2)
┣ Caddx Peanut Action Camera 2.5k Magnetic Charging FPV Sport Camera (0)
┗ RunCam Thumb Pro 4K Camera 16g (2)
【Handheld Steady Gimbal】 (14)
┣ X-Cam SIGHT 2S (5)
┣ Feiyu Tech Vimble C (4)
┗ Feiyu Tech Vimble 2 (2)
【Android TV-BOX】 (7)
┣ COOLEME CM-MM2 Quad Core 2GB RAM 16GB ROM (2)
┣ COOLEME CM-MH1 4GB RAM 16GB ROM TV-BOX (3)
┗ MXR PRO RK3328 4G/32G Android 7.1 TV-BOX (2)
【その他】 (76)
┣ VIOFO A119 V2 1440P GPS搭載ドライブレコーダー (2)
┣ Xiaomi JIMMY High Pressure Handheld Wireless Car Washer Gun (3)
┣ AK3V Mini PC Intel J3455 Quad Core 6GB/64GB Intel HD (2)
┣ ヒーター内蔵 90FUN Intelligent Down Jacket From Xiaomi (1)
┣ Xiaomi Watch Color Sport Version スマートウォッチ (2)
┗ 【技適付】特定小電力トランシーバー (1)
【3Dプリンター】 (7)
┗ Kingroon KP3S FDM方式 3Dプリンター (4)
【自転車】 (5)
┗ 電動アシスト自転車 Panasonic ハリヤ (5)