【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪①【Unbox & バッテリーケース編】
皆さま、お祭りはお楽しみ頂けてますでしょうか?
税関にお泊りで開封の儀は済まされちゃった状態でしたけど、ワタクシの手元にも無事届きましたのでサクッとレビューさせて頂きたいと思います!
最近になって入ってきた情報によりますと、どうやら今流通している『Jumper T8SG V2 Plus』にはRev1からRev3までの3タイプが存在しているらしいのです。しかも、何処でどれが手に入るとかでは無く、同じタイミングで同じ販売店から購入した物でも、Rev2の物もあればRev3の物もあるという…ちょっと厄介な状態です。
・Rev2:技適シール付き。形状は初期タイプと同じ物。バッテリーケースは単3x4本タイプが付属。
・Rev3:技適シール付き。バックパネルに指を掛けるストッパー(突起)がある。バッテリーケースは単3x4本タイプと18650x2本タイプの2つが付属。バッテリースロット部もソレに合わせて内部が拡張されている。
ココ最近でBanggoodから届いた方達の御報告によりますと、Rev2とRev3が混在している様ですね。(技適シールはどれも付いてます)
ワタクシは幸いな事に、最新バージョンのRev3が届きました。この辺は完全に運任せの様ですので、Rev2が届くのかRev3が届くのかは届いてみるまでのお楽しみという事でしょうか?
先ずは外箱から。

おぉ~なかなか立派な作りの外箱。硬いっス。
ちゃんと外箱にも『技適』シールが貼られてます。

まるで呪いでも掛けられたかの様に今迄ギテキ~ギテキ~~とつぶやき続けて来た御病気の方?も、コレで安心して眠る事が出来ますね~♪
箱の裏側。

軽く仕様とどんな受信機でもバインド(接続)出来ちゃうんだってばよな表記。
オープン!

マニュアルが一枚とその下には本体の入ったケース。
マニュアル。



Englishで色々書いてありますが、ボタンの名前と場所以外は後で日本語マニュアルでお勉強しましょ。
そしてコレが本体ケース。

持ち運びの際に重宝しますね♪ それにしても、思っていたより小さいな?
開けてみると…

何かワシャワシャ入ってます。
出してみました。

いや~小さい! これまたWhoop用にピッタリな送信機じゃ無いですか。
付属品。

この付属品を出した時がRev2とRev3判明の分かれ道…。

PC接続用のMini-USBケーブル。

ハデハデなネックストラップ。

ジンバル(操作スティック)のバネを追加したりする用のパーツ。
コチラが標準装備で付いて来るバッテリーケース。

単三電池x4本で稼動出来るのですが、ウワサによるとJumperシリーズは普通の単三電池では電圧不足に陥り易く、とても使えた物じゃ無いというのが定説の様です。その為、エネループなどの充電池やアルカリ電池などでの運用は実用的では無いとの事。でも、ちょっとワタクシなりにRev2の人でもLi-ion電池を使える秘策を考えてみましたので、後程詳しく御説明させて頂きますね!
コチラがRev3の証である18650Li-ionバッテリーx2本が使えるバッテリーケース。

コレが付属して来た方はおめでとうございます。
取りあえず、その辺に転がってた充電済みの18650バッテリーを入れてみました。

+側に突起のあるタイプは無理矢理突っ込まないと入りませんね。突起の無いタイプの18650を使った方が良いと思います。(ワタクシも後で手持ちのコレと入れ替えます)
そしてお待ちかね、コチラが本体。

ん~~、何と申しましょうか・・・ ハッキリ言わせて頂きますと… オモチャっぽいですw
安心して下さい。

ちゃんと技適シール付いてますから。
ちょっと細部については次回御紹介させて頂くとして…
コチラが標準の単三x4本バッテリーケースが入った状態。

電源の接続はケースから出ているバランスケーブルで行います。
ケースを取り外した状態。

少し上に切り込みがあって、このスペースのお陰で18650x2本バッテリーケースを入れられる様になってます。
因みにコチラが御提供頂いたRev2のバッテリースロット部の画像。

切込みが無い為、18650バッテリーの厚みを入れられる程のスペースが有りません。
Rev3に18650x2本バッテリーケースを入れるとこんな感じ。

もしこのケースをRev2で使うとなると、バッテリースロット部の加工が必要の様ですね。。。

まさかこんなところに落とし穴があったなんて… ガッペmk2k

あぁ・・・愛しの18650バッテリーケース・・・
いやいやちょっと待って下さい。

何とかして標準の単三電池ケースでもLi-ionバッテリーを普通に使えないか?とワタクシなりに考えてみましたよ。
実は、世の中には単三電池サイズのLi-ion電池っていうモノが存在してるんです。(1.5Vじゃ無いからね!)
『MECO 3.7V 1200mAh Rechargeable 14500 Li-ion Battery』

単三電池のサイズは海外ではAAサイズと呼ばれているんですけど、そのAA電池と同じサイズのLi-ion乾電池が14500サイズと言う物なんです。但し、この14500Li-ion乾電池は通常の単三乾電池とは放電電圧が違い、単三電池が1本あたり1.5Vなのに対して14500Li-ionは普通のLipo等と同じ3.7(4.2)Vの放電電圧になっております。
「なんだ、それじゃあ4本入れたら電圧オーバーになっちゃうしやっぱり使えないじゃない。」
そんな時に使うのがコチラのダミー電池っていう便利パーツ。

コレ自体には放電能力は無く、ただ電気を通過させるだけの物です。
先程の14500バッテリーを2本入れ、残りの2本をこのダミー電池に置き換えてしまえば、見た目は単三4本を入れている様に見えるけれど、実は2Sバッテリーでの運用になるって言う算段です。
この方法なら、バッテリーケース等無加工で2S化が出来ちゃうんじゃないでしょうか?
※私自身は実際に試してはいないので、試される方はモチロン自己責任でお願いします。
『KEEPPOWER P1450C 800mAh 保護回路付』

『TrustFire 14500 900mAh リチウムイオン充電池 PCB回路搭載』

全く余裕はなくギリギリらしいのですが、上記の様な”保護回路付”の14500バッテリーでも一応使えるそうです。ラベル部分が擦ったりするそうなので、搭載する時は方向に注意を。

よろしくどうぞ~
税関にお泊りで開封の儀は済まされちゃった状態でしたけど、ワタクシの手元にも無事届きましたのでサクッとレビューさせて頂きたいと思います!
『Jumper T8SG V2.0 Plus Hall Gimbal Multi-protocol Advanced 2.7" OLED Transmitter』

※あら…お祭りに乗り遅れた方残念。お値段が上がっちゃってます…。

※あら…お祭りに乗り遅れた方残念。お値段が上がっちゃってます…。
Jumper T8SG V2.0 PlusのRevisionについて
事後になってしまった様で申し訳無いのですが・・・最近になって入ってきた情報によりますと、どうやら今流通している『Jumper T8SG V2 Plus』にはRev1からRev3までの3タイプが存在しているらしいのです。しかも、何処でどれが手に入るとかでは無く、同じタイミングで同じ販売店から購入した物でも、Rev2の物もあればRev3の物もあるという…ちょっと厄介な状態です。
各Revisionによる違い
・Rev1:技適シールの付いていない初期タイプの物。・Rev2:技適シール付き。形状は初期タイプと同じ物。バッテリーケースは単3x4本タイプが付属。
・Rev3:技適シール付き。バックパネルに指を掛けるストッパー(突起)がある。バッテリーケースは単3x4本タイプと18650x2本タイプの2つが付属。バッテリースロット部もソレに合わせて内部が拡張されている。
ココ最近でBanggoodから届いた方達の御報告によりますと、Rev2とRev3が混在している様ですね。(技適シールはどれも付いてます)
ワタクシは幸いな事に、最新バージョンのRev3が届きました。この辺は完全に運任せの様ですので、Rev2が届くのかRev3が届くのかは届いてみるまでのお楽しみという事でしょうか?
Unbox
それでは気を取り直しまして、Unbox行ってみましょう~。先ずは外箱から。

おぉ~なかなか立派な作りの外箱。硬いっス。
ちゃんと外箱にも『技適』シールが貼られてます。

まるで呪いでも掛けられたかの様に今迄ギテキ~ギテキ~~とつぶやき続けて来た御病気の方?も、コレで安心して眠る事が出来ますね~♪
箱の裏側。

軽く仕様とどんな受信機でもバインド(接続)出来ちゃうんだってばよな表記。
オープン!

マニュアルが一枚とその下には本体の入ったケース。
マニュアル。



Englishで色々書いてありますが、ボタンの名前と場所以外は後で日本語マニュアルでお勉強しましょ。
そしてコレが本体ケース。

持ち運びの際に重宝しますね♪ それにしても、思っていたより小さいな?
開けてみると…

何かワシャワシャ入ってます。
出してみました。

いや~小さい! これまたWhoop用にピッタリな送信機じゃ無いですか。
付属品。

この付属品を出した時がRev2とRev3判明の分かれ道…。

PC接続用のMini-USBケーブル。

ハデハデなネックストラップ。

ジンバル(操作スティック)のバネを追加したりする用のパーツ。
コチラが標準装備で付いて来るバッテリーケース。

単三電池x4本で稼動出来るのですが、ウワサによるとJumperシリーズは普通の単三電池では電圧不足に陥り易く、とても使えた物じゃ無いというのが定説の様です。その為、エネループなどの充電池やアルカリ電池などでの運用は実用的では無いとの事。でも、ちょっとワタクシなりにRev2の人でもLi-ion電池を使える秘策を考えてみましたので、後程詳しく御説明させて頂きますね!
コチラがRev3の証である18650Li-ionバッテリーx2本が使えるバッテリーケース。

コレが付属して来た方はおめでとうございます。
取りあえず、その辺に転がってた充電済みの18650バッテリーを入れてみました。

+側に突起のあるタイプは無理矢理突っ込まないと入りませんね。突起の無いタイプの18650を使った方が良いと思います。(ワタクシも後で手持ちのコレと入れ替えます)
そしてお待ちかね、コチラが本体。

ん~~、何と申しましょうか・・・ ハッキリ言わせて頂きますと… オモチャっぽいですw
安心して下さい。

ちゃんと技適シール付いてますから。
ちょっと細部については次回御紹介させて頂くとして…
バッテリーケースについて
問題のバッテリーケース部分を今回はクローズアップして見て行きましょう。コチラが標準の単三x4本バッテリーケースが入った状態。

電源の接続はケースから出ているバランスケーブルで行います。
ケースを取り外した状態。

少し上に切り込みがあって、このスペースのお陰で18650x2本バッテリーケースを入れられる様になってます。
因みにコチラが御提供頂いたRev2のバッテリースロット部の画像。

切込みが無い為、18650バッテリーの厚みを入れられる程のスペースが有りません。
Rev3に18650x2本バッテリーケースを入れるとこんな感じ。

もしこのケースをRev2で使うとなると、バッテリースロット部の加工が必要の様ですね。。。
標準の単三バッテリーケースでLi-ionを使う

まさかこんなところに落とし穴があったなんて… ガッペmk2k

あぁ・・・愛しの18650バッテリーケース・・・
いやいやちょっと待って下さい。

何とかして標準の単三電池ケースでもLi-ionバッテリーを普通に使えないか?とワタクシなりに考えてみましたよ。
実は、世の中には単三電池サイズのLi-ion電池っていうモノが存在してるんです。(1.5Vじゃ無いからね!)
『MECO 3.7V 1200mAh Rechargeable 14500 Li-ion Battery』

単三電池のサイズは海外ではAAサイズと呼ばれているんですけど、そのAA電池と同じサイズのLi-ion乾電池が14500サイズと言う物なんです。但し、この14500Li-ion乾電池は通常の単三乾電池とは放電電圧が違い、単三電池が1本あたり1.5Vなのに対して14500Li-ionは普通のLipo等と同じ3.7(4.2)Vの放電電圧になっております。
「なんだ、それじゃあ4本入れたら電圧オーバーになっちゃうしやっぱり使えないじゃない。」
そんな時に使うのがコチラのダミー電池っていう便利パーツ。

コレ自体には放電能力は無く、ただ電気を通過させるだけの物です。
先程の14500バッテリーを2本入れ、残りの2本をこのダミー電池に置き換えてしまえば、見た目は単三4本を入れている様に見えるけれど、実は2Sバッテリーでの運用になるって言う算段です。
この方法なら、バッテリーケース等無加工で2S化が出来ちゃうんじゃないでしょうか?
【追記】使用者から報告のある14500
Mixiコミュメンバーの方から、実際にダミー電池と一緒に使用している『14500Li-ionバッテリー』について情報を頂きましたので、後続の方の為にコチラに掲載させて頂きます。『KEEPPOWER P1450C 800mAh 保護回路付』

『TrustFire 14500 900mAh リチウムイオン充電池 PCB回路搭載』

全く余裕はなくギリギリらしいのですが、上記の様な”保護回路付”の14500バッテリーでも一応使えるそうです。ラベル部分が擦ったりするそうなので、搭載する時は方向に注意を。
最後に…
次回はもう少し詳しく細部を見て行くのと、外観を自分流にカスタマイズして行きたいと思います♪
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
【限定5台】Jumper T8SG V2+ カーボンカラー【$99.99】 2019/04/10
-
技適付Jumper T8SG V2.0+ カーボン柄の中身は実はVer3だった!? 2019/04/09
-
技適マークの無いJumper T8SG V2.0 Plusが届いてしまった方へ 2019/02/28
-
【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪③【ドローン用ならコレで十分?な設定編】 2019/02/28
-
【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪②【Check detail&カスタマイズ編】 2019/02/14
-
【技適付き】Jumper T8SG V2 Plus サクッとレビュー♪①【Unbox & バッテリーケース編】 2019/02/02
-
【祝】Jumper T8SG V2.0 Plus 継続販売決定!【Banggood】 2019/01/30
-
Jumper T8SG V2 Plus まさかの在庫品限り!? 2019/01/26
-
Jumper T8SG V2 Plus ココから始めよう♪【Deviationを日本語で予習しておこう】 2019/01/24
-
【速報】Banggood倉庫から技適シール証拠画像到着!【Jumper T8SG V2 Plus】 2019/01/22
-
技適祭り絶賛開催中!?【Jumper T8SG V2 Plus】 2019/01/21
-
あのトンデモ送信機の超進化版が登場!【Jumper T8SG Plus V2.0 from Banggood】 2018/01/25
-