Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪④【受信機増設編】
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪③【FCセッティング&ペラ抜け予防編】の続きです。
とは言え、実は先日の『Hamo Flying FPV Racing Gate』のレビュー&『Eachine EV200D』のレビューの時の動画は、このMobula7での飛行だったのでした。本当はその時にもう少しフライトしてコチラのレビュー動画も作るつもりだったのですが…
前回の記事でFCをセッティングした物のモーターが高温になるという問題が発生し、ソレを改善しようとファームのバージョンダウン等をし設定を大幅に変更していた為、そのプレテストを他のレビューのついでに行ったというワケです。
あ、一応ファームはBF3.5.4にバージョンダウンして様子を見てみたのですが、モーターの熱は問題無い様です。(BF4.0.0の時はホバリングだけでかなり熱くなってました)
でも、屋外でのフライトで今度はまた新たな問題が発覚してしまいまして…
その問題と言うのはMixiコミュ内でも話題になったMobula7内蔵受信機の受信感度について。

この通り、目視で確認出来るほどの距離だと言うのにRSSI数値がほぼBIND切れを起こす寸前までになっております。こんな状態では屋外で安心して飛び回る事が出来ません…。
そんなワケで、手持ちの受信機を追加してみました♪

ピンボケすんません。受信機のSBUSライン(黄)はRX3の位置にハンダ付けしてます。元々TX3にはAIOカメラのSmartAudioライン(緑)が接続されているのですが、受信機を外付けした場合はどちらかしか使えなくなります。その選択はBF-Configuratorで設定しますので、TX3の線も外す必要はありません。
受信機を外付けにした際、設定を変更する項目がコチラ。

ポートの設定でUART3のSmartAudioをオフにしてシリアル受信をオンに。
Configuration設定で…

受信機の設定をSBUSに切り替え。
コレで外付け受信機に変更完了です。

アンテナはちょっとだけ外出しにしてます。
あと、先日の初ゲート&激突のせいでキャノピーのカメラ固定ネジがゆるゆるになってしまった為、カメラの固定&振動対策としてカメラ下に隙間埋めスポンジを貼り付けてみました。

コレでカメラも固定されましたし、ちょっとやそっとの衝撃でカメラ角度がズレる心配も無くなったでしょう♪
そんな感じで機体整備はバッチリ。

今度こそ準備万端! いつでもテストフライトに出掛ける事が出来ます!
なんて、思っていたのですけどねぇ…。
やっぱりスケジュール的に年内は厳しそうですわ。。。
テストフライトはもう少しの間お待ち下さいませ・・・ホントゴメンナサイ
よろしくどうぞ~
『Happymodel Mobula7 75mm Crazybee F3 Pro OSD 2S Whoop FPV Racing Drone』

※既に沢山充電器が手元にある為、今回は”Basic Version”を選択しております。
・『Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪①【Unbox編】』
・『Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪②【Check Detail編】』
・『Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪③【FCセッティング&ペラ抜け予防編】』
なかなか本チャンのレビューフライトに行けずゴメンナサイ。
※既に沢山充電器が手元にある為、今回は”Basic Version”を選択しております。
・『Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪①【Unbox編】』
・『Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪②【Check Detail編】』
・『Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪③【FCセッティング&ペラ抜け予防編】』
とは言え、実は先日の『Hamo Flying FPV Racing Gate』のレビュー&『Eachine EV200D』のレビューの時の動画は、このMobula7での飛行だったのでした。本当はその時にもう少しフライトしてコチラのレビュー動画も作るつもりだったのですが…
前回の記事でFCをセッティングした物のモーターが高温になるという問題が発生し、ソレを改善しようとファームのバージョンダウン等をし設定を大幅に変更していた為、そのプレテストを他のレビューのついでに行ったというワケです。
あ、一応ファームはBF3.5.4にバージョンダウンして様子を見てみたのですが、モーターの熱は問題無い様です。(BF4.0.0の時はホバリングだけでかなり熱くなってました)
でも、屋外でのフライトで今度はまた新たな問題が発覚してしまいまして…
その問題と言うのはMixiコミュ内でも話題になったMobula7内蔵受信機の受信感度について。

この通り、目視で確認出来るほどの距離だと言うのにRSSI数値がほぼBIND切れを起こす寸前までになっております。こんな状態では屋外で安心して飛び回る事が出来ません…。
そんなワケで、手持ちの受信機を追加してみました♪

ピンボケすんません。受信機のSBUSライン(黄)はRX3の位置にハンダ付けしてます。元々TX3にはAIOカメラのSmartAudioライン(緑)が接続されているのですが、受信機を外付けした場合はどちらかしか使えなくなります。その選択はBF-Configuratorで設定しますので、TX3の線も外す必要はありません。
受信機を外付けにした際、設定を変更する項目がコチラ。

ポートの設定でUART3のSmartAudioをオフにしてシリアル受信をオンに。
Configuration設定で…

受信機の設定をSBUSに切り替え。
コレで外付け受信機に変更完了です。

アンテナはちょっとだけ外出しにしてます。
あと、先日の初ゲート&激突のせいでキャノピーのカメラ固定ネジがゆるゆるになってしまった為、カメラの固定&振動対策としてカメラ下に隙間埋めスポンジを貼り付けてみました。

コレでカメラも固定されましたし、ちょっとやそっとの衝撃でカメラ角度がズレる心配も無くなったでしょう♪
そんな感じで機体整備はバッチリ。

今度こそ準備万端! いつでもテストフライトに出掛ける事が出来ます!
なんて、思っていたのですけどねぇ…。
やっぱりスケジュール的に年内は厳しそうですわ。。。
テストフライトはもう少しの間お待ち下さいませ・・・ホントゴメンナサイ
よろしくどうぞ~
- 関連記事
-
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪⑦【テストフライト編】 2019/01/11
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪⑥【変換プラグ作成&バッテリーケーブル交換編】 2019/01/05
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪⑤【フレーム換装編】 2019/01/02
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪④【受信機増設編】 2018/12/28
-
Happymodel Mobula7 V2アップグレードフレーム発売!【Banggood】 2018/12/19
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪③【FCセッティング&ペラ抜け予防編】 2018/11/29
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪②【Check Detail編】 2018/11/25
-
Happymodel Mobula7 75mm 2S Brushless サクッとレビュー♪①【Unbox編】 2018/11/22
-
本日の到着品 2018/11/19
-
Happymodel Mobula7 プレオーダー開始【Banggood】 2018/10/10
-
2SブラシレスWhoop用FC登場【2Sブームの始まり?】 2018/10/09
-
Banggoodでも2SブラシレスWhoopが登場【Happymodel Mobula7】 2018/09/27
-